けいすけ
牛丼には紅ショウガをたっぷりのせて食べる管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『へ』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『へ』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○ってどんな食べ物なん?教えてちょ。
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『へ』から始まる食べ物
- べーぐる(ベーグル)
- べーこん(ベーコン)
- へーぜるなっつ(ヘーゼルナッツ)
- べいくどちーずけーき(ベイクドチーズケーキ)
- へぎそば(へぎ蕎麦)
- ぺきんだっく(北京ダック)
- べこもち(べこ餅)
- ぺころす(ペコロス)
- べじたべる(ベジたべる)
- ぺすかとーれ(ペスカトーレ)
- ぺそらづけ(ぺそら漬け)
- へちま(糸瓜)
- べっこうあめ(べっこう飴)
- べっこうずし(べっこう寿司)
- べったらづけ(べったら漬け)
- べにいも(紅芋)
- べにしょうが(紅生姜)
- べにしょうがてん(紅生姜天)
- べにずわいがに(紅ズワイガニ)
- べにはるか(紅はるか)
- ぺぱーみんと(ペパーミント)
- べびーすたーらーめん(ベビースターラーメン)
- ぺぷしこーら(ペプシコーラ)
- ぺぺろんちーの(ペペロンチーノ)
- べるがもっと(ベルガモット)
- ぺろてぃ(ペロティ)
- べんとう(弁当)
- へんばもち(へんば餅)
- あとがき・・・
『へ』から始まる食べ物
それでは早速・・・『へ』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『へ』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
『へ』から始まる言葉が知りたい人はこちらへどうぞ…
べーぐる(ベーグル)
モチモチ食感のリング型をしたパン。牛乳、バター、卵を使用しないこと、そして生地を茹でる工程があることが独特なおいしさの秘密です。かつて大阪の京橋にあったベーグルKが美味しかったなぁ。復活してほしい。
べーこん(ベーコン)
しりとりNG!
豚バラ肉を塩漬けにして燻製したもの。ブロックのベーコンを厚切りにしてフライパンでこんがり焼くと美味しいのです。
へーぜるなっつ(ヘーゼルナッツ)
ハシバミ(榛)の果実。ローストしたナッツが美味しいですよね。ちなみに…ハシバミの花言葉は「仲直り」です。ケンカしたときはヘーゼルナッツを贈ってみてね。
べいくどちーずけーき(ベイクドチーズケーキ)
焼いたチーズケーキのこと。ニューヨークチーズケーキとも呼ばれます。昔からある一番食べ慣れたチーズケーキといった感じかな。
へぎそば(へぎ蕎麦)
へぎと呼ばれる容器に並べて提供される海苔を練り込んだ蕎麦のこと。新潟県魚沼市が発祥だと言われています。盛り付けが美しいですね。
ぺきんだっく(北京ダック)
アヒルの丸焼きです。高級中華のシンボル的な食べ物ですよね。パリパリに焼けた皮とキュウリなどを小麦粉を練った皮に包みテンメンジャンを付けていただきます。
べこもち(べこ餅)
和菓子。北海道や東北などで端午の節句に食べられるお餅です。かしわ餅のような存在なんだそうです。葉っぱ型が主流なのかな?
ぺころす(ペコロス)
小さなタマネギのこと。プチオニオンとも呼ばれています。直径3~4㎝、重さ15~30g程度のもの。通常の玉ねぎを密集させて作ることでこのサイズになるんだそうです。
べじたべる(ベジたべる)
カルビーが販売するスナック菓子。緑黄色野菜が練り込まれています。昔に売っていたグリーンスナックの進化版といった感じです。
ぺすかとーれ(ペスカトーレ)
貝、イカ、エビ、カニなど魚介類を使ったトマトソースのパスタです。ペスカトーレとはイタリア語で漁師を意味するんですよ。
スポンサーリンク
ぺそらづけ(ぺそら漬け)
山形県の郷土料理でナスのお漬物です。唐辛子と塩でナスをピリリと漬け込んだものです。
へちま(糸瓜)
ウリ科の植物。沖縄ではメジャーな食材で幼い果実を食用にします。ナーベラーンブシー(ヘチマの味噌煮)が美味しいですよね。沖縄料理大好き。
べっこうあめ(べっこう飴)
砂糖から作る琥珀色をした飴。亀のべっこうのような色合いから名前が付きました。素朴な味わいなのです。かつては縁日の屋台でよく見かけましたが、最近は見なくなりましたねぇ。
べっこうずし(べっこう寿司)
伊豆諸島の郷土料理。唐辛子と醤油に漬け込んだ魚の切り身がべっこう色に輝くことからこの名前が付きました。見た目が美しいのです。
べったらづけ(べったら漬け)
大根を米麹で漬け込んだお漬物です。ほんのりと甘くて美味しいのです。東京の名物だったのですね、知らなんだ。
べにいも(紅芋)
紫色をした芋。ベニヤマイモ(紅山芋)とも呼ばれます。沖縄を代表するような食材ですよね。タルトやアイスなどスイーツに用いられることが多いかな。色合いがステキ。
べにしょうが(紅生姜)
ショウガを梅酢に漬けたもの。お漬物。ショウガの色素と梅酢の化学反応により淡い赤色に染まっています。牛丼にはたっぷりのせて食べてしまいます。うまい。
べにしょうがてん(紅生姜天)
しりとりNG!
紅ショウガの天ぷらのこと。関西では定番の天ぷらなんですよ。紅ショウガの甘酸っぱさと天ぷらの衣が合うんです。
べにずわいがに(紅ズワイガニ)
紅ガニ、香住ガニとも呼ばれます。松葉ガニなどと同じズワイガニのひとつですが、身入りが少なく水分が多いため安価で売られています。
べにはるか(紅はるか)
サツマイモの品種のひとつ。見た目の美しさが特徴です。糖度が高く焼きいもにするととっても美味しいですよ。あまーい。
ぺぱーみんと(ペパーミント)
シソ科の植物。別名は西洋はっか。デザートの飾りなどでお馴染みですよね。メントールの爽やかな香りです。すーはー。
スポンサーリンク
べびーすたーらーめん(ベビースターラーメン)
しりとりNG!
おやつカンパニーが販売するスナック菓子。チキン味のフライ麺が美味しいのです。
ぺぷしこーら(ペプシコーラ)
ペプシが販売するコーラのブランド。子供の頃、瓶のコカ・コーラが190mlで、瓶のペプシが200mlの同価格(50円だっけかな?)だったので多く飲みたいときはペプシを選択してたなぁ。
ぺぺろんちーの(ペペロンチーノ)
パスタのひとつ。鷹の爪とニンニクをオリーブオイルで炒めてパスタを絡めたシンプルな料理です。シンプルがゆえ美味しく作るのがなかなか難しいです。うーん…
べるがもっと(ベルガモット)
柑橘類のひとつ。イタリアで主に生産消費されています。ママレードやサラダに用いられるんだとか。アロマしか知らなんだ。
ぺろてぃ(ペロティ)
江崎グリコが販売するチョコレート。棒の付いた円形のチョコレートにイラストが描いてあって、ペロペロとなめて食べるのです。イチゴ味で2本入りペロタンも懐かしいなぁ。
べんとう(弁当)
出先で食べるため容器に詰めた食べ物のこと。車窓を眺めながら食べる幕の内弁当が最高ですよねぇ。
へんばもち(へんば餅)
伊勢名物のお餅。米粉で作った生地にこしあんが入っています。表面の焦げ目が美味しそうです。
以上
『へ』『べ』『ぺ』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『へ』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『へ』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告