い・ろ・は・に・ほ・・・この世には50音で始まるたくさんの言葉がありますが、その中でも今回は…
『し』から始まる言葉をご紹介します!

この記事では『し』『じ』から始まる言葉(食べ物、良い言葉、単位、概念など)を文字数ごとに分けてお届けします。是非、しりとりや古今東西ゲームで回答するときのヒントにしてみてね。
〇〇〇が何のことかだって?
そんな質問にも簡単に答えられるよう、それぞれの言葉に「説明文」と「イラスト」を掲載していますので、相手に説明するときの参考にして下さいね。
『し』から始まる言葉
それでは『し』『じ』から始まる言葉を文字数別に、ア・イ・ウ・エ・オの順番でご紹介します。ただし…

それでは1文字から順番に参りましょう!
1文字
し(詩)
文学のひとつ、ポエムのこと
じ(字)
文字のこと
2文字
しお(塩)
塩化ナトリウム、人間には欠かせません
しか(鹿)
シカ科の哺乳類、奈良公園にいっぱいいます
しき(四季)
春、夏、秋、冬の4つの季節のこと
じき(磁気)
磁石が引っ付いたり反発したりする力
しそ(紫蘇)
シソ科の葉っぱ、青じそ、赤じそがある
しま(島)
四方が海に囲まれた小さな陸地
しわ(皺)
紙、布などにできたヨレ、筋目、折れなどのこと
3文字
しあい(試合)
スポーツなどで勝ち負けを争うこと
しあつ(指圧)
指でツボを押す療法のこと
しーつ(シーツ)
敷布団に被せる布
しーる(シール)
裏面に糊が付いたシート
しおん(紫苑)
秋に咲く紫色の花
しかく(資格)
物事を行うための条件
しこう(思考)
頭で考えること
しぜん(自然)
人の手が加わらないありのままの姿
したぎ(下着)
肌に直に身に付ける衣類
しっけ(湿気)
空気中に含まれる水分
してつ(私鉄)
民間企業が経営する鉄道
しない(竹刀)
剣道の練習で使用される竹で作った剣
じにあ(ジニア)
夏に咲く花で百日草とも呼ばれます
しねま(シネマ)
映画のこと
しばい(芝居)
役者が演じること、演劇
しふく(私服)
自前の服
しゃが(シャガ)
飛ぶ蝶のような凛とした花
しゃけ(鮭)
赤い身のお魚
しゃこ(蝦蛄)
甲殻類の生物
じゅず(数珠)
たくさんの珠に糸を通した仏具
しゅみ(趣味)
個人の楽しみとして行うこと
しゅろ(棕櫚)
南国ムードのある植物
じょし(女子)
人の性別のひとつ、男子の反対
しらー(シラー)
青いクールな花
しらす(シラス)
白く透明な稚魚のこと
しるく(シルク)
蚕の繭から作られる高級な繊維
しんし(紳士)
品格のある男性のこと
4文字
しあわせ(幸せ)
心が満たされていること、ハッピーな状態
しーそー(シーソー)
ぎっこんばっこんする公園の遊具
しいたけ(椎茸)
キノコのひとつ
じーんず(ジーンズ)
デニム生地で作られた丈夫なズボン
しおから(塩辛)
魚介類の内臓と身の塩漬け
しおやき(塩焼き)
塩をふった魚を焼いたもの
しきしゃ(指揮者)
合唱や合奏の指揮をする人
じぐざぐ(ジグザグ)
直線がZ字に折れ曲がっている様子
ししとう(獅子唐)
辛さ控え目なトウガラシです
ししゃも(シシャモ)
キュウリウオ科のお魚
したうち(舌打ち)
苛立ちを表すため舌を鳴らすこと
しちゅー(シチュー)
肉や野菜をルーで煮込んだもの
しちょう(市長)
選挙で選ばれる市の長
しつぼう(失望)
期待外れでガッカリすること
しばいぬ(柴犬)
犬の種類のひとつ
しばづけ(しば漬け)
野菜を赤紫蘇で漬けたもの
しゃげき(射撃)
鉄砲で狙いを定めて撃つこと
しゃざい(謝罪)
過ちを詫びること
しゃもじ(シャモジ)
ごはんをよそう道具
しゅいん(朱印)
神社などで押してもらえる印影
しゅうぎ(祝儀)
お祝いのために贈るお金、チップ
しゅうじ(習字)
書道、文字の書き方を習うこと
じゅーす(ジュース)
法律上は果汁100%の飲み物
しゅげい(手芸)
個人が行う裁縫、編み物、刺繍など
じゅごん(ジュゴン)
人魚のモデルといわれる哺乳類
しゅにく(朱肉)
印鑑を押すときに使います
しょうが(生姜)
料理に欠かせない薬味です
しょうご(正午)
午後0時のこと
しょうゆ(醤油)
大豆から作った調味料
しょこら(ショコラ)
チョコレートのこと
しょるい(書類)
データなどを記した紙
しらかば(白樺)
避暑地でよく見る木
しろっぷ(シロップ)
砂糖水を濃縮させたもの
しろはた(白旗)
降参するときに揚げる白い旗
しんぶん(新聞)
社会の出来事を伝える印刷物
5文字
しーふーど(シーフード)
魚介類のこと
しーまにあ(シーマニア)
金魚のような姿の花
じぇっとき(ジェット機)
ジェットエンジン搭載の飛行機
しおからい(塩辛い)
しょっぱいこと
しかいしゃ(司会者)
テレビ番組や催しの進行をする人
じぎたりす(ジギタリス)
釣鐘のような花が咲きます
しくらめん(シクラメン)
燃え盛る炎のような姿の花
じこけんお(自己嫌悪)
自分自身がいやんなること
しざんさす(シザンサス)
蝶を連想させるような花
ししおどし(鹿威し)
害獣を追い払うための装置
したごころ(したごころ)
心の底にある悪だくみ ヒヒヒ
しねらりあ(シネラリア)
早春に咲いて春の訪れと告げる花
じねんじょ(自然薯)
自生種のヤマノイモ
じゃがいも(ジャガイモ)
馬鈴薯のこと、南米が原産です
しゃくなげ(石楠花)
初夏に咲く花、花木の女王と呼ばれます
しゃくやく(芍薬)
美人にたとえられる大輪が咲きます
じゃすみん(ジャスミン)
強い香りを放つ清楚な花
しゃっきん(借金)
お金を借りること
しゃったー(シャッター)
巻き上げ式の金属扉
しゃむねこ(シャム猫)
ネコの種類、毛が短くて青い目をしています
じゃんぱー(ジャンパー)
防寒、防水などの機能がある作業上着
じゃんぷー(シャンプー)
洗髪用の洗剤
しゅうさい(秀才)
優れた頭脳を持つ人
じゅうたい(渋滞)
道路などが混雑していること
しゅうまい(焼売)
中華点心のひとつ
じゅえりー(ジュエリー)
宝石類のこと
しゅくじつ(祝日)
その国の歴史や人物に由来する休日のこと
じゅくすい(熟睡)
深い上質の眠り グガー
しゅくだい(宿題)
学校から出される家でする課題
じゅてーむ(ジュテーム)
フランス語で愛してる!
しゅんぎく(春菊)
すき焼きには欠かせない野菜
じゅんさい(ジュンサイ)
プルンプルンの食感をもつ水草
じょうおう(女王)
女性の国王
しょうぐん(将軍)
軍を率いるトップのこと
じょーかー(ジョーカー)
トランプでババのこと
しょくぱん(食パン)
主食になるパンのこと
じょっきー(ジョッキー)
競馬の騎手のこと
じれったい
もどかしい気持ち
6文字
しーくれっと(シークレット)
秘密のこと シーッ
しーらかんす(シーラカンス)
生きた化石と呼ばれる魚
じぇいりーぐ(ジェイリーグ)
日本のプロサッカーリーグ
しおらーめん(塩ラーメン)
塩だれで味付けしたラーメン
しかめっつら(しかめっ面)
不快な気持ちを表す表情のこと
じかようしゃ(自家用車)
個人が自分のために所有する車
じさくじえん(自作自演)
己の利益のため自ら仕組んで行うこと、マッチポンプ
しもふりにく(霜降り肉)
脂肪が細かく入ったお肉
しゃーべっと(シャーベット)
果汁などを凍らせた菓子
しゃぶしゃぶ
肉を熱湯にくぐらせて食べる料理
しゅとーれん(シュトーレン)
どっしりと重たい菓子パン
しょうがくせい(小学生)
小学校に通う子供たち
しょっぴんぐ(ショッピング)
買い物のこと
じょやのかね(除夜の鐘)
大晦日の夜に108回つきます
しろたえぎく(白妙菊)
白銀の葉が美しい
じんかくしゃ(じんかくしゃ)
人格の優れた人
しんがぽーる(シンガポール)
東南アジアに位置する国
しんかんせん(新幹線)
日本の高速鉄道
じんちょうげ(沈丁花)
三大香木のひとつ
しんびじうむ(シンビジウム)
パステルカラーの蘭
しんめとりー(シンメトリー)
左右対称
7文字
しーざーさらだ(シーザーサラダ)
ロメインレタスを使ったサラダ
しなもんろーる(シナモンロール)
シナモンたっぷりの菓子パン
しふぉんけーき(シフォンケーキ)
スポンジケーキのひとつ
しまらっきょう(島らっきょう)
沖縄のらっきょう
じゃんくしょん(ジャンクション)
道路や鉄道が交差するところ
じぇんとるまん(ジェントルマン)
紳士のこと
しゅうかいどう(秋海棠)
秋にうつむき加減に咲きます
しゅーくりーむ(シュークリーム)
シュー生地にクリームたっぷり
しゅうぶんのひ(秋分の日)
昼と夜の長さが同じ日、また彼岸の中日
しゅうめいぎく(秋明菊)
日本の秋に似合う花
しゅんぶんのひ(春分の日)
昼と夜の長さが同じで彼岸の中日
しょうどくえき(消毒液)
傷口の病原菌を殺菌してくれます
しょうぼうしゃ(消防車)
火災を消火する装備をもつ車
しょーとけーき(ショートケーキ)
生クリームが美味しいケーキ
8文字
しゃーぷぺんしる(シャープペンシル)
細い黒芯を使う機械式の鉛筆
じーまーみとうふ(ジーマーミ豆腐)
落花生を使った豆腐
しちみとうがらし(七味唐辛子)
7種類が入った薬味
じゅーくぼっくす(ジュークボックス)
自動でレコードをかけてくれる装置
しょちゅうみまい(暑中見舞い)
夏の暑さを気遣って知人を訪問したり、手紙を書くこと
しょるだーばっぐ(ショルダーバッグ)
肩に掛けることができるカバン
9文字
しゅんかしゅうとう(春夏秋冬)
春、夏、秋、冬のこと

素敵な言葉ばかりでしたね。
あとがき・・・
『し』から始まる言葉をご紹介しました。これらの言葉を活用してしりとりや古今東西ゲームに勝利してくださいね。頑張って~
それでは・・・

記事:けいすけ