けいすけ
疲れた時には酢の物を食べるようにしています。そんな管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『す』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『す』『ず』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○なんて食べたこと無いけど、どんな食べ物なの?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『す』から始まる食べ物
- す(酢)
- すーぱーかっぷ(スーパーカップ)
- すーぱーかっぷ(スーパーカップ)
- すーぷ(スープ)
- すーぷはるさめ(スープ春雨)
- すあま
- すいーときっす(スイートキッス)
- すいーとこーん(スイートコーン)
- すいーとばじる(スイートバジル)
- すいーとぽてと(スイートポテト)
- すいか(西瓜)
- すいぎょうざ(水餃子)
- すいすろーる(スイスロール)
- すいとん(水団)
- すいもの(吸い物)
- すうどん(素饂飩)
- すがきや(寿がきや)
- すがたやき(姿焼き)
- すきむみるく(スキムミルク)
- すきやき(すき焼き)
- すぐき
- すくらんぶるえっぐ(スクランブルエッグ)
- すけとうだら(介党鱈)
- すこーる(スコール)
- すこーん(スコーン)
- すし(寿司)
- すじこ(筋子)
- すじゃーた(スジャータ)
- すじょうゆ(酢醤油)
- すずき(鱸)
- すずしろ(蘿蔔)
- すずな(菘)
- すだこ(酢だこ)
- すだち(酢橘)
- すたみなどんぶり(スタミナ丼)
- すっぱむーちょ(スッパムーチョ)
- すっぽん(スッポン)
- すてーき(ステーキ)
- すてらおばさんのくっきー(ステラおばさんのクッキー)
- すとろべりー(ストロベリー)
- すなぎも(砂肝)
- すなっぷえんどう(スナップエンドウ)
- すにっかーず(スニッカーズ)
- すぱいす(スパイス)
- すぱげってぃ(スパゲッティ)
- すぶた(酢豚)
- すぶらいと(スプライト)
- すぺありぶ(スペアリブ)
- すぽんじけーき(スポンジケーキ)
- すみそあえ(酢味噌和え)
- すむーじー(スムージー)
- すもーくさーもん(スモークサーモン)
- すもも(李)
- すらいすちーず(スライスチーズ)
- するめ(スルメ)
- ずわいがに(ズワイ蟹)
- ずんだもち(ずんだ餅)
- あとがき・・・
『す』から始まる食べ物
それでは早速・・・『す』『ず』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『す』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
す(酢)
酸味のある調味料のこと。穀物や果実から作られます。お料理には欠かせませんよね。うちの母親によると昔は薄めたお酢でリンスをしていたそうです。
すーぱーかっぷ(スーパーカップ)
明治が販売するラクトアイスです。濃厚なバニラはラクトアイスとは思えないほどなのです。ボリューム満点でお手頃価格もGOOD。
すーぱーかっぷ(スーパーカップ)
エースコックが販売するカップ麺。通常サイズの1.5倍で食べ応え満点なのだ。がっつりお腹が空いているときはスーパーカップの一択なのです。
すーぷ(スープ)
西洋料理の汁物。肉や骨、野菜などから煮だした汁に調味料で味付けしたものです。私はコーンスープ(コーンポタージュ)が大好きなのです。
コーンスープとコーンポタージュの違いを解説していますので良かった読んでみて。
すーぷはるさめ(スープ春雨)
スープに春雨を入れた麺料理。女性にとってはヘルシーなのが嬉しいですよね。コンビニに行くと色んな種類のカップ春雨が並んでいます。選び放題だ。
すあま
餅菓子のひとつ。上新粉を蒸してついたもので、祝いの席に用いられます。うーん…見た目はかまぼこのようだ。
すいーときっす(スイートキッス)
チェリオが販売する炭酸飲料。むかーしゲルニカ(戸川純さん)と永井一郎さんが出演するCMが話題でした。大正ロマンのような曲が良かった。♪ゆこ~~おぢゃないか~
すいーとこーん(スイートコーン)
しりとりNG!
トウモロコシの品種のひとつ。糖度が高い品種で缶詰や冷凍食品に多く用いられています。
すいーとばじる(スイートバジル)
バジルのひとつ。トマトとの相性が抜群でイタリア料理ではバジリコと呼ばれています。ピザ、パスタなどには欠かせません。
すいーとぽてと(スイートポテト)
サツマイモを用いた洋菓子。蒸したサツマイモを裏ごしして、卵黄、バター、砂糖と混ぜ、楕円形にして焼いたもの。とろけそうなほど美味しい。
スポンサーリンク
すいか(西瓜)
ウリ科の植物。水分たっぷりの甘い果実は夏場に食べると美味しいですよね。子供の頃…臨海学校でのスイカ割りが楽しかったなぁ。少々砂が付いても海で洗えば美味しいのです。
すいぎょうざ(水餃子)
肉や野菜で作った餡を小麦粉を練った皮で包んで茹でたもの。酢醤油で食べると美味しい。焼き餃子もいいけど水餃子も美味しいよ。
すいすろーる(スイスロール)
山崎パンが販売するロールケーキのこと。スーパーで特売していると買ってしまうんですよねぇ。山崎パンは何を買っても外れが無いのです。すべて美味しい。
すいとん(水団)
しりとりNG!
小麦粉を練った生地をひと口大にしたものが入った汁物。つるつるもちもちの食感で美味しいのです。具だくさんで野菜がいっぱい摂れるもの嬉しい。
すいもの(吸い物)
日本料理の汁物。ダシに塩や醤油で味付けをした汁です。魚介が贅沢に入った吸い物もいいのですが、やはりシンプルに、三つ葉、豆腐くらいの吸い物がいいなぁ。
すうどん(素饂飩)
しりとりNG!
ダシをかけただけのうどん。かけうどんのこと。具材は…ネギ、かまぼこ、天かすくらいかなぁ。シンプルにダシのうまさが味わえます。
すがきや(寿がきや)
スガキヤのラーメンといえば名古屋人のソウルフードなのです。魚介ダシが効いたスープがどこか沖縄そばを連想させます。安くて美味しい。ソフトクリームと一緒にどうぞ。
すがたやき(姿焼き)
魚などを切ったりせずにそのまま焼いた料理のこと。姿焼きと聞くと“イカの姿焼き”がいの一番に思い浮かびました。
すきむみるく(スキムミルク)
脱脂粉乳のこと。生乳から脂肪分と水分を取り除き乾燥させたもの。
すきやき(すき焼き)
牛肉、野菜などを専用の鍋で焼いたり煮たりして、醤油と砂糖の甘辛い味付けで仕上げ、溶き卵に絡めて食べます。もちろん肉も美味しいのですが、クタクタになった白菜やタマネギが美味しいのです。
スポンサーリンク
すぐき
おつけもの。カブの一種である“すぐき”を塩で漬け込んだもの。
すくらんぶるえっぐ(スクランブルエッグ)
フライパンの上で卵をかき混ぜながら焼いたもの。半熟でふわとろに仕上げましょう。焼き過ぎると炒り卵になっちゃいますよ。
すけとうだら(介党鱈)
タラ科のお魚。スケトウダラの卵巣から辛子明太子が作られます。身はカマボコやちくわなど練り製品の材料として利用されています。
すこーる(スコール)
南日本酪農協同が販売するヨーグルト味の炭酸飲料。愛のスコール。むかし瓶のスコールには王冠の裏にクジが付いていて、当たるとお金が貰えたんですよ。50円とか嬉しかったなぁ。
すこーん(スコーン)
しりとりNG!
スコットランド発祥のずっしりと重たいパンです。チョコチップやドライフルーツ入りのものが美味しくて好きです。湖池屋のスナック菓子にも同名の商品があります。
すし(寿司)
酢飯と魚の切り身、野菜などを合わせて食べる料理。母親が今夜は寿司だというので、寿司の出前を期待していたら、お手製の巻き寿司だったときはショックでした。
すじこ(筋子)
サケなどの卵で卵巣膜に入ったままの状態のものをいいます。卵巣膜から取り出してバラバラにするとイクラになります。
すじゃーた(スジャータ)
めいらくグループが販売するコーヒーフレッシュのこと。かつてラジオの時報といえばスジャータでしたよねぇ。
すじょうゆ(酢醤油)
酢と醤油を合わせた調味料。餃子のたれにピッタリです。割合は1:1くらいかな。
すずき(鱸)
スズキ科のお魚。河口付近などに生息しています。洗いにして食べるとコリコリと美味しいですよ。
すずしろ(蘿蔔)
大根のこと。春の七草のひとつでもありますよね。どんな料理に使っても他の食材の邪魔をせず美味しい野菜なのです。
春の七草の覚え方だよ!良かったら読んでみてね。
すずな(菘)
こちらも春の七草のひとつでカブ(蕪)のこと。漬物、煮物、どちらにしても美味しいですよ。
すだこ(酢だこ)
茹でたタコとキュウリを三杯酢で合わせたもの。副菜にでると嬉しい。写真は愛知県で有名なマルハ食堂の酢だこ。旨すぎる。
すだち(酢橘)
徳島県原産の柑橘系の果実です。つよい風味と酸味が特徴的です。スダチがあれば普段のお鍋や焼き魚もワンランクアップしますよ。
スポンサーリンク
すたみなどんぶり(スタミナ丼)
私の勝手な解釈では、ニンニクと唐辛子で肉を炒めてごはんの上にのせた丼かな。食べると体温が3度ほど上がる気がする。王将ではスパイシーな中華丼のパターンもあったなぁ。
すっぱむーちょ(スッパムーチョ)
湖池屋が販売する酸味の効いたスナック菓子。カラムーチョのお友達。丁度よい酸っぱさで美味しいですよね。チョイ、チョイ買います。
すっぽん(スッポン)
しりとりNG!
スッポン科に分類される亀。一度噛みついたら絶対に離さないといわれています。スッポン鍋といえば高級料理なので食べたことが無いです。
すてーき(ステーキ)
肉を鉄板や網の上などで焼いた料理。霜降り牛肉の高級なステーキも良いですが、私はスジばった赤身牛肉のステーキが好き。アメリカンステーキといった感じ。
すてらおばさんのくっきー(ステラおばさんのクッキー)
日本の菓子製造アントステラが販売する手焼きのクッキーです。お世話になった方への贈り物にピッタリです。
すとろべりー(ストロベリー)
イチゴのこと。瑞々しくて甘酸っぱい果実です。姿も愛らしい。
すなぎも(砂肝)
鳥類の消化器官。コリコリとした食感が美味しいですよね。焼き鳥が美味しい。
すなっぷえんどう(スナップエンドウ)
鞘ごと食べることができるエンドウ豆。サヤエンドウに比べ肉厚で食べ応えがあります。シャキシャキとして美味しいよ。
すにっかーず(スニッカーズ)
アメリカのマース社が販売するお菓子。キャラメルで固めたピーナッツをチョココーティングしています。栄養満点なのでスノーボードに行くときは必携です。
すぱいす(スパイス)
香辛料のこと。コショウ、ターメリック、ナツメグ、シナモン、コリアンダー、カルダモン、ローリエ、オレガノ、クミン、レモングラス、バジルなどなど、挙げだしたらキリがありません。
スポンサーリンク
すぱげってぃ(スパゲッティ)
パスタのひとつ。イタリア料理で用いられる細長い麺のこと。スパゲッティというとミートソースが浮かぶなぁ…子供の頃からずっと好き。
すぶた(酢豚)
中華料理のひとつ。片栗粉をまぶした豚肉、人参、ピーマン、タマネギ、タケノコをそれぞれ油で揚げて甘酢と絡めて完成です。ところで…酢豚といえばパイナップル問題ですよねぇ。私的にはナシです。
すぶらいと(スプライト)
コカ・コーラが販売する炭酸飲料。刺激強めでドライな味わいなのです。シュワっと美味しいのです。
すぺありぶ(スペアリブ)
骨付きのアバラ肉のこと。牛や豚のスペアリブを塩コショウで味付けしてワイルドに食べましょう。骨にへばりついたお肉が美味しいのです。
すぽんじけーき(スポンジケーキ)
フランス菓子のベースとなるケーキ。卵の起泡性(きほうせい)を用いてフワフワに焼いたケーキのこと。夢が叶うなら…スポンジケーキの上で寝ていたいわ。ふわん、ふわん
すみそあえ(酢味噌和え)
魚介や海藻、野菜などを酢と味噌で和えた食べ物。さっぱりとして美味しいです。こちらはマルハ食堂にて。ゲソとワカメの酢味噌和えです。
マルハ食堂の食レポです。ぐがー
すむーじー(スムージー)
凍らせたフルーツや野菜をジューサーにかけて作ったドリンクのこと。忙しい朝の食事に最適です。
すもーくさーもん(スモークサーモン)
しりとりNG!
鮭の燻製のこと。スモークサーモンとタマネギのマリネが美味しいのです。白ワインに合う。
すもも(李)
瑞々しくて酸味、甘みのバランスが抜群な果実です。大好き。ちなみに…中国のことわざ「李下に冠を正さず」とはスモモの木の下で王冠をかぶり直すと泥棒に間違えられますよ、という意味です。
すらいすちーず(スライスチーズ)
もともとは雪印メグミルクが販売するプロセスチーズの商品名だそうです。平たい正方形の形にカットされていて使いやすい。サンドイッチには欠かせませんよね。
するめ(スルメ)
内臓を取り出したイカの干物のこと。噛めば噛むほどに味わい深いのです。
ずわいがに(ズワイ蟹)
高級なカニの代表です。鍋、刺身、焼き、どれにしても美味なのです。ちなみに…ズワイガニは水揚げされる地域によって、松葉ガニ、越前ガニなどと名前が変わります。
ずんだもち(ずんだ餅)
すり潰した枝豆を餡にした餅菓子。宮城など東北地方で食べられるそうです。関西ではあまり馴染みが無かったような…食べた事が無いだけにイラストも微妙かも。
以上
『す』『ず』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『す』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『す』『ず』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告