けいすけ
アーモンドチョコはまずチョコを舐めてからアーモンドを食べる派の管理人「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『あ』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『あ』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○なんて知らへんわ。一体どんな食べ物なん?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『あ』から始まる食べ物
- あーもんど(アーモンド)
- あーもんどちょこ(アーモンドチョコ)
- あいすくりーむ(アイスクリーム)
- あいすこーひー(アイスコーヒー)
- あいすみるく(アイスミルク)
- あおじる(青汁)
- あおのり(青海苔)
- あかいきつね(赤いきつね)
- あかがい(赤貝)
- あかかぶ(赤蕪)
- あかしやき(明石焼き)
- あかたまねぎ(赤玉葱)
- あかぴーまん(赤ピーマン)
- あけび(木通)
- あかふく(赤福)
- あさり(浅蜊)
- あじふらい(鯵フライ)
- あじごのみ(味ごのみ)
- あしたば(明日葉)
- あじつけのり(味付け海苔)
- あずき(小豆)
- あすぱらがす(アスパラガス)
- あせろら(アセロラ)
- あつあげ(厚揚げ)
- あっぷるぱい(アップルパイ)
- あつやきたまご(厚焼き玉子)
- あなご(穴子)
- あぶらあげ(油揚げ)
- あべかわもち(安倍川餅)
- あぼかど(アボカド)
- あぽろちょこ(アポロチョコ)
- あまえび(甘海老)
- あまぐり(甘栗)
- あまざけ(甘酒)
- あまなっとう(甘納豆)
- あめ(飴)
- あめりかんこーひー(アメリカン珈琲)
- あめりかんどっぐ(アメリカンドッグ)
- あゆ(鮎)
- あられ(アラレ)
- あわび(鮑)
- あんきも(あん肝)
- あんこ(餡子)
- あんず(杏子)
- あんですめろん(アンデスメロン)
- あんぱん(アンパン)
- あとがき・・・
『あ』から始まる食べ物
それでは早速・・・『あ』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
※『あ』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
『あ』から始まる言葉が知りたい人はこちらへどうぞ…
あーもんど(アーモンド)
栄養満点なナッツです。その形から扁桃(へんとう)とも呼ばれています。そんな香ばしくて美味しいアーモンドは春に咲く花も美しいんですよ。桜に似ています。
あーもんどちょこ(アーモンドチョコ)
アーモンドをコーティングしたチョコレート。最近では楕円形のものが主流ですが、昭和ずっぽりの私はこちらを推します。結婚してから私もチョコを舐めてからアーモンドを食べる派に変わりました。
あいすくりーむ(アイスクリーム)
アイスの種類のひとつ。乳脂肪分が8%以上、乳固形分が10%以上のものを指します。バスキンロビンスやハーゲンダッツなど高級感が漂うアイスです。ステキ。
あいすこーひー(アイスコーヒー)
冷やして飲むコーヒーのこと。氷をたっぷり入れて飲むと美味しいです。ちなみに…大阪では冷コーなんて呼び方もされています。
あいすみるく(アイスミルク)
アイスの種類のひとつ。乳脂肪分が3%以上、乳固形分が15%以上のものを指します。モナ王や雪見だいふくなど…ラクトアイスより少し高級感が漂います。知らんけど。
あおじる(青汁)
体にいい飲み物の代表ですよね。ケール、大麦の若葉、明日葉などが原料となっています。最近の青汁は飲みやすくなったものです。つまんない。
あおのり(青海苔)
糸状の海藻で、乾燥させ細かく刻んだものが販売されていますよね。お好み焼きやたこ焼き、焼きそばなどに欠かせません。
あかいきつね(赤いきつね)
東洋水産が販売するマルちゃんブランドのカップ麺です。いわゆる“きつねうどん”ですよね。スーパーでよく特価されていてお得に買っています。
あかがい(赤貝)
二枚貝のひとつ。寿司ネタとして人気がありますよね。
あかかぶ(赤蕪)
根部分の皮が赤いカブのこと。むかーし、フランキー堺さん主演の『赤かぶ検事奮闘記』なんてドラマがありましたねぇ。
あかしやき(明石焼き)
蛸入りで姿は似ていますが、たこ焼きとは似て非なるものです。生地に出汁と卵がたっぷりで上品な味わいです。だし汁に付けていただきます。旨し。
あかたまねぎ(赤玉葱)
赤紫色をしたタマネギ。レッドオニオンのこと。新タマネギのように瑞々しく辛味が少ないのでサラダにピッタリです。輪切りにした断面がステキ。
スポンサーリンク
あかぴーまん(赤ピーマン)
しりとりNG!
完熟させたピーマンです。私たちが普段食べている緑ピーマンは未熟の状態のものなんですよ。赤ピーマンは苦みが少なく甘みがあります。
あけび(木通)
表面が紫色でパックリと口を開けたような姿をした果実です。果実はゼリー状でほんのりと甘いです。昔、友達んちの庭木のアケビをよく食べました。懐かしい。
あかふく(赤福)
伊勢の名物。こしあんで餅をくるんだ和菓子です。あんこに付いている3本の線は指で付けられた跡で五十鈴川の流れを表現しているんですよ。美しい曲線です。
あさり(浅蜊)
二枚貝のひとつ。酒蒸しやパスタにしても美味しいですが、個人的にはやはり、アサリの味噌汁ですね。ほっと温まるのです。
あじふらい(鯵フライ)
開いたアジにパン粉を付けて揚げたもの。お惣菜コーナーで大人気です。安くて美味しいのだ。でも…たまにはアジの寿司や刺身なんかも食べてみたいのです。
あじごのみ(味ごのみ)
ブルボンが発売する8種類のアラレなどが入ったお菓子。「なんかもう一つおつまみが欲しいなぁ」ってときに買っておけば外しませんよ。
あしたば(明日葉)
ほろ苦いセリ科の植物。名前の由来は、葉を摘んでも翌朝にはまた生え揃っている様子から。胡麻和えや天ぷらにしてどうぞ。
あじつけのり(味付け海苔)
醤油と砂糖で甘辛く味付けした海苔。大阪出身なので実家のおにぎりはやはり味付け海苔でした。しっとりとした海苔がごはんに合うのです。
あずき(小豆)
阪急電車のような色のお豆です。お赤飯にも合いますが、やはり甘く炊いた小豆やあんこが美味しいですよねぇ。
あすぱらがす(アスパラガス)
栄養満点の野菜です。さっと茹でて食べても、ベーコンで巻いてソテーしても美味しいですよね。
あせろら(アセロラ)
サクランボに似た姿でで少しデコボコした果実がなります。ビタミンCが豊富な果実として人気で、あのレモンの34倍ものビタミンCが含まれているんですよ。スゴイ!
あつあげ(厚揚げ)
厚めに切った豆腐を油で揚げたもの。トースターで表面を焼いて、生姜と葱を添えて食べると美味しいですよ。お手軽なのです。
あっぷるぱい(アップルパイ)
砂糖で煮たリンゴを具材したパイ。山崎パンのアップルパイはリンゴの食感もあり美味しいですよ。近くのドラッグストアで98円で買えるのもGOODです。
スポンサーリンク
あつやきたまご(厚焼き玉子)
厚みをもたせて焼いた玉子焼きのこと。うーん…でも出汁巻きや玉子焼きとの線引きが良く分からんです。厚焼き玉子は巻かずに焼くイメージかなぁ…
あなご(穴子)
アナゴ科の魚。鰻に似た姿をしています。お寿司の具材として人気ですよね。天ぷらや焼き穴子も美味しい。
あぶらあげ(油揚げ)
豆腐を油で揚げたもの。厚揚げ、薄揚げ、どちらも美味しいですよね。薄揚げを使ったお稲荷さんが好きです。コン、コン。
あべかわもち(安倍川餅)
静岡名物。きな粉をまぶした餅に砂糖を載せて食べます。子供の頃、餅といえばこの食べ方でしたねぇ…シンプルで美味しいのです。
あぼかど(アボカド)
森のバターと呼ばれ、濃厚な果肉をもちます。栄養満点。マグロの赤身に合わせると、あら不思議、トロのような味わいになります。
あぽろちょこ(アポロチョコ)
明治製菓が販売するチョコレート菓子。発売開始当時に話題をさらっていたアポロ宇宙船の形を模しています。私にとってベビーチョコと並んで心躍るチョコ菓子なのです。
あまえび(甘海老)
ホッコクアカエビ(北国赤海老)のこと。塩茹でや唐揚げも美味しいですが、鮮度の良い甘エビをお刺身やお寿司でいただくのが最高です。
あまぐり(甘栗)
大きな釜で小石と一緒に熱して蒸し焼きにしたもの。破裂防止のため糖分を加えながら焼くのだそうです。食べだしたら止まりません。ほんのり甘くて美味しいのです。
スポンサーリンク
あまざけ(甘酒)
お酒という名が付きますがアルコール分は入っていません。酒粕、または米麹から作られます。近所の神社で元旦に振る舞われる甘酒が美味しいのです。心が清められます。
あまなっとう(甘納豆)
いろんな豆を砂糖で煮詰め表面に砂糖をまぶしたお菓子。お茶うけに最高です。小豆、金時、大福豆、うぐいす豆などが定番かな。どれもおいしい。
あめ(飴)
ドロップ、キャンディー、水あめなどのこと。子供の頃、散髪屋でもらえる不二家のポップキャンディーが嬉しかったなぁ。
あめりかんこーひー(アメリカン珈琲)
個人的な定義としては濃度が薄い珈琲のことだと思います。薄いので何杯も飲めるのです。ただしプロの方の定義は違って、浅く炒った珈琲のことなんだそうです。うーん、そうなると割高になるなぁ。
あめりかんどっぐ(アメリカンドッグ)
ソーセージに小麦粉で作った衣をつけ揚げたもの。ケチャップとマスタードを塗ってどうぞ。棒にへばりついた衣を食べ切らないと気が済みません。
あゆ(鮎)
清流にすむ淡水魚。岩にへばりつくコケを主食にしているため香りが素晴らしい魚なんですよ。夏になると“やな”に行って塩焼きを食べるのが慣例なんですが、とっても美味しいですよ。
あられ(アラレ)
小さくカットした餅を火で焙ったお菓子。似たものに“おかき”がありますが、その違いはサイズなんだそうです。あられ<おかき
あわび(鮑)
巻貝のひとつ。高級食材。新鮮なアワビの刺身はコリコリとした食感で美味しいですよね。でも…高価ゆえにめったに口には入らないのです。無念。
あんきも(あん肝)
アンコウのレバーのこと。しっかりと下処理をして蒸していただきます。薬味とポン酢で食べると美味しい。
あんこ(餡子)
煮た小豆を砂糖を入れて練ったもの。粒の食感を残した粒あん、裏ごしをして滑らかな食感にしたこしあんがあります。私は粒あんが好きです。
スポンサーリンク
あんず(杏子)
アンズの果実。梅のような姿をしています。旧約聖書に登場する禁断の果実は、じつはアンズだったなんて説もあるんですよ。
あんですめろん(アンデスメロン)
しりとりNG!
サカタのタネが開発したメロンの品種です。アンデスメロンとは「安心ですメロン」という意味なんだそうです。アンデス山脈は関係無かったかぁ…
あんぱん(アンパン)
しりとりNG!
中にアンコが入った菓子パン。東京銀座の木村屋が発祥です。色んな菓子パンを食べてきましたが、一周回ってアンパンが美味しいです。アンドーナツ、あんまんも美味しい。
以上
『あ』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『あ』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『あ』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告
ありがとう