けいすけ
麻婆豆腐には必ず山椒の粉をかけます。そんな管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『さ』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『さ』『ざ』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○ってどんな食べ物なんやろなぁ?教えてちょ。
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『さ』から始まる食べ物
- ざーさい(搾菜)
- さーたーあんだぎー(サーターアンダギー)
- さーもん(サーモン)
- さーろいんすてーき(サーロインステーキ)
- さいころすてーき(サイコロステーキ)
- さいだー(サイダー)
- さかまんじゅう(酒饅頭)
- さかむし(酒蒸し)
- さきいか(裂きイカ)
- さくらえび(桜海老)
- さくらでんぶ(桜でんぶ)
- さくらにく(桜肉)
- さくらもち(桜餅)
- さくらんぼ(サクランボ)
- さけかす(酒粕)
- さざえ(サザエ)
- ささにしき(ササニシキ)
- ささみ(ササミ)
- さしみ(刺身)
- させぼばーがー(佐世保バーガー)
- さっぽろいちばん(サッポロ一番)
- さっぽろぽてと(サッポロポテト)
- さつまあげ(さつま揚げ)
- さつまいも(薩摩芋)
- さといも(里芋)
- さとう(砂糖)
- さとうきび(砂糖黍)
- さとうのごはん(サトウのごはん)
- さにーれたす(サニーレタス)
- さぬきうどん(讃岐饂飩)
- さばのしおやき(鯖の塩焼き)
- ざびえる(ザビエル)
- さぶれ(サブレ)
- ざぼん(ザボン)
- さむげたん(サムゲタン)
- さやいんげん(鞘インゲン)
- さやえんどう(鞘エンドウ)
- さらうどん(皿うどん)
- さらだ(サラダ)
- さらだぱん(サラダパン)
- さらみ(サラミ)
- ざらめ(ザラメ)
- さるさそーす(サルサソース)
- ざるそば(ざる蕎麦)
- さんおんとう(三温糖)
- ざんぎ(ザンギ)
- さんさい(山菜)
- さんしょう(山椒)
- さんしょくべんとう(三食弁当)
- さんぞくやき(山賊焼き)
- さんどいっち(サンドイッチ)
- さんばいず(三杯酢)
- さんぴんちゃ(さんぴん茶)
- さんぺいじる(三平汁)
- さんま(秋刀魚)
- あとがき・・・
『さ』から始まる食べ物
それでは早速・・・『さ』『ざ』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『さ』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
『さ』から始まる言葉が知りたい人はこちらへどうぞ…
ざーさい(搾菜)
中国を代表するお漬物。アブラナ科の植物ザーサイの茎部分を使って作られます。コリコリとして美味しいですよね。
さーたーあんだぎー(サーターアンダギー)
沖縄の揚げ菓子。サーターとは砂糖、アンダギーとは油で揚げた、という意味です。ゲンコツ型のドーナツって感じです。美味しいですよ。
さーもん(サーモン)
しりとりNG!
鮭のこと。ただし一般的には、天然のもので火を通して食べるのが鮭、養殖されたもので生食にされるのがサーモン、そういう風に使い分けられているんだとか。うーん、難しい。
さーろいんすてーき(サーロインステーキ)
人気のある部位のステーキです。サーロインとは牛の背中から腰にかけてのお肉のこと。赤ワインと食べたい。
さいころすてーき(サイコロステーキ)
サイコロ型にカットしたステーキのこと。居酒屋の定番メニューですよね。安価に提供されるサイコロステーキは結着肉の場合もあります。安価で美味しいのだ。
さいだー(サイダー)
炭酸水に砂糖、香料、クエン酸などを加えた飲料。私が小学生の頃、三ツ矢サイダーを1ケース買うとドラえもんバッグが貰えたんです。クラスみんなが持っているほど大人気でした。
さかまんじゅう(酒饅頭)
酒母(清酒を醸造するときの発酵のタネ)で発酵させた生地であんを包んで蒸し上げます。食べるとふわっとお酒が香ります。大人の味わいなのです。
さかむし(酒蒸し)
アサリやアワビなどにお酒をふりかけて蒸した料理。お出汁がとっても美味しいのです。
さきいか(裂きイカ)
生のイカを炙りに焼きにして裂いたもの。似たものにスルメとアタリメがありますがこれらは干して作られます。作り方は違いますが…どれもお酒のおつまみにピッタリなのです。
さくらえび(桜海老)
深海にすむ小エビ。名前の通り桜色をしています。下処理不要で殻ごと食べられます。鮮度の良いものを釜揚げで食べると最高です。
スポンサーリンク
さくらでんぶ(桜でんぶ)
火を通した白身魚を細かくほぐして砂糖、食紅などを加えたもの。お寿司の彩りに使われます。実家の恵方巻にたっぷり入っていてお寿司が甘かったなぁ。節分が苦痛だった。
恵方巻の食べ方を大阪出身の私が解説しています。
さくらにく(桜肉)
馬肉のこと。馬の肉が桜色をしていることから名付けられたと言われています。生でいただきます。あっさり美味しい。
さくらもち(桜餅)
桜の葉で包んだ和菓子のこと。道明寺粉から作った餅を使う関西風、小麦を平たく焼いた皮を使う関東風があります。イラストは私にとって馴染み深い関西風です。おいし。
さくらんぼ(サクランボ)
西洋ミザクラの果実。チェリーのこと。フレッシュなサクランボは美味しいですよね。でも…メロンソーダに付いてくる缶詰のサクランボは食べないなぁ。
さけかす(酒粕)
日本酒を作るときに出る搾りかす。かすとはいいますが、ビタミンやカルシウムなど栄養が豊富なんですよ。甘酒や西京漬けなどでお馴染みですよね。
さざえ(サザエ)
巻貝のひとつ。つぼ焼きにして食べると美味しいですよね。夏の海岸に行くと無性に食べたくなるのです。
ささにしき(ササニシキ)
イネの種類のひとつ。宮城を代表するお米です。
ささみ(ササミ)
鶏の胸肉の内側にある部位。さっぱりとした味わいです。写真は石垣島にある知念商会のおにささ。おにぎりにササミフライを押し付けて袋でもみもみ。お好みでソース、マヨネーズなどを。旨すぎ。
さしみ(刺身)
魚を薄く切って生で食べる料理。醤油、ワサビ、塩などの調味料を使ってお召し上がりください。
させぼばーがー(佐世保バーガー)
長崎県佐世保市のご当地バーガー。手作りでボリューム感があるバーガーです。かつて大阪第三ビル?に専門店があってよく食べました。今でもあるのかな?
スポンサーリンク
さっぽろいちばん(サッポロ一番)
しりとりNG!
サンヨー食品が販売するインスタントの袋めん。ロングセラーには訳があるのです。旨いのです。味噌と甲乙つけがたいが、やはり塩が一番かなぁ。
さっぽろぽてと(サッポロポテト)
カルビーが販売するジャガイモを原料にしたスナック菓子。ベジタブルとバーベキューがありますが、私は断然バーベQあじが好きです。
さつまあげ(さつま揚げ)
魚のすり身を油で揚げた食べ物。薩摩地方から全国へ広がりました。そのまま食べるのが一番美味しい。ほんのり甘いのです。
さつまいも(薩摩芋)
世界じゅうで栽培されている芋のひとつ。薩摩地方から日本全国へ広まりました。焼いもにするとホクホクとして美味しいのです。
さといも(里芋)
サトイモ科の植物。地下の茎部分を食用にします。親芋の周りにたくさんの子芋が引っ付くようになるんですよ。煮付けにしてどうぞ。
さとう(砂糖)
サトウキビ、テンサイから作られる調味料です。甘ーい。ダイエットの敵のように扱われますが、脳へのエネルギー補給には欠かせない存在なんですよ。
さとうきび(砂糖黍)
イネ科の植物。私たちの生活に欠かすことのできないお砂糖の原料になります。
さとうのごはん(サトウのごはん)
しりとりNG!
レンジでチンするだけだ食べられるレトルトごはんです。独身時代、このごはんとレトルトカレー(ボンカレーまたはククレカレー)のお世話になりました。
さにーれたす(サニーレタス)
リーフレタスのひとつで非結球(葉が巻かない)のレタス。赤ちりめんチシャ、レッドレタスとも呼ばれています。
さぬきうどん(讃岐饂飩)
しりとりNG!
香川県の名物うどん。コシの強さがウリです。月に一度は丸亀製麺に行きます。釜揚げがおいしい。
さばのしおやき(鯖の塩焼き)
鯖に塩を振って焼いたもの。写真はドイツオクトーバーフェストの名物料理、サバの一本焼きです。ビールに合うんですよ。
スポンサーリンク
ざびえる(ザビエル)
大分土産の定番です。白あんをバター風味の生地で包んでいます。おいしい。大分のおばさん…また遊びに来ないかなぁ。
さぶれ(サブレ)
サクサクと軽い口当たりのバター風味ビスケット。サブレといえば、やっぱりロングセラーのココナッツサブレですねぇ。牛乳に合うのです。
ざぼん(ザボン)
しりとりNG!
柑橘類の果実。文旦(ぶんたん)という名前で売られていますよね。皮が分厚く剥くのにひと苦労ですが、大きくて食べ応えがあります。
さむげたん(サムゲタン)
しりとりNG!
韓国の煮込み料理。鶏肉、高麗人参、ニンニク、木の実、もち米などが入って滋養強壮にも効くんですよ。鶏肉がホロホロと美味しい。
さやいんげん(鞘インゲン)
しりとりNG!
鞘ごと食べることができる若いインゲン豆のこと。胡麻和えにすると美味しいですよ。
さやえんどう(鞘エンドウ)
鞘ごと食べることができる若いエンドウ豆のこと。卵とじにすると美味しいのです。
さらうどん(皿うどん)
しりとりNG!
長崎名物。パリパリに揚げた中華麺のうえに、豚、海老、野菜、かまぼこなどで作った餡をかけたもの。美味しい。野菜がたっぷり摂取できるのも嬉しいですよね。
さらだ(サラダ)
生の野菜をドレッシングで和えたもの。数あるサラダのなかで、私の一押しはシーザーサラダです。ブロンコビリーのサラダバーではこればかり作ってしまいます。
さらだぱん(サラダパン)
しりとりNG!
滋賀県長浜市にある“つるやパン”が製造する菓子パンです。刻んだたくわんをマヨネーズで和えてコッペパンで挟んでいます。キワモノと思っていたら、たくわんがピクルスみたいでめっちゃ美味しい。超おすすめ!
さらみ(サラミ)
イタリア発祥の固いソーセージのこと。うま味がギュッと凝縮されています。おつまみに最高です。
ざらめ(ザラメ)
サトウキビやテンサイのしぼり汁を煮詰めて結晶化したもの。名前の通りザラザラしています。わた菓子の原料としても利用されるんですよ。
さるさそーす(サルサソース)
メキシコを代表する調味料。トマトを使ったスパイシーなソースなのです。タコスには欠かせませんよね。
ざるそば(ざる蕎麦)
ざるに盛られて提供されるお蕎麦。テレビの情報によると、蕎麦の上に刻んだ海苔がのっていればざるそば、何にものっていなければもりそばとなるのだそうです。
さんおんとう(三温糖)
白砂糖を作るときに残る糖液を煮詰めて作られます。何度も火が通るため独特な色合いと風味が生まれます。栄養価は白砂糖と変わりません。
スポンサーリンク
ざんぎ(ザンギ)
北海道で鶏の唐揚げのこと。しっかりと下味をつけた唐揚げです。冷めても美味しいんですよねぇ。
さんさい(山菜)
野や山になる植物で食用にできるもの。フキノトウ、ワラビ、ゼンマイ、ノビル、セリ、ツクシなど、どれも大自然の恵みですよね。おいし。
さんしょう(山椒)
ミカン科の植物で、ピリリと辛い実がなります。イカナゴのくぎ煮、うなぎの蒲焼、麻婆豆腐…どれも山椒が無いと魅力が半減するのです。必ずほしい。
さんしょくべんとう(三食弁当)
ごはんの上にそぼろなど3種類の具材を載せたお弁当のこと。母の作る三食弁当は、牛肉そぼろ、炒り玉子、ツナそぼろ…の3種でした。美味しかったなぁ。
さんぞくやき(山賊焼き)
信州の名物料理。鶏モモ肉にニンニクなどで下味をつけ、片栗粉の衣をつけて揚げたもの。ただし私が行く居酒屋さんがそうですが、鶏モモ肉をアミで焼いたものを山賊焼きと呼ぶ場合もあります。
さんどいっち(サンドイッチ)
ハム、タマゴ、野菜などを薄切りの食パンで挟んだもの。セブンイレブンのレタスサンドがレタスどっさりで美味しいのです。いつも買ってしまう。
さんばいず(三杯酢)
お酢、醤油、みりんを合わせた調味料のこと。酢だこには欠かせない調味料ですよね。写真はマルハ食堂の定食に付く酢だこ。うまい。
さんぴんちゃ(さんぴん茶)
沖縄でよく飲まれているジャスミン茶のひとつ。名古屋でもファミマでたまにポッカのさんぴん茶を見かけます。夏に飲むと最高なんだなぁ。
さんぺいじる(三平汁)
北海道の郷土料理。鮭などの北海で獲れる魚と根菜類で作ったお汁のこと。冬場に食べると温まります。
さんま(秋刀魚)
サンマ科に分類される魚。秋になると脂がのって美味しい。塩焼きが最高!でもグリルの掃除が大変なのだ。
以上
『さ』『ざ』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『さ』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『さ』『ざ』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告