けいすけ
赤身で歯応えのあるステーキが好きな管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『ひ』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『ひ』『び』『ぴ』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○なんて初めて聞いたわ?どんな食べもんなん?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『ひ』から始まる食べ物
- ぴーたん(ピータン)
- びーつ(ビーツ)
- ぴーなっつ(ピーナッツ)
- ぴーなつばたー(ピーナツバター)
- びーの(ビーノ)
- びーふかれー(ビーフカレー)
- びーふじゃーきー(ビーフジャーキー)
- びーふすてーき(ビーフステーキ)
- びーふはんばーぐ(ビーフハンバーグ)
- びーふん(ビーフン)
- ぴーまん(ピーマン)
- びーんず(ビーンズ)
- ぴかた(ピカタ)
- ひかりもの(光り物)
- ひがわりていしょく(日替わり定食)
- ひきにく(挽肉)
- ひきわりなっとう(ひきわり納豆)
- ぴくるす(ピクルス)
- ぴざ(ピザ)
- ぴざとーすと(ピザトースト)
- ぴざぽてと(ピザポテト)
- ひじき(ヒジキ)
- ひしもち(菱餅)
- びすけっと(ビスケット)
- びすこ(ビスコ)
- びすまるく(ビスマルク)
- びたーちょこ(ビターチョコ)
- ひだぎゅう(飛騨牛)
- びっくまっく(ビックマック)
- びっくりまんちょこ(ビックリマンチョコ)
- びっくる(ビックル)
- ひっつみじる(ひっつみ汁)
- ひつまぶし
- ひとめぼれ
- ひなあられ(雛あられ)
- びねがー(ビネガー)
- びの(ピノ)
- びひだすよーぐると(ビヒダスヨーグルト)
- びびんば(ビビンバ)
- びふかつ(ビフカツ)
- ひまわりのたね(向日葵の種)
- ひみうどん(氷見うどん)
- ひめりんご(姫林檎)
- ひもかわうどん
- ひもの(干物)
- ひやしうどん(冷やしうどん)
- ひやしちゅうか(冷やし中華)
- ひやしらーめん(冷やしラーメン)
- ひやじる(冷や汁)
- ひやむぎ(冷や麦)
- ひややっこ(冷や奴)
- ひゅうがなつ(日向夏)
- ひよこまめ(ひよこ豆)
- ひょっつる
- ひらたけ(平茸)
- ぴらふ(ピラフ)
- ひらめ(平目)
- ひれかつ(ヒレカツ)
- ぴろしき(ピロシキ)
- ひろしまやき(広島焼)
- あとがき・・・
『ひ』から始まる食べ物
それでは早速・・・『ひ』『び』『ぴ』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『ひ』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
ぴーたん(ピータン)
しりとりNG!
アヒルの卵を熟成させたもの。中華料理の前菜でお馴染みですよね。独特の風味をもちます。
びーつ(ビーツ)
野菜の一種。テンサイ(甜菜)のこと。色鮮やかな野菜でロシア料理のボルシチには欠かせない存在です。
ぴーなっつ(ピーナッツ)
落花生のこと。南京豆とも呼ばれています。ローストしたピーナッツは香ばしくて美味しいですよね。ずっと食べていられます。
ぴーなつばたー(ピーナツバター)
ローストしたピーナツを砕いてペースト状にしたもの。パンなどに塗って食べます。ソントンのピーナツバターが美味しかったなぁ。
びーの(ビーノ)
東ハトが販売するスナック菓子。えんどう豆を原料にしています。カルビーのスナック菓子サヤエンドウとどちらを買おうかいつも悩んでしまいます。それぞれが美味しいのです。
びーふかれー(ビーフカレー)
牛肉を具材にしたカレーのこと。ポーク、シーフード、チキンなど色んなカレーを作りましたが、結局はビーフカレーに帰ってきました。大阪出身だからねぇ。
びーふじゃーきー(ビーフジャーキー)
牛肉を干した保存食のこと。スパイシーで美味しいのだ。噛む力も強化できるのでおススメです。
びーふすてーき(ビーフステーキ)
牛肉を鉄板や網のうえで焼いたもの。霜降りのお肉もステキですが、赤身で噛み応えのあるビフテキがアメリカっぽくて好きです。赤ワインに合うのだ。
びーふはんばーぐ(ビーフハンバーグ)
牛肉100%のハンバーグのこと。肉汁たっぷりでおいしいのだ。
スポンサーリンク
びーふん(ビーフン)
しりとりNG!
米粉で作った細麺。肉や野菜といっしょに炒めて食べると美味しいですよね。ケンミンの焼きビーフンならお手軽簡単なのです。
ぴーまん(ピーマン)
しりとりNG!
トウガラシの仲間の野菜です。独特な青臭さがあるため子供が嫌いな野菜の代表みたいに扱われています。この青臭さが美味しいのですけどねぇ。
びーんず(ビーンズ)
豆類全般のこと。大豆、小豆、うぐいす豆、ひよこ豆、インゲン豆、空豆、ピーナッツなどなど…挙げだしたらキリがありません。
ぴかた(ピカタ)
イタリア料理。肉や魚に小麦粉をまぶし、パルメザンチーズと卵をまとわせてフライパンで焼いたものです。イタリア料理のとん平焼きといったところかな。どやろ?
ひかりもの(光り物)
背中が青くてお腹まわりが光っている魚のこと。コハダ、アジ、サンマ、サバなどがあります。どれも美味しいですよね。
ひがわりていしょく(日替わり定食)
飲食店で日替わりメニューで提供される定食のこと。お得な価格設定で人気ですよね。
ひきにく(挽肉)
ミンチ肉のこと。牛、豚、鶏などの肉を小さく刻んだもの。我が家では週3で豚ひき肉を使っています。安くて美味しいのだ。
ひきわりなっとう(ひきわり納豆)
砕いた大豆で作られた納豆のこと。細かく砕かれているおかげで消化しやすいんですよ。
ぴくるす(ピクルス)
野菜を酢漬けにした西洋のお漬物です。ハンバーガーには欠かせません。
ぴざ(ピザ)
小麦粉を練って平たくのばした生地のうえにチーズなどの具材をのせてオーブンで焼いたもの。何といっても、お店で焼き立てを食べるのが最高です!
ぴざとーすと(ピザトースト)
ピザ風トーストのこと。食パンのうえにチーズ、トマトソース、ピーマン、タマネギなどをのせてトースターで焼いたら完成。
スポンサーリンク
ぴざぽてと(ピザポテト)
カルビーが販売するポテトスナック。ギザギザポテトチップスにとろーりチーズがまとわりついています。濃厚で美味しいのです。食べだすと止まらへんわ。
ひじき(ヒジキ)
海藻のひとつ。煮付けにすると美味しいです。
ひしもち(菱餅)
桃の節句に飾られるひし形のお餅。男三兄弟で育ったからひな祭りは縁が無かったなぁ。
びすけっと(ビスケット)
小麦粉から作った焼き菓子のこと。似たものにクッキーがありますが、ロッテのホームページによると両者に違いは無いのだそうです。私見ではビスケットの方がサクッと軽い感じかな。
びすこ(ビスコ)
グリコが販売するビスケット菓子。2枚のビスケットでクリームをサンドしています。遠足のおやつには必ずビスコとカバヤのジュ―Cが入っていました。
びすまるく(ビスマルク)
半熟卵とハムがトッピングされたピザ。プロセイン王国の首相を務めたビスマルクが卵好きだったためこの名前が付きました。
びたーちょこ(ビターチョコ)
ミルクが入っていないビターな味わいのチョコレート。片思いのようにほろ苦いのです。
ひだぎゅう(飛騨牛)
岐阜県飛騨地方で飼育される黒毛和牛のこと。下呂温泉で宿泊すると夕食に出てくることが多いかな。鉄板焼きが美味しいです。
びっくまっく(ビックマック)
マクドナルドが販売するハンバーガー。2枚のパテを3枚のバンズで挟んでいます。私がマックで一番好きなハンバーガーなのです。野菜もたっぷり。
びっくりまんちょこ(ビックリマンチョコ)
ロッテが販売するウエハースで挟んだチョコレート菓子。でも…チョコよりもシールが欲しくて買っていましたよねぇ。
びっくる(ビックル)
サントリーが販売する清涼飲料水。乳酸菌入りで爽やかな味わいです。会社の自販機でよく買ったもんだわ。
スポンサーリンク
ひっつみじる(ひっつみ汁)
岩手県の郷土料理。練った小麦粉をちぎって入れた汁のこと。冬場にほっと温まります。
ひつまぶし
細かく刻んだ鰻の蒲焼をおひつに入ったごはんにまぶした料理。そのまま、薬味を加えて、汁を注いで、の3段階で食べます。蓬莱軒のひつまぶしも高嶺の花になってしまいました。無念。
ひとめぼれ
イネの品種のひとつ。宮城県を代表するお米です。
ひなあられ(雛あられ)
桃の節句に供えられるお菓子。繰り返しになりますが、男三兄弟で育ったため縁がありませんでした。無念。
びねがー(ビネガー)
ワインやリンゴ酒などから作られる食酢のこと。買い揃えるのが面倒で、ついつい米酢で代用してしまうなぁ。
びの(ピノ)
森永乳業が販売するチョココーティングされたアイスクリーム。1976年に登場した超ロングセラー商品です。
びひだすよーぐると(ビヒダスヨーグルト)
森永乳業が販売するヨーグルト。乳酸菌が腸まで届きます。継続的に食べるのが良いとは分かっているのですが、うーん、続けるのって難しい。
びびんば(ビビンバ)
韓国料理。ごはんのうえにナムル、肉、キムチ、卵などをのせたもの。よくかき混ぜて食べてね。コチジャンとごま油の風味がたまりません。おいし。
びふかつ(ビフカツ)
牛肉のカツ。牛肉のスライスに、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけて油で揚げた料理です。今では大好きだけど、子供の頃はレアな感じが苦手だったなぁ。
ひまわりのたね(向日葵の種)
そのまんまヒマワリのタネです。メジャーリーガーがいつも食べている印象がありますよね。味はそこそこ美味しいのですが、殻を剥いて食べるのが面倒くさいです。
ひみうどん(氷見うどん)
しりとりNG!
富山県氷見市の郷土料理。手延べのうどんです。讃岐、稲庭とあわせて日本三大うどんとするとも言われています。次回、富山に行ったときは食べてみます。
ひめりんご(姫林檎)
りんごの品種のひとつ。お姫様のように愛らしくて小ぶりのリンゴです。縁日でお馴染みのりんご飴のリンゴといえばこの姫りんごですよね。
ひもかわうどん
しりとりNG!
群馬県桐生市のご当地グルメです。幅広のうどんはインパクトがありますよね。さすがの名古屋のきし麺もこの幅広うどんには敵わないなぁ。
ひもの(干物)
魚介類を干した保存食品。写真は日間賀島のタコの干物です。火星人の襲来だぁ。
スポンサーリンク
ひやしうどん(冷やしうどん)
しりとりNG!
冷やして食べるうどんのこと。暑い夏にぶっかけうどんなんて最高ですよね。作るのも楽なのだ。
ひやしちゅうか(冷やし中華)
冷水でしめた中華麺のうえに錦糸卵、キュウリ、ハムなどをのせ、酸味のあるタレをかけた料理。大阪では冷麺と呼ぶためややこしいです。
ひやしらーめん(冷やしラーメン)
しりとりNG!
冷して食べるラーメン。今まで4回ほどお店で冷やしラーメンに挑戦しましたが、どれもイマイチだったなぁ。いつか美味しい冷やしラーメンに出会いたい。
ひやじる(冷や汁)
冷たいダシをごはんにかけて食べる日本各地に伝わる郷土料理。暑い夏にさらっと食べられるので食が進みます。
ひやむぎ(冷や麦)
小麦粉から作られる麺で、JAS規格ではそうめんとうどんの中間の太さのものを指します。夏場にツルっと美味しいのです。
ひややっこ(冷や奴)
冷えた豆腐にネギ、ショウガなど薬味をのせたもの。さっと醤油をかけていただきましょう。おいし。
ひゅうがなつ(日向夏)
宮崎名物の柑橘類。ぷるんぷるんジューシーな果肉です。そのままでも美味しいですが、じとっこ組合の生搾り日向夏サワーが最高なのです。
ひよこまめ(ひよこ豆)
豆の種類のひとつ。ひよこ豆といえば豆カレーです。豆たっぷりでメチャ美味しいですよ。大好き。
ひょっつる
長崎県島原半島の郷土料理。地元で採れるワカメを加工して麺にしています。つるりと美味しいらしいです。機会があれば食べてみたい。
ひらたけ(平茸)
食用キノコのひとつ。カンタケとも呼ばれています。ソテーして食べても、鍋に入れて食べても美味しいですよね。
ぴらふ(ピラフ)
フライパンで米を炒め、その後スープを注いで炊いた料理。チャーハンに似た食べ物ですが作り方が全く違いますよね。
ひらめ(平目)
近海にすむお魚。淡白な白身で美味しい。似た魚にカレイがいますが、「左ヒラメに右カレイ」といわれるように、カレイの右側に対してヒラメは体の左側に目が集まっています。
ひれかつ(ヒレカツ)
豚ヒレ肉を使ったカツのこと。脂身が少なくやわらかジューシーなカツです。ロースに比べ低カロリーなので女性にも人気です。うーん…でも個人的にはロースが好きかな。
ぴろしき(ピロシキ)
ロシアの総菜パン。肉や野菜などの具材を小麦粉を練った生地で包んで揚げたもの。
ひろしまやき(広島焼)
広島風のお好み焼きのこと。大阪の混ぜて焼くお好み焼きとは違い、クレープのように焼いた生地にキャベツ、そば、豚、卵などを層状に重ねて焼きます。旨い。
以上
『ひ』『び』『ぴ』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『ひ』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『ひ』『び』『ぴ』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告