

秋の七草のひとつで、五角形の端正な花を咲かせます。青紫の花色がクールな印象を与えるんですよねぇ。
そんなキキョウは私にとって思い入れ深い花なんです。それはキキョウが私の誕生日である9月9日の誕生花だから。ふふ、それだけ。
ところで・・・キキョウについて、こんな噂が囁かれているのをご存じですか?それは…
キキョウには怖い花言葉が存在する!

私の誕生花なのにゾッとする噂ですよね。果たしてキキョウには本当に怖い花言葉が存在するのでしょうか?
この記事では、キキョウの花言葉とその「意味」や「由来」を解説します。また「花情報」や「名前の由来」のほか「キキョウは秋の七草」についてもご紹介しますのでお楽しみに。
キキョウの花言葉
それでは早速、キキョウの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…




キキョウは五角形の端正な花を咲かせます。夜空の星を思わせる秩序だった姿は誠実そのものです。

またキキョウの青紫の花は、落ち着いた色合いで、クールで清楚な印象を与えてくれますよね。
そんな…キキョウに端正な青紫の花が咲くことから「誠実、清楚」の花言葉が付きました。

キキョウにまつわるお話が西洋に伝わっています。キキョウ(balloon flower)という名の娘がいて、一生涯、行方の知れない恋人を待ち続けた。そんなお話です。

この物語についてこれ以上の詳細は分かりませんでした。しかし、この女性って、とても従順で、恋人に対して変わらぬ愛情を持ち続けたということでしょうね。
そんな…キキョウにまつわるお話に由来して「変わらぬ愛、従順」の花言葉が付きました。

キキョウの花言葉に加えてその由来にも怖い要素は一切存在しないのです!
キキョウの花言葉が怖いと噂される理由
キキョウの花言葉が怖いと噂される理由には、歴史上の人物が強く影響を与えていると思います。それがこの3人です。
- 平将門
- 明智光秀
- 安倍晴明
そんな彼らにまつわるお話をご紹介しますね。
平将門の伝説
キキョウを植えても花が咲かない山がある
関東にはそんな噂が囁かれる地域があるといいます。そしてこんな怖いお話も伝わっているんです。
関東の豪族 平将門(たいらのまさかど)には桔梗(ききょう)という名の侍女がいました。桔梗はその美しい容姿から将門の寵愛を一身に受けていました。ところがこの娘は敵のスパイだったのです。

桔梗の密告によって、将門は戦に負け続け、命からがら山の中に身を隠していました。その時に娘がスパイであることが発覚するのでした。
激怒した将門はその場で娘を手討ちにし、それ以来、この山ではキキョウを植えても花が咲かないと噂されているんです。

そして咲かない花にも理由があります。
キキョウの紋
五角形で均整のとれたキキョウは、古くから武士たちに気に入られ、家紋として用いられてきました。キキョウの家紋を使っていた有名な人物を二人ご紹介しますね。
明智光秀
本能寺の変で有名な明智光秀は桔梗紋(ききょうもん)を家紋としていました。しかし信長を裏切って以来、キキョウの紋は『裏切りの家紋』だと言われるようになったんです。
安倍晴明
陰陽師で有名な安倍晴明もキキョウをモチーフにした五芒星(ごぼうせい)を取り入れていました。五角形にはお守りの意味もあるそうです。

彼ら歴史上の人物の影響でキキョウ=なんだか怖いのイメージがあるかも知れませんが、キキョウの花言葉とその由来には怖い要素は一切無くて、素敵な花言葉ばかりなんです。是非ともキキョウの悪いイメージは払拭して花言葉を楽しんではいかがでしょうか?

キキョウの花情報
それではガラリと雰囲気を変えて…ここではキキョウの花をより身近に感じていただけるようにキキョウの花情報を3つご紹介しますね。
- キキョウの花情報
- キキョウの名前の由来
- キキョウは秋の七草
それでは順番にどうぞ!
キキョウの花情報
学 名= Platycodon Grandiflorum
英 名= Balloon flower、Chinese bellflower
和 名= キキョウ(桔梗)
別 名= キチコウ(桔梗)、オカトトキ(岡止々岐)
原産地 = 東アジア
色 = 紫、青紫、白など
開花時期= 6月~9月
最盛期 = 7月
花持ち = 3日程度
誕生花 = 9月9日
ご近所さんの店先に咲いていました…

私の誕生花なので親近感が沸くのです…
花が凛々しくて素敵ですよね…でも、

蕾(つぼみ)がこれまた愛らしいのです…
キキョウの名前の由来
和名のキキョウ(桔梗)は、中国から伝わった漢名の「桔梗」を音読みにして、かつてはキチコウと呼ばれていました。やがて、それが転訛(てんか)してキキョウになったんですよ。
英名ではBalloon flower(バルーンフラワー)と呼ばれています。これは…

開花直前の蕾(つぼみ)が風船のような姿をしていることから付きました。
キキョウは秋の七草
夏から秋にかけて咲くキキョウは、その美しさから秋の七草のひとつに数えられます。
秋の七草を紹介すると…
ハギ(萩)
ススキ(薄)
クズ(葛)
ナデシコ(撫子)
オミナエシ(女郎花)
フジバカマ(藤袴)
キキョウ(桔梗)
…以上になります。
秋の七草のルーツは、万葉の歌人「山上憶良」が詠んだ2首の和歌だと言われています。その和歌をご紹介しますね。
秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
(2首目)
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
(現代語訳)
秋の野に咲く花を、指折り数えてみたら7種類あったよ、萩の花、尾花、葛の花、撫子の花、女郎花、そして藤袴、朝顔の花
春の七草が無病息災を願うのに対して、秋の七草はその美しさを愛でるものだと言われています。秋の野原にお出掛けしたら7種類を探してみてね。
あとがき・・・
キキョウの花言葉とその由来をご紹介しました。
もう一度、キキョウの花言葉を繰り返してご紹介しておきますね。




それでは…

記事:けいすけ