けいすけ
カラフルな葉っぱが好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの植物!


赤、黄、紫などの色鮮やかな葉っぱが魅力の植物です。和名ではニシキジソ(錦紫蘇)とも呼ばれ、その名の通り、葉っぱがまるで絹の織物のように美しいんですよ。
今回はそんなコリウスの花言葉をご紹介します。実はコリウスには…
『叶わぬ恋』という花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、コリウスの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この植物には『叶わぬ恋』というネガティブな花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
『叶わぬ恋』の由来って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
コリウスの花言葉
それでは早速、コリウスの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・なんだか両極端なメッセージが並びますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



コリウスの花期は6月~10月頃で、淡い青~紫色の花を咲かせます。小さな花がとっても可憐なんですよねぇ。ところが花が咲くと…

肝心の葉っぱの生育が悪くなって色が悪くなってしまうんです。それを防止するため、普通は花を摘み取ってしまうんですよ。少しかわいそうだ。


コリウスはシソ科の植物です。シソは漢字で『紫蘇』と書きますが、これは食中毒を起こして顔色が紫になった人でも回復して蘇るという意味なんですよ。

そんな健康効果からシソの花言葉には「善良な家風、力が蘇る」が付いています。※ただしシソ(紫蘇)の語源には諸説あります

けいすけ
なるほど・・・花が摘み取られるのかぁ。誰かにプレゼントするときはネガティブな花言葉に要注意ですね。

なので誤ってネガティブなメッセージが伝わらないように対策しましょうね。メッセージカードを添えて贈るのがおススメですよ。
-メッセージカード記入例-

敬老の日のプレゼントにもピッタリです!
スポンサーリンク
コリウスの花情報
ここではコリウスの花をより身近に感じていただけるようにコリウスの花情報を2つご紹介しますね。
- コリウスの花情報
- コリウスの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
コリウスの花情報
分 類= シソ科コリウス属
学 名= Colrus
英 名= Coleus
和 名= コリウス
別 名= ニシキジソ(錦紫蘇)、キンランジソ(金襴紫蘇)
原産地 = 東南アジア、オーストラリア
色 = 白~淡い紫(葉は紅、紫、オレンジ、黄、黄緑など)
開花時期= 6月~10月
誕生花 = 10月11日
コリウスの花壇

葉っぱだけでも満開の花のようです…色鮮やかだ
コリウスの花

可憐な花が愛らしい…摘んでしまうのは勿体ないですねぇ
学 名= Colrus
英 名= Coleus
和 名= コリウス
別 名= ニシキジソ(錦紫蘇)、キンランジソ(金襴紫蘇)
原産地 = 東南アジア、オーストラリア
色 = 白~淡い紫(葉は紅、紫、オレンジ、黄、黄緑など)
開花時期= 6月~10月
誕生花 = 10月11日
コリウスの花壇

葉っぱだけでも満開の花のようです…色鮮やかだ
コリウスの花

可憐な花が愛らしい…摘んでしまうのは勿体ないですねぇ
コリウスは数種類の野生種をもとに品種改良をして誕生した園芸品種で、その種類は150ほどあるといわれます。
せんせい
種から育てる実生(みっしょう)系と挿し木をして育てる栄養繁殖系の二種類があります。 後者の方が性質が丈夫で、色や葉の大きさなども多彩なため人気があります。
スポンサーリンク
コリウスの名前の由来
学名でもあるコリウス(Colrus)とは、ギリシャ語で刀の鞘(さや)という意味で、この植物のオシベの形に由来しています。
和名ではニシキジソ(錦紫蘇)やキンランジソ(金襴紫蘇)と呼ばれますが、どちらもシソ科の植物で色彩豊かな葉がなることが由来です。
あとがき・・・
コリウスの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、コリウスの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
-コリウスの花言葉-
叶わぬ恋
絶望の恋
健康
善良な家風




けいすけ
コリウスにはポジティブとネガティブ両方の花言葉が付いていますので、プレゼントするときには注意してね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告