けいすけ
ラーメンを食べるときは必ずライスも一緒に注文します。そんな管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『ら』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『ら』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○ってどんな食べ物なのだろう、教えてちょ。
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『ら』から始まる食べ物
- らーど(ラード)
- らーめん(ラーメン)
- らーゆ(ラー油)
- らいす(ライス)
- らいすころっけ(ライスコロッケ)
- らいすばーがー(ライスバーガー)
- らいすぺーぱー(ライスペーパー)
- らいち(ライチ)
- らいでんすいか(雷電スイカ)
- らいむ(ライム)
- らいむぎぱん(ライ麦パン)
- らおう(ラ王)
- らくがん(落雁)
- らくとあいす(ラクトアイス)
- らくれっと(ラクレット)
- らざにあ(ラザニア)
- らすく(ラスク)
- らたとぅいゆ(ラタトゥイユ)
- らっかせい(落花生)
- らっきょう(ラッキョウ)
- らっさむ(ラッサム)
- らっしー(ラッシー)
- らでぃっしゅ(ラディッシュ)
- らびおり(ラビオリ)
- らふてー(ラフテー)
- らふらんす(ラフランス)
- らむにく(ラム肉)
- らむね(ラムネ)
- らむね(ラムネ)
- らむれーずん(ラムレーズン)
- らんおう(卵黄)
- らんち(ランチ)
- らんちぱっく(ランチパック)
- らんぱく(卵白)
- らんぷにく(ランプ肉)
- あとがき・・・
『ら』から始まる食べ物
それでは早速・・・『ら』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『ら』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
『ら』から始まる言葉が知りたい人はこちらへどうぞ…
らーど(ラード)
調理用の豚脂。チャーハン、焼きそば、野菜炒めなどをラードで調理するとうま味が増します。またコロッケなど揚げ物もカラッと美味しく揚がります。うまし。
らーめん(ラーメン)
しりとりNG!
言わずと知れた日本の国民食ですよね。博多ラーメン、札幌ラーメンなどご当地ごとに美味しいラーメンがあります。写真は私がイチオシする名古屋のラーメン福です。
らーゆ(ラー油)
唐辛子を加熱した植物油に入れて、辛み成分を油に移した調味料です。食べるラー油が流行りましたねぇ。あれ大好きでした。
らいす(ライス)
ごはんのこと。
らいすころっけ(ライスコロッケ)
ごはんを丸めて衣をつけて揚げたもの。日本オリジナルかと思ったらイタリアの郷土料理なんですね。チーズを入れるとトローリとして美味しいですよ。
らいすばーがー(ライスバーガー)
平たく圧縮したごはんのバンズで具材をサンドイッチしたバーガーのこと。モスの焼肉ライスバーガーを食べた時の衝撃は忘れられないです。旨すぎて度肝を抜かれた。
らいすぺーぱー(ライスペーパー)
米をシート状に加工した食品。生春巻きなどで利用されていますよね。半透明で料理が美しく見えます。
らいち(ライチ)
ムクロジ科の果実。原産地の中国では楊貴妃が愛した果実として知られています。ファミレスのサラダバーでよく食べました。
らいでんすいか(雷電スイカ)
北海道のスイカのブランド。でっかい北海道らしく大玉のスイカです。甘くて美味しいらしいです。食べてみたい。
らいむ(ライム)
レモンに似ていますが果皮が緑色の果実です。カクテルなどに添えると映えますよね。でも…味はレモンの方が強いかなぁ。
スポンサーリンク
らいむぎぱん(ライ麦パン)
しりとりNG!
ライ麦から作ったパン。小麦のパンに比べて色が黒いため黒パンとも呼ばれます。素朴な味わいです。
らおう(ラ王)
日清食品が販売するインスタントラーメン。ラ王を初めて食べたとき、お店のような味わいにたまげたものです。毎日のように食べていたなぁ。ほんとビックリした。
らくがん(落雁)
しりとりNG!
米などから作ったデンプンに砂糖を混ぜて固めた菓子。お盆のお供えに欠かせないお菓子です。素朴でやさしい味わいですよね。
らくとあいす(ラクトアイス)
アイスの種類のひとつ。乳脂肪分を含まない、乳固形分が3%以上のものをラクトアイスと呼びます。アイスクリーム、アイスミルクよりさっぱりした味わい。値段が安いのが嬉しい。
らくれっと(ラクレット)
スイス原産のチーズ、またはそのチーズを使ったスイスの伝統料理のこと。ラクレットの表面をヒーターで加熱して、溶けた部分をそぎ落としてパンやジャガイモにのせて食べるんですよ。うまそう!
らざにあ(ラザニア)
ナポリ名物の平たいパスタ、またはそのパスタを使った料理のこと。ラザニア、ミートソース、チーズを何層か重ねてオーブンで焼き上げます。これまたウマそう。
らすく(ラスク)
二度焼きしたパンのこと。私の家の作り方は、余ったフランスパンを切り、砂糖入りの溶かしバターを塗ってトースターで焼いて完成です。シンプルで美味しいですよ。
らたとぅいゆ(ラタトゥイユ)
フランスはニースの郷土料理。夏野菜をトマトソースで煮込んだ料理です。夏野菜だけに彩りがきれいです。栄養も抜群です。
らっかせい(落花生)
南京豆のこと。英語ではピーナッツです。ローストした落花生は香ばしくて美味しいですよね。鹿児島や宮崎では「らっかしょう」とも呼ばれています。
らっきょう(ラッキョウ)
ユリ科の植物で鱗茎(りんけい)を酢や塩に漬け込んで食べます。カレーライスには欠かせませんよね。そう言えば…昔、松本伊代さんがラッキョウを見て笑っているだけのCMがありましたねぇ。
らっさむ(ラッサム)
南インドで日常的に飲まれているスープ。トマトベースのスープにニンニクや胡椒で味付けをしています。あっさりとしたスープです。
らっしー(ラッシー)
インドのヨーグルトドリンクです。ヨーグルトと牛乳を撹拌して作ります。辛~いインド料理にさっぱりしたラッシーが良く合いますよね。マンゴーの入ったマンゴーラッシーが好きです。
らでぃっしゅ(ラディッシュ)
二十日大根(はつかだいこん)のこと。小型の大根で、赤い色がサラダなどの彩りを鮮やかにしてくれます。
らびおり(ラビオリ)
肉、野菜、チーズなどの詰め物をしたパスタ。シートのように薄くのばしたパスタに等間隔に具材をのせ、もう一枚のパスタを上からかぶせ、四角形に切り分けてから茹でます。
スポンサーリンク
らふてー(ラフテー)
沖縄の郷土料理。豚の角煮のこと。じっくり煮込んでいて食べるとホロホロにくずれて美味しいのです。甘辛い味でごはんがすすみます。
らふらんす(ラフランス)
フランス原産の洋ナシの品種です。少し形の崩れた見栄えとは裏腹に、とても上品な味なんですよ。個人的な感想ですが…ナシというよりブドウのような味わいだと思います。
らむにく(ラム肉)
生後12か月以内の永久歯の生えていない子羊の肉のこと。臭みが全くありません。
らむね(ラムネ)
ガラス瓶に詰められた炭酸飲料。栓となっているビー玉をポンと外して飲むとノスタルジーを感じますよね。盆踊りを思い出します。
らむね(ラムネ)
清涼感のある粒状のお菓子。主な原料は、砂糖、デンプン、クエン酸など。セロファンフィルムに包まれたカラフルなラムネが懐かしいです。
らむれーずん(ラムレーズン)
しりとりNG!
干しブドウをラム酒に浸したもの。ラムレーズンの入ったクッキーやアイスクリームは大人気ですよね。ちょっぴり大人の味なのです。
らんおう(卵黄)
卵の黄身のこと。
らんち(ランチ)
飲食店でお昼に提供される洋食の定食。可能であるのならば、今一度お子様ランチが食べたいです。
らんちぱっく(ランチパック)
山崎パンが販売する菓子パン。2枚のパンで総菜を挟みフチを圧着させています。タマゴサンドを少しトーストして食べると最高ですよ。
らんぱく(卵白)
卵の白身。
らんぷにく(ランプ肉)
牛のモモ肉で、腰から背中にかけての肉です。サーロインに続く高級な部位で、赤身のあっさりとしたお肉なんですよ。
以上
『ら』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『ら』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『ら』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告