けいすけ
食べ放題のお店では元を取ろうとして食べ過ぎてしまいます。そんな管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『し』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『し』『じ』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○なんて知らへんわ。どんな食べ物なん?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『し』から始まる食べ物
- しーざーさらだ(シーザーサラダ)
- しーちきん(シーチキン)
- しーふーど(シーフード)
- じーまーみとうふ(ジーマーミ豆腐)
- しいたけ(椎茸)
- しおから(塩辛)
- しおきゃらめる(塩キャラメル)
- しおやき(塩焼き)
- しおらーめん(塩ラーメン)
- ししとう(獅子唐)
- しじみ(シジミ)
- ししゃも(シシャモ)
- しずおかおでん(静岡おでん)
- しそ(紫蘇)
- しちみとうがらし(七味唐辛子)
- しちゅー(シチュー)
- しなもんろーる(シナモンロール)
- じねんじょ(自然薯)
- しばづけ(しば漬け)
- しふぉんけーき(シフォンケーキ)
- じぶに(治部煮)
- しべりあ(シベリア)
- しまらっきょう(島らっきょう)
- しめさば(しめ鯖)
- しめじ(シメジ)
- しもふりにく(霜降り肉)
- じゃーじゃーめん(ジャージャー麺)
- しゃーべっと(シャーベット)
- じゃいあんとこーん(ジャイアントコーン)
- じゃいあんとこーん(ジャイアントコーン)
- じゃがいも(ジャガイモ)
- しゃけ(鮭)
- しゃくしなづけ(しゃくし菜漬け)
- しゃこ(蝦蛄)
- じゃこてん(じゃこ天)
- じぇのべーぜ(ジェノベーゼ)
- しゃぶしゃぶ
- しゅーあいす(シューアイス)
- しゅーくりーむ(シュークリーム)
- じゅーしー(ジューC)
- じゅーしー(ジューシー)
- じゅーす(ジュース)
- しゅうまい(焼売)
- しゅとーれん(シュトーレン)
- しゅんぎく(春菊)
- じゅんさい(ジュンサイ)
- しょうが(生姜)
- しょうゆ(醤油)
- しょーとけーき(ショートケーキ)
- しょくぱん(食パン)
- しょこら(ショコラ)
- しらこ(白子)
- しらす(シラス)
- しらたき
- しらたま(白玉)
- しろくま(シロクマ)
- しろごま(白ゴマ)
- しろのわーる(シロノワール)
- じんぎすかん(ジンギスカン)
- あとがき・・・
『し』から始まる食べ物
それでは早速・・・『し』『じ』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『し』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
『し』から始まる言葉が知りたい人はこちらへどうぞ…
しーざーさらだ(シーザーサラダ)
ロメインレタスに半熟卵、クルトン、ベーコンをトッピングし、粉チーズとフレンチドレッシングで味付けしたサラダです。ブロンコビリーのサラダバーではシーザーサラダばかりを作って食べてしまいます。濃厚で美味しいのだ。
しーちきん(シーチキン)
しりとりNG!
はごろもフーズが販売するマグロ、またはカツオの油漬けの缶詰の商品名です。フレーク(チャンク)もいいですが、たまには豪勢にブロック(ファンシー)が食べたいですねぇ。ちなみに…ツナとはマグロ全般を指す言葉です。
しーふーど(シーフード)
魚介類のこと。魚、貝、イカ、エビ、タコ、カニなど。私が訪れたあるお店では海藻がのっているだけでシーフードサラダといっていました。なんだかなぁ。
じーまーみとうふ(ジーマーミ豆腐)
沖縄や鹿児島の郷土料理で落花生を使った豆腐のこと。食べるとピーナツの香ばしい香りが鼻に抜けていきます。黒蜜をかけてどうぞ。
しいたけ(椎茸)
キシメジ科に分類されるキノコのこと。煮ても、焼いても、天ぷらにしても美味しいですが、やっぱり冬場に食べるシイタケやそのほかキノコ類をたっぷり入れた鍋が最高です。
しおから(塩辛)
魚介類の身と内臓を塩漬けにした保存食。微生物による発酵でうま味が増します。うんまい。イカの塩辛さえあれば、ごはんがいくらでもすすみます。
しおきゃらめる(塩キャラメル)
数年前に塩ブームを巻き起こした塩が効いたキャラメルです。『西瓜に塩』の理論で甘みが増します。この作戦にはまんまとハマったなぁ。
スポンサーリンク
しおやき(塩焼き)
魚に塩を振って焼いた料理。夏になるとヤナにいってニジマスの塩焼きをいただきます。塩が効いて美味しいのです。
しおらーめん(塩ラーメン)
しりとりNG!
ダシに塩だれで味付けをしたラーメン。札幌ラーメンといえば塩というイメージが定着していますよね。私が一番好きな塩ラーメンはサッポロ一番の袋めんです。美味しすぎる。
ししとう(獅子唐)
ししとうがらし(獅子唐辛子)のことです。唐辛子の仲間ですが甘味種のため辛味が少なく子供でも食べやすいかな?甘辛く炒めて食べると美味しいですよ。
しじみ(シジミ)
淡水や汽水域に生息する二枚貝です。しじみ汁にするとよいダシがでて美味しい。体にもやさしい。
ししゃも(シシャモ)
キュウリウオ科に分類される魚。卵をたっぷり抱えた子持ちシシャモがプリプリと美味しいですよね。塩焼き、フライにしてどうぞ。
しずおかおでん(静岡おでん)
しりとりNG!
静岡の郷土料理おでん。牛スジでダシを取り、具材には串が刺さっています。魚粉を振りかけていただきます。掛川のドーミーインの朝食に出てきます。おいしい。
しそ(紫蘇)
シソ科の植物。青じそ、赤じそなどがあります。薬味として欠かせませんよね。ちなみに…青じそは大葉とも呼ばれています。
しちみとうがらし(七味唐辛子)
七種類の薬味や香辛料が調合された調味料。S&Bの七味唐辛子のラベルを見ると、赤唐辛子、山椒、麻の実、黒ゴマ、ちんぴ、ケシの実、青のりの七種類が調合されています。
しちゅー(シチュー)
肉や魚介類、野菜をルーで煮込んだ料理。クリームシチュー、ビーフシチューなどがあります。クリームシチューでごはんを食べるのが好きです。
しなもんろーる(シナモンロール)
延ばしたパン生地にシナモンと砂糖をたっぷり振りかけ、ロール状に巻いて焼いたもの。もっとたっぷりシナモンを入れてほしいなぁ。物足りん。
じねんじょ(自然薯)
ヤマノイモ属に分類される芋のうちで日本の自生種のこと。畑育ちとは粘りが違います。一方、畑で育てられるものは長芋とよびます。
しばづけ(しば漬け)
刻んだナスやキュウリなどを赤紫蘇で漬け込んだ漬物。酸味があって美味しいです。ごはんがすすむなぁ。
しふぉんけーき(シフォンケーキ)
スポンジケーキのひとつ。食感がシフォン(絹織物)のようだとこの名前が付きました。フワフワとした食感が美味しいですよね。
じぶに(治部煮)
石川県の郷土料理。小麦粉をまぶした鶏肉と野菜、麩などを煮込んだ料理です。とろみがあって味わい深いのです。うまし。
しべりあ(シベリア)
あんこ、または羊羹をカステラの生地でサンドイッチした菓子。関西では見たことありませんでしたが、名古屋に引っ越してきて知りました。この組み合わせはアリです。
しまらっきょう(島らっきょう)
沖縄県独自のらっきょう。普通のらっきょうに比べて細長いです。辛味が強めで、独特な香りがあますが、ポリポリといくらでも食べられます。美味しい。
しめさば(しめ鯖)
酢じめした鯖のこと。関西では“きずし”と呼ばれています。西日本のきずし(下)は浸かりが深く、東日本のしめさば(上)は浸かりが浅いのです。
しめじ(シメジ)
シメジ科シメジ属に分類されるホンシメジとシメジ科シロタモギタケ属に分類されるブナシメジがあります。うーん…ややこしい。
しもふりにく(霜降り肉)
赤身のなかに脂肪が細かく入ったお肉のこと。溶けるような食感で人気ですよね。でも…私は歯応えのある赤身肉が好きなのです。
じゃーじゃーめん(ジャージャー麺)
しりとりNG!
中華めんに甘辛い肉味噌がのった料理。よく混ぜて食べると美味しいです。
しゃーべっと(シャーベット)
果汁やフルーツジュースを凍らせた菓子のこと。暑さが本格的になると、さっぱりとしたシャーベットが美味しいですよね。
スポンサーリンク
じゃいあんとこーん(ジャイアントコーン)
しりとりNG!
サイズの大きなトウモロコシです。油で揚げたものがミックスナッツに入っていますよね。大好きです。
じゃいあんとこーん(ジャイアントコーン)
しりとりNG!
江崎グリコが販売するアイスクリーム。円錐型のクッキー生地のカップにアイスクリームが入り、頂上をナッツチョコで蓋しています。夢の食べ物だ。
じゃがいも(ジャガイモ)
馬鈴薯のこと。南米原産のジャガイモがヨーロッパに伝わると、盛んに栽培され幾度となくヨーロッパの飢饉を救ったんですよ。頼りになる穀物です。
しゃけ(鮭)
鮭のこと。広辞苑ではサケと記載されていますが、一般にはシャケとも呼ばれますよね。朝ごはんに塩鮭(しおじゃけ)がでたら、朝から幸せを感じます。
しゃくしなづけ(しゃくし菜漬け)
しゃくし菜の漬物です。秩父地方の名産です。
しゃこ(蝦蛄)
甲殻類に属する生物です。姿はエビというよりカマキリなど虫っぽいかな。味は蟹みたいで美味しい。最近は不良続きで日間賀島にいってもありつけません。
じゃこてん(じゃこ天)
しりとりNG!
愛媛の郷土料理。魚を骨ごとすり潰して揚げたもの。食べると骨が歯に触る感じがいいんですよねぇ。じゃこ天さえ買っておけば肴には困りません。少し焙っても美味しい。
じぇのべーぜ(ジェノベーゼ)
母を訪ねて三千里のマルコで有名なイタリアのジャノバ生まれのソースです。バジルペーストに松の実、チーズなどを加えて作ります。美味しくて色合いもキレイなのです。
しゃぶしゃぶ
薄く切った牛、豚肉を沸騰した鍋でしゃぶしゃぶして食べる料理。ごまだれ、ポン酢、どちらで食べても美味しいですよ。
しゅーあいす(シューアイス)
シューにアイスクリームを詰めた菓子です。子供の頃、親戚のおばさんがおみやげで持ってくるヒロタのシューアイスに心ときめいたなぁ。
しゅーくりーむ(シュークリーム)
シュー生地にカスタードクリームをたっぷり詰めたお菓子。コンビニ各社のシュークリームのレベルの高さに驚きます。どれ食べても専門店のように美味しい。
じゅーしー(ジューC)
カバヤ食品のタブレット菓子です。1965年発売のロングセラー商品です。遠足には欠かせないお菓子でした。
じゅーしー(ジューシー)
沖縄の炊き込みご飯です。沖縄そばに合いますよねぇ。おいしい。写真は石垣島の来夏世(くなつゆ)のじゅーしーです。
じゅーす(ジュース)
日本の法律上では100%果汁の飲料のこと。でも…一般的にはもっとアバウトで清涼飲料水全般のことかなと思います。シソジュース、ジンジャーエール、シークワーサー、シードル…すべて「し」から始まるドリンクです。
しゅうまい(焼売)
中華の点心のひとつ。豚ひき肉を小麦を練った皮で包んで蒸したもの。崎陽軒のシュウマイ弁当が美味しいですよね。
しゅとーれん(シュトーレン)
しりとりNG!
ドイツ発祥のズッシリと重たい菓子パン。本場ドイツではクリスマスに食べるんだとか。ドライフルーツ、ナッツ、マジパンなどが入ってボリューム満点なのです。
しゅんぎく(春菊)
キク科の植物。独特な香りがあります。すき焼きなど鍋料理に欠かせませんよね。火を通し過ぎずに食べるのがポイントです。ほんと美味しいですよ。
じゅんさい(ジュンサイ)
淡水に浮かぶ水草です。新芽はゼラチンのような滑りに包まれていて、ぷるぷる、つるりんとした触感が楽しめます。
しょうが(生姜)
ショウガ科の植物で根茎や葉茎を食用とします。薬味として欠かせない存在です。食べると体がポカポカしますよ。
しょうゆ(醤油)
おもに大豆を原料にした液体調味料です。微生物の力によって発酵醸造してつくられます。しょうゆせんべい、しょうゆラーメン、しょうゆ豆などに欠かせません。
しょーとけーき(ショートケーキ)
スポンジに生クリームを塗ってイチゴをトッピングしたケーキです。ショートケーキの美味しい店はレベルが高い、それが私の持論です。知らんけど。
しょくぱん(食パン)
しりとりNG!
長方形の型で焼いたパンのこと。主食になるパンだから食パンになったといわれています。(※別説あり) セブンイレブンの金の食パンが超おススメですよ。
しょこら(ショコラ)
チョコレートのこと。フランス語のCHOCOLATが語源となっています。チョコレートから言い方を変えるだけでお洒落に大変身だわ。
しらこ(白子)
魚類の精巣のこと。タラ、スズキ、アンコウ、フグ、ヒラメ、マダイ、サワラなどの白子を食べますよね。濃厚でまろやかな美味しさです。
しらす(シラス)
白く透明な稚魚の総称。カタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシなど。
しらたき
細長い半透明のコンニャクのこと。すき焼きなど鍋料理には欠かせませんよね。
しらたま(白玉)
白玉粉(米の粉)から作った団子。あんみつ、おしるこにどうぞ。
しろくま(シロクマ)
鹿児島発の氷菓子。カキ氷に練乳、フルーツ小豆をミックスした食べ物です。
しろごま(白ゴマ)
ゴマ科の植物。その種子を食用にしています。
しろのわーる(シロノワール)
コメダ珈琲の名物です。温かいデニッシュに冷たいソフトクリームがマッチします。シロップを掛けてどうぞ。写真はシロノワールミニです。
じんぎすかん(ジンギスカン)
しりとりNG!
羊肉を使った北海道の焼肉料理。肉も美味しいのですが、その肉汁を吸ったモヤシが美味しいのです。いつか本場で食べてみたい。
以上
『し』『じ』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『し』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『し』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告