けいすけ
銀紙で包装されたチョコレートを見ると心がときめく管理人の「けいすけ」です。
世の中には色んな名前の食べ物がありますが、その中でも今回は…
『ふ』から始まる食べ物を特集します!

この記事では『ふ』『ぶ』『ぷ』から始まる食べ物をたくさん紹介します。しりとりや古今東西ゲームを攻略するための参考にして下さいね。
ぼうや
○○ってどんな食べ物なの?
そんな質問にもすいすい答えられるよう、それぞれの食べ物に「イラスト」と「解説」を付けていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
- 『ふ』から始まる食べ物
- ふ(麩)
- ふぁいあ(ファイア)
- ふぁみちき(ファミチキ)
- ふぃれおふぃっしゅ(フィレオフィッシュ)
- ふぁんた(ファンタ)
- ふぃなんしぇ(フィナンシェ)
- ふぃんがーちょこ(フィンガーチョコ)
- ふうせんがむ(風船ガム)
- ふぉあぐら(フォアグラ)
- ふぉかっちゃ(フォカッチャ)
- ふかがわめし(深川めし)
- ふがし(麩菓子)
- ふかしいも(ふかし芋)
- ふかひれ(フカヒレ)
- ふき(蕗)
- ふきのとう(蕗の薹)
- ふぐさし(河豚刺し)
- ふくじんづけ(福神漬け)
- ふぐちり(河豚チリ)
- ふじ
- ふじっこのおまめさん(フジッコのおまめさん)
- ふじのみややきそば(富士宮焼きそば)
- ふじやのちょこれーと(不二家のチョコレート)
- ぶたにく(豚肉)
- ぷちとまと(プチトマト)
- ぶっかけうどん
- ぷっちょ
- ぶどう(葡萄)
- ぶどうぱん(葡萄パン)
- ふとまき(太巻き)
- ぶなしめじ(ブナシメジ)
- ふなずし(鮒寿司)
- ふゆうがき(富有柿)
- ふらいどちきん(フライドチキン)
- ふらいどぽてと(フライドポテト)
- ぶらっくさんだー(ブラックサンダー)
- ぷらっしー(プラッシー)
- ふらっぺ(フラッペ)
- ふらんくふると(フランクフルト)
- ふらんすぱん(フランスパン)
- ふらんぼわーず(フランボワーズ)
- ふりかけ
- ぶりだいこん(ブリ大根)
- ぷりっつ(プリッツ)
- ぷりん(プリン)
- ふるーちぇ(フルーチェ)
- ふるーつ(フルーツ)
- ふるーつぎゅうにゅう(フルーツ牛乳)
- ふるーつぽんち(フルーツポンチ)
- ふるーつみつまめ(フルーツみつ豆)
- ふれっしゅ(フレッシュ)
- ふれんちくるーらー(フレンチクルーラー)
- ふろーと(フロート)
- あとがき・・・
『ふ』から始まる食べ物
それでは早速・・・『ふ』『ぶ』『ぷ』から始まる食べ物をア・イ・ウ・エ・オの順番にご紹介しますね。ただし…
けいすけ

と書かれた食べ物はしりとりで使うと負けになるので十分に注意してね。
んでは参りましょう!
『ふ』以外から始まる食べ物はこちらをどうぞ…
ふ(麩)
グルテンに小麦粉を加えて焼いた食べ物。グルテンとは水を加えた小麦粉を練ってでんぷん質を洗い流したものなんですよ。一方、グルテンに米粉を加えて茹でたものが生麩です。
ふぁいあ(ファイア)
キリンビバレッジが販売する缶コーヒーのブランドです。缶コーヒーを買うときはブラックの一択なのです。
ふぁみちき(ファミチキ)
ファミリーマートが販売する人気のフライドチキン。ファミチキを見るとなぜかトランプ大統領を思い出してしまうのです。
ふぃれおふぃっしゅ(フィレオフィッシュ)
マクドナルドが販売するフィッシュバーガー。酸味強めのタルタルソースとフィッシュフライ、チーズのハーモニーがたまりません。フライが2枚になる夜マックもおススメですよ!
ふぁんた(ファンタ)
コカ・コーラが販売する炭酸飲料。グレープ、オレンジ、レモンなどフルーツフレーバーのドリンクなのです。瓶のファンタグレープが好きだったなぁ。
ふぃなんしぇ(フィナンシェ)
フランス発祥のバターをたっぷり使った焼き菓子。金塊のような形からフィナンシェ(金持ち)と名付けられたそうです。
ふぃんがーちょこ(フィンガーチョコ)
カバヤ食品が販売するロングセラーのチョコレート菓子。ビスケットをチョココーティングしています。昭和ずっぽりの私は銀紙に包まれたチョコを見るだけで心がときめくんです。
ふうせんがむ(風船ガム)
バブルガムとも呼ばれ、風船みたいに膨らませることができるガムのことです。風船のなかに風船を二重に膨らませたりしていました。
ふぉあぐら(フォアグラ)
世界三大珍味のひとつ。ガチョウの肝臓を肥大化させたもの。庶民には縁遠い食べ物なので結婚式で食べたくらいやなぁ。
ふぉかっちゃ(フォカッチャ)
イタリアの平たいパンのこと。ずっしりとしていて素朴な味わいです。
ふかがわめし(深川めし)
アサリと野菜と米を一緒に炊き込んだもの、またはアサリと野菜を煮込んだものをごはんに掛けたもの。関東の食べ物って感じですねぇ。
ふがし(麩菓子)
麩を黒砂糖でコーティングした駄菓子。黒糖の甘さがやさしいですよね。懐かしい…久しぶりに食べたくなってきた。
ふかしいも(ふかし芋)
ふかしたお芋さん。小学校で芋掘りにいった後、しばらくはサツマイモのふかし芋がおやつだったなぁ。おいしいのだ。
スポンサーリンク
ふかひれ(フカヒレ)
サメのヒレを乾燥させたもの。高級な中華食材ですよね。美味しくてコラーゲンがたっぷりなのです。
ふき(蕗)
シャキシャキとした食感が美味しい野菜です。葉の柄部分を食用にしています。ちなみに…フキの花言葉は「私を正しく認めてください」です。
ふきのとう(蕗の薹)
フキの花の蕾のことです。フキの開花時期は2月~3月頃で、地面から出たばかりの蕾が美味しいんですよ。天ぷらなどにして食べると生きてるなぁ…と実感します。
ふぐさし(河豚刺し)
フグの刺身。てっさと呼ばれます。高価なので一枚づつ食べていますが、大金持ちになったら、ぐいーっと端から端まで集めて食べてみたい。
ふくじんづけ(福神漬け)
大根や蓮根などの野菜を甘辛く漬け込んだもの。お漬物。赤い福神漬けもいいのですがココイチのものが美味しいのです。ちなみに…関西では『ふくしんづけ』と呼びます
ふぐちり(河豚チリ)
フグの切り身が入った鍋。てっちりと呼ばれます。コラーゲンたっぷりです。シメの雑炊がたまりませんよね。うまし。
ふじ
リンゴの代表的な品種。日本の園芸試験場で『国光』と『デリシャス』を交配させて誕生しました。果汁たっぷりなのです。
ふじっこのおまめさん(フジッコのおまめさん)
しりとりNG!
フジッコが販売する煮豆のこと。甘く炊いたコンブ豆が大好きなんですよねぇ。箸休めに最高です。
ふじのみややきそば(富士宮焼きそば)
静岡県富士宮市のご当地グルメ。もっちりとした麺が特徴的なソース焼きそばです。肉カスとイワシの削り節の風味がGOOD。
ふじやのちょこれーと(不二家のチョコレート)
老舗のお菓子メーカー不二家が販売するチョコレートのこと。ペンシル、パラソルも懐かしいですが、ルックチョコが好きだったなぁ。
ぶたにく(豚肉)
豚の肉。ポークのこと。我が家では週3で豚ひき肉を使った料理を作っています。栄養たっぷりなうえ安価なのが助かります。
ぷちとまと(プチトマト)
品種改良によって生まれた小さなトマトでミニトマトとも呼ばれます。カットする手間が無くて助かるのです。
ぶっかけうどん
しりとりNG!
冷水でしめたうどんに直接ツユをかけたもの。大根おろしなどを添えてさっぱりと頂きたいですねぇ。
ぷっちょ
UHA味覚糖が販売するグミが入ったソフトキャンディー。噛み応えがGOODです。
ぶどう(葡萄)
瑞々しい房状の果実です。巨峰、マスカット、甲州、ピオーネなどどれも美味しいですよね。早く秋にならないかなぁ。
ぶどうぱん(葡萄パン)
しりとりNG!
干しブドウを生地に練り込んで焼いたパンのこと。ヤマザキのレーズンゴールドが美味しいです。
ふとまき(太巻き)
太い巻き寿司のこと。実家の太巻きの具材は、玉子焼き、高野豆腐、シイタケ、干ぴょう、サクラでんぶ、キュウリぐらいでした。たっぷりのさくらでんぶで甘かったなぁ。
ぶなしめじ(ブナシメジ)
シメジ科シロタモギタケ属のキノコです。心地よい歯応えとクセの無い味で人気ですよね。ちなみに…ホンシメジとは別属のキノコなのです。ややこしい。
ふなずし(鮒寿司)
琵琶湖で獲れるニゴロブナから作る“なれずし”のこと。塩漬けにしたニゴロブナをごはんの中にいれて自然発酵させて作ります。通な香りとお味です。うむむ…
ふゆうがき(富有柿)
岐阜県瑞穂市が発祥の柿で、甘柿の王様とも呼ばれています。あま~い秋の恵みです。
ふらいどちきん(フライドチキン)
しりとりNG!
衣を付けて揚げたスパイシーなチキンのこと。揚げたてよりも冷めたフライドチキンの方が肉が引き締まって美味しい。(個人の意見です)
ふらいどぽてと(フライドポテト)
ジャガイモをカットして油で揚げたもの。写真はベルギーフェスタのフライドポテトです。マヨネーズたっぷりで美味しいのです。
ぶらっくさんだー(ブラックサンダー)
有楽製菓が販売するチョコレート菓子。愛知県豊橋市にある生産工場では、1回千円でブラックサンダーの詰め放題があるんですよ。お近くへお越しの際は是非どうぞ。
スポンサーリンク
ぷらっしー(プラッシー)
かつてお米屋さんには必ず置いてあった果汁入り飲料です。友達の家が米屋で遊びに行くとお母さんがプラッシー(または瓶のバヤリース)を出してくれたんですよねぇ。ありがたや。
ふらっぺ(フラッペ)
砕いた氷にシロップやリキュールなどをかけたもの。基本的にはカキ氷と同一のものだと思いますが、カキ氷はスプーンで、フラッペはストローで吸って食べる感じかなぁ。
ふらんくふると(フランクフルト)
ソーセージの一種です。豚肉や牛肉と香辛料を練って豚の腸に詰めた食品です。フランクフルトが発祥のためこの名前で呼ばれています。
ふらんすぱん(フランスパン)
しりとりNG!
フランス発祥のパンの総称です。バケットが有名ですよね。高級スーパーのセレブたちの買い物カゴには必ずバケットが入っていますよね。知らんけど。
ふらんぼわーず(フランボワーズ)
フランス語でラズベリー(木苺)のこと。
ふりかけ
ごはんにふりかけて食べる粉末状の食品。色んなふりかけを食べてきましたが、結局はのりたまに帰ってきたのです。
ぶりだいこん(ブリ大根)
しりとりNG!
ブリの切り身と大根を甘辛く炊いた料理。みりんの照りが食欲をそそります。ごはんがすすむ~
ぷりっつ(プリッツ)
江崎グリコが販売するスナック菓子。ロースト、バター、サラダ味などがあります。11月11日はポッキー&プリッツの日です。
ぷりん(プリン)
しりとりNG!
牛乳、卵を主原料にして作られる洋菓子です。モロゾフ、パステルなど美味しいプリンがたくさんありますが、一周回ってプッチンプリンに帰ってきました。
ふるーちぇ(フルーチェ)
ハウス食品が販売するデザートのもとです。牛乳と混ぜるだけでおいしいデザートが完成します。
ふるーつ(フルーツ)
果物のこと。スイカ、メロン、パイナップル、バナナ、ナシ、カキ、ブドウ、ミカン、アケビ、イチジク、レモン、ビワ、イチゴ、アンズ…などなど。
ふるーつぎゅうにゅう(フルーツ牛乳)
フルーツの果汁に牛乳を加えた乳飲料。普段はフルーツ牛乳なんて飲まないよ…なんて人もお風呂屋さんへ行くと飲んだりしますよね。お風呂上りにやさしい味なのです。
スポンサーリンク
ふるーつぽんち(フルーツポンチ)
もともとはカットした果物にリキュールなどのお酒をかけた食べ物のこと。しかし日本では甘いシロップをかけたデザートのことを指すことが多いと思います。昔よく食べた。
ふるーつみつまめ(フルーツみつ豆)
みつ豆にカットした果物を加えたもの。ちなみにみつ豆とは…賽の目にカットした寒天、茹でた赤エンドウ、白玉などに蜜をかけた甘味です。これまた昔よく食べた。
ふれっしゅ(フレッシュ)
コーヒーに入れるクリームのこと。関西ではメロディアンミニ、東海地方ではスジャータです。
ふれんちくるーらー(フレンチクルーラー)
ドーナツ生地をねじれるように成形して揚げたドーナツです。ミスドバイトでドーナツを作った経験がありますが、このドーナツの成形は難しいです。腕の差がでます。
ふろーと(フロート)
メロンソーダ、コーラ、コーヒーなどにアイスクリームを浮かべたドリンクです。メロンソーダの色が南国を思わせますよね。夢の飲み物だ。
以上
『ふ』『ぶ』『ぷ』から始まる食べ物でした!
どれも美味しそうでしたね。

どれも美味しそうでしたね。
あとがき・・・
『ふ』から始まる食べ物をご紹介しました。これらの情報をもとに、しりとり、古今東西ゲームで勝利してくださいね。頑張ってぇ。
けいすけ
ほかにも『ふ』『ぶ』『ぷ』から始まる食べ物があったら教えてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告