けいすけ
美味しいものを食べることが大好きな管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『に』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『に』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○ってどんな食べ物なの?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『に』から始まる食べ物
- にあなご(煮穴子)
- にがうり(苦瓜)
- にがちしゃ(苦萵苣)
- にがな(苦菜)
- にぎす(似鱚)
- にぎりずし(握り寿司)
- にく(肉)
- にくうどん(肉うどん)
- にくじゃが(肉じゃが)
- にくだんご(肉団子)
- にくどうふ(肉豆腐)
- にくまきおにぎり(肉巻きおにぎり)
- にくまん(肉まん)
- にくみそ(肉味噌)
- にこごり(煮凝り)
- にざかな(煮魚)
- にじます(ニジマス)
- にしんそば(にしん蕎麦)
- にっきあめ(ニッキ飴)
- にっころがし(煮っころがし)
- にっしんやきそばUFO(日清焼きそばUFO)
- にびたし(煮浸し)
- にぼし(煮干し)
- にほんちゃ(日本茶)
- にまいがい(二枚貝)
- にまめ(煮豆)
- にゅうせいひん(乳製品)
- にゅうめん(にゅう麺)
- にょっき(ニョッキ)
- にら(韮)
- にらたま(ニラ玉)
- にられば(ニラレバ)
- にんぎょうやき(人形焼き)
- にんじん(人参)
- にんにく(大蒜)
- あとがき・・・
『に』から始まる食べ物
それでは早速・・・『に』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『に』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
にあなご(煮穴子)
醤油、みりん、砂糖、お酒を入れて穴子を煮込んだ料理。ふっくらとした食感が美味しいですよね。お寿司のネタとしても人気です。
にがうり(苦瓜)
ゴーヤとも呼ばれ、中のワタがとっても苦い野菜です。でも…この苦みがバテ気味の夏でも食欲を刺激してくれるんですよねぇ。ゴーヤチャンプルーが美味しいです。
にがちしゃ(苦萵苣)
エンダイブのこと。リーフレタスに似ていますが、レタスの仲間ではなくキク科に分類される植物です。うーん…キクだから苦いのね。サラダなどに是非どうぞ。
にがな(苦菜)
キク科の多年草。名前の通り苦みがありますが、この苦みが食欲を増進させてくれるのです。ちなみに…沖縄の方言ではンジャナと呼ばれています。
にぎす(似鱚)
ニギス科に分類される海の魚です。ニギスの干物を焼いて、酢醤油で食べると美味しいですよ。ごはんのおかずに、おつまみに、どちらにも合うのです。
にぎりずし(握り寿司)
酢飯を一口サイズに握り、そのうえにネタをのせたお寿司のこと。
にく(肉)
牛、豚、鶏などがありますが、やはり『肉』という響きから連想されるのは、この骨付きの肉では無いでしょうか?子供の頃に憧れましたよ。あと…はじめ人間ギャートルズのマンモスの肉も食べてみたかった。
にくうどん(肉うどん)
しりとりNG!
白ダシでたいた牛肉がのったうどんです。キツネうどんも美味しいけれど、やはり関西といえば肉うどんですよねぇ。ちなみに…千日前「千とせ」の肉吸いとは、肉うどんからうどんを抜いた食べ物です。
にくじゃが(肉じゃが)
肉とジャガイモ、タマネギ、ニンジンを甘辛く煮込んだ料理。彼氏の家にいって初めて振る舞う料理といえば肉じゃがですよね?関西では牛肉、関東では豚肉が主流です。名古屋は…うーん…豚かな?
にくだんご(肉団子)
ミートボールのこと。挽肉をつなぎと練って丸く形を整え、加熱した料理。肉団子と呼ぶと中華料理、ミートボールと呼ぶと洋風料理のイメージかな…どちらも同じ食べ物なのにね。でも…どっちも美味しいのです。
にくどうふ(肉豆腐)
肉、豆腐、野菜を甘辛く煮込んだ料理。うーん、すき焼きにそっくりなんですけど。違いといえば、生卵に付けて食べないことぐらいかな。
にくまきおにぎり(肉巻きおにぎり)
数年前ブームになった海苔の代わりに肉で巻いたおにぎりです。最近ではとんと見なくなりましたねぇ…どげんかせんといかんです。
にくまん(肉まん)
しりとりNG!
豚ひき肉で作った餡を小麦を練った皮で包んで蒸しあげた食べ物。551蓬莱のような肉々しい肉まん(豚まん)も好きですが、やはり井村屋の安い肉まんが好きですねぇ。井村屋の肉まんにはウスターソースがとても合うのです。ヒタヒタにして食べるのです。
スポンサーリンク
にくみそ(肉味噌)
ひき肉をショウガやニンニクなどと炒め、味噌と砂糖で味付けをして水気をよーく飛ばしたら完成です!何かにのせて食べてもいいし、そのままでも美味しくいただけます。
にこごり(煮凝り)
魚や肉のゼラチン質が固まってゼリー状になった食べ物です。子供の頃は正体不明な感じがして苦手でしたが、大人になった今は最高に美味しい。
にざかな(煮魚)
醤油と薬味で魚を煮た料理です。美味しくてごはんが何杯でも食べられます。でも…子供の頃は夜ごはんが煮魚だと知らされるとテンションが下がったなぁ。骨が多くて食べにくいんだもん。
にじます(ニジマス)
サケ科の魚です。ニジマスといえばやはり塩焼きですよね。うっ、なんだかイラストが怖いです。
にしんそば(にしん蕎麦)
甘辛くたいたニシンがのった蕎麦。京都で蕎麦といえばこれですよね!盛り付けも変わってますよねぇ、ニシンがお布団を掛けているみたい。
にっきあめ(ニッキ飴)
昔懐かしいお菓子です。ちょっぴり辛くて薬っぽい味がしますよね。これはクスノキの仲間の樹皮を乾燥させたニッキの風味なんですよ。ニッキには発汗、健胃、高血圧改善などの健康効果があります。
にっころがし(煮っころがし)
食べ物というか、調理方法ですね。根菜などを煮汁が無くなるまで煮詰めた料理です。弱火で煮て焦がさないようにね。春に出る小さなジャガイモを煮っころがしにすると美味しいですよ。生きてるなぁ…って感じます。
にっしんやきそばUFO(日清焼きそばUFO)
日清食品が販売するカップ焼きそば。スパイシーなソース味で美味しいのです。無性に食べたくなる日があるんですよねぇ。その日は他メーカーのやきそばでは駄目なのです。
にびたし(煮浸し)
こちらも食べ物というより調理方法です。野菜をダシで味がしみるまで煮た料理です。冷めてから食べるのが美味しい。なんといっても、ナスの煮浸しがおいしいなぁ。
スポンサーリンク
にぼし(煮干し)
小さな魚を煮て干したものです。ダシを取るのに使いますが、そのままポリポリと食べても良いつまみになります。カルシウムもいっぱいなのです。
にほんちゃ(日本茶)
日本で作られたお茶のこと。どの品種という明確な定義はありません。うーん…私のイメージとしてはやはり緑茶ですね。
にまいがい(二枚貝)
二枚の貝殻をもつ貝です。ハマグリ、アサリ、シジミ、ホタテなど…馴染みの貝ばかりですよね。その手は桑名の焼きハマグリ。
にまめ(煮豆)
乾燥豆を水で戻して甘く煮た料理です。箸休めに最高ですよ。大豆、えんどう豆、小豆、黒豆など、どれを煮ても美味しいです。関西風にいうと…お豆のたいたん!
にゅうせいひん(乳製品)
しりとりNG!
ヨーグルト、チーズ、バター、生クリームなど動物の乳を加工した食品のことです。カタカナばかりですが日本の食卓には欠かせませんよね。
にゅうめん(にゅう麺)
しりとりNG!
そうめんをあっさりしたダシで煮た料理です。そうめんを残ったみそ汁に入れクタクタになるまで炊いたものを「にゅう麺ができたわよ~」と母親が出していたなぁ。懐かしいけど…あれはにゅう麺なのかな?
にょっき(ニョッキ)
イタリア料理。ジャガイモと小麦粉を練り合わせて茹でたもの。素朴な味わいを楽しめます。トマトソースと合わせて食べるとイタリアを思い出すなぁ…行ったこと無いけど。
にら(韮)
ネギ属の緑黄色野菜です。強い香りを持ちます。ニラ玉、ニラレバ、ニラ饅頭など…どれを食べてもその存在感は抜群ですよね。
にらたま(ニラ玉)
溶いた卵とニラをさっと炒めた料理です。中華風、和風、どちらで作っても美味しいです。時間が無いときに助かるのです。
にられば(ニラレバ)
レバニラともいいます。レバーを血抜きして、ニラやモヤシと炒めた料理です。ニンニク、ショウガ、オイスターソースなどを効かせていただきます。
にんぎょうやき(人形焼き)
こしあんをカステラ生地で包んで焼いた和菓子です。東京の人形町のお店で誕生したため人形焼きという名前になりました。
にんじん(人参)
しりとりNG!
お馬さんも大好きな緑黄色野菜です。カレーライスには欠かせませんよね。ニンジンしりしり、キャロットジュースなど栄養が満点です。
にんにく(大蒜)
鱗茎を食用にする栄養満点の野菜です。中華料理、イタリアンには欠かせませんよね。ニンニク餃子、ニンニク炒飯、ニンニクラーメン…どれもスタミナ付きそうです。でも…食べ過ぎると翌日が大変です。毛穴が全部臭くなります。
以上
『に』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『に』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『に』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告