けいすけ
 紫色の花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!
 サワギキョウ(沢桔梗)
サワギキョウ(沢桔梗)
晩夏から初秋にかけて青紫~紫色の花を咲かせます。日本の湿地や高原などに自生し、姿勢よく真っ直ぐに伸びた茎に、鳥が飛ぶような姿の花を咲かせるんですよ。うーん…上品な花には気品が溢れています。
今回はそんなサワギキョウの花言葉をご紹介します。実はサワギキョウには…
ポジティブとネガティブ両方の花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、サワギキョウの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には良い意味と悪い意味の花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
 ポジティブとネガティブの花言葉って、それぞれ、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
 スポンサーリンク     
 サワギキョウの花言葉
 それでは早速、サワギキョウの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…
 それでは早速、サワギキョウの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…
  
  
 高貴・乙女の魅力・特異な才能・悪意・敵意
高貴・乙女の魅力・特異な才能・悪意・敵意
 
けいすけ
 むむむ・・・確かにポジティブとネガティブ両方のメッセージが付いていますね。。どうしてこの花言葉が付いたのですか?

 それでは順番に解説します。
 それでは順番に解説します。 まずは「高貴、乙女の魅力」とは…
 まずは「高貴、乙女の魅力」とは…サワギキョウには紫色をした特徴的な花が咲きます。その花は飛び立つ鳥みたいな形をしていて、とても愛らしいんですよ。

また紫色といえば高貴な色合いとされ、かつては王族や高僧など身分の高い人しか身に付けることができない色でした。
 サワギキョウに紫色の愛らしい花が咲くことから「高貴、乙女の魅力」の花言葉が付きました。
サワギキョウに紫色の愛らしい花が咲くことから「高貴、乙女の魅力」の花言葉が付きました。 続いて「特異な才能」とは…
 続いて「特異な才能」とは…サワギキョウは、細くて長い茎をまっすぐに伸ばして、姿勢よく立つように成長します。

雨や風によってたびたび倒れるのですが、その都度に起き上がって、上へ、上へと伸びていくんですよ。がんばれー。
 サワギキョウの茎が倒れても起き上がることから「特異な才能」の花言葉が付きました。
サワギキョウの茎が倒れても起き上がることから「特異な才能」の花言葉が付きました。 最後に「悪意、敵意」とは…
 最後に「悪意、敵意」とは…紫色の愛らしい花が咲くサワギキョウですが、実は…全草有毒(ぜんそうゆうどく)なんです!
 ウソや!?
ウソや!?いいえ、本当です。植物全体にアルカノイド系の毒(ロベリン)をもっていて、誤って食べると痙攣(けいれん)などを起こす恐れがあるので注意が必要なんです!
 美しいサワギキョウが全草有毒であることから「悪意、敵意」の花言葉が付きました。
美しいサワギキョウが全草有毒であることから「悪意、敵意」の花言葉が付きました。 
けいすけ
 なるほど・・・誤って「悪意、敵意」の花言葉が伝わったりしないように注意が必要ですね…
 そうなんです…
 そうなんです…また植物全体に毒性があるので、小さなお子さんやペットのいる家庭へのプレゼントは控えた方が無難かな?と思います。どうかご注意を!
『毒に由来する花言葉をもつ花14選』をご紹介します。それぞれの花には詳しい解説のほか『毒性成分』『有毒部位』『中毒症状』も掲載していますので、間違って人に贈ったりしないための参考にして下さいね。
 スポンサーリンク     
 サワギキョウの花情報
ここではサワギキョウの花をより身近に感じていただけるようにサワギキョウの花情報を2つご紹介しますね。
- サワギキョウの花情報
- サワギキョウの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
サワギキョウの花情報
 分  類= キキョウ科ロベリア(ミゾカクシ)属
学 名= Lobelia sessilifolia
英 名= Lobelia
和 名= サワギキョウ(沢桔梗)
別 名= チョウジナ(丁子菜)、イソギキョウ(磯桔梗)、シュッコンロベリア(宿根ロベリア)
原産地 = 日本、中国、朝鮮半島
色 = 青紫
開花時期= 8月~9月
誕生花 = 10月30日
  
サワギキョウ(沢桔梗)
 
紫色の花に気品が溢れていますよね…上品だわ
  
  
ベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)
 
北米原産の園芸品種でロベリア・カルディナリスともいいます…赤い花色が情熱的ですよねぇ…花屋さんではサワギキョウという名で並ぶことが多いです…ややこし
  
学 名= Lobelia sessilifolia
英 名= Lobelia
和 名= サワギキョウ(沢桔梗)
別 名= チョウジナ(丁子菜)、イソギキョウ(磯桔梗)、シュッコンロベリア(宿根ロベリア)
原産地 = 日本、中国、朝鮮半島
色 = 青紫
開花時期= 8月~9月
誕生花 = 10月30日
サワギキョウ(沢桔梗)

紫色の花に気品が溢れていますよね…上品だわ
ベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)

北米原産の園芸品種でロベリア・カルディナリスともいいます…赤い花色が情熱的ですよねぇ…花屋さんではサワギキョウという名で並ぶことが多いです…ややこし
 
 サワギキョウは日本、中国、朝鮮半島が原産で、日本には5種類の自生種が分布しています。
  
せんせい
 サワギキョウ(沢桔梗)という名前ですが、キキョウ科キキョウ属ではなく、キキョウ科ロベリア属に分類される花なんですよ。
同じロベリア属の…
蝶々のような花が咲く・・・ロベリアの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。また「ロベリアの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
こちらはキキョウ属です…
キキョウの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。この花には怖いメッセージが付いているなんてウワサされますが、それって本当なのでしょうか?詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」などもお届けしますのでお楽しみに。
 スポンサーリンク     
 サワギキョウの名前の由来
学名はLobelia sessilifoliaです。Lobeliaとは、ベルギーの植物学者マッティアス・ローベル氏の名前にちなみます。
  
せんせい
 sessilifoliaとは、柄の無い葉という意味で、この植物の鋸状の葉に柄が無いところから。
和名のサワギキョウ(沢桔梗)とは、キキョウ科に分類される植物で、沢などに自生することから名前が付きました。
せんせい
 別説では、キキョウ(桔梗)と同じ時期に、沢などで似たような花色で咲くことが由来ともいわれます。どっちなんでしょうねぇ。
 
  
 
  
あとがき・・・
サワギキョウの花言葉をご紹介しました。
  
 それでは最後にもう一度、サワギキョウの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
 -サワギキョウの花言葉-
  
  高貴
 高貴
  乙女の魅力
 乙女の魅力
  特異な才能
 特異な才能
  悪意
 悪意
  敵意
 敵意
  
 高貴
 高貴 乙女の魅力
 乙女の魅力 特異な才能
 特異な才能 悪意
 悪意 敵意
 敵意けいすけ
 高貴で、魅力いっぱいのあの人へ…ステキな花言葉を贈ってみてね。ただし毒性とネガティブな花言葉にはご注意下さいね。
それでは・・・

記事:けいすけ
 広告    













