7月7日は・・・七夕です。
 
七夕には、色とりどりの短冊に願い事を書いて笹に吊るした経験があるって方も多いと思います。ところで…
 

けいすけ
七夕の短冊は正式には5色なのを覚えていますか?

 
案外、そうだったっけ?と忘れている方も多いと思います。また各色ごとに込められた意味も違ったりもして複雑なんです。そこで…
 
短冊の色やその意味を大特集します!
 

 
この記事では、七夕の短冊の色ごとの意味やその由来を詳しく解説します。「5色の由来」「色別の短冊のお願い事の例文」や「短冊誕生の歴史」など、内容盛りだくさんでお届けします。
 
オリジナルイラストたっぷりで楽しくお伝えしますので是非ご覧ください。
 
 
スポンサーリンク

 
 

七夕の短冊の色とその由来や意味

♪笹の葉サラサラ…♪
 
 子どもの頃に、この童謡「たなばたさま」を歌いながら七夕を楽しんだ人も多いと思います。この曲の2番に…
 
「♪ごしきのたんざく(五色の短冊)…♪」
 
…という歌詞が出てきますよね。そう…七夕に飾る短冊の色は正式には5色なんです。
 
 

短冊の5色とは?

ではその5色とは何色なのでしょうか?早速ご紹介しますね。
 
その5色とは…
 

 

青・赤・黄・白・黒(紫)

 
 ただし黒は縁起の良い色としないため、黒の短冊に代わって、紫の短冊を用いるのが一般的です。
 
 
 
ム、ムー……なんで、この5色が選ばれたの?

短冊の5色の由来とは?

七夕は中国から伝わった乞巧奠(きっこうでん)という行事がベースとなっています。そのため短冊の色も中国の“ある思想”の影響を受けているんです。その思想というのが「陰陽五行説」です。
 
いんようごぎょうせつ
 
 
そう…陰陽五行説です。

陰陽五行説とは、宇宙に存在するすべてのものは5つの元素(木・火・土・金・水)からできているという思想です。五行はあらゆる物や事象などに当てはめられています。

 
もちろん「色」にも五行は当てはめられていて、それを五色(青・赤・黄・白・黒)といいます。
 
その五色に由来して、日本の短冊は、青・赤・黄・白・の5色になっているんです。
 

けいすけ
なるほど・・・短冊の色が陰陽五行説に由来することは分かりました。だけど…それと願い事をどう結び付ければいいの?

短冊の5色のそれぞれの意味とは?

 このほかにも…五行には、孔子(儒教の思想家)が説いた、人として正しく生きるための五徳(仁・礼・信・義・智)というものが当てはめられています。
 
五徳とその意味を一覧にするとこんな感じです…
 

五行五色五徳五徳の意味
人間力の向上
両親や祖先への感謝
友達を大切にする
規則を守る
学業の向上

 

けいすけ
わかった! 各色に当てはまる「徳」に沿った願い事をすればバッチリというわけですね!

 
 大正解!

短冊には、五徳の意味に沿った願い事を書くのが良いとされているんですよ。

 
それでは5色の短冊「青・赤・黄・白・黒」のそれぞれどのようなお願いがベターなのか例を挙げてみますね。
 
 「大人向け」と「子供向け」の2種類を紹介するよ!

「七夕の短冊」願い事の例文

それでは「七夕の短冊」に書く願い事の例文を『青、赤、黄、白、黒』の順にご紹介しますね。

青の短冊

 「人間力の向上」
 
 人として成長できるような目標を掲げましょう

大人向け・・・嘘はつかない・人にやさしくする・悪口は言わない
子供向け・・・苦手な食べ物を無くす・お手伝いをする・兄弟姉妹と仲良くする

 

赤の短冊

 「両親や祖先への感謝」
 
 両親や身近な人への感謝の言葉を届けましょう

大人向け・・・両親が健康でありますように・両親を旅行に連れていく
子供向け・・・パパ、ママありがとう・パパとママ仲良しでいてね

 

黄の短冊

 「友達を大切にする」
 
 人に対して誠実であらんことを願いましょう

大人向け・・・友人との約束は必ず守るぞ・周囲と協調性を持つぞ
子供向け・・・友達をいっぱい作る・みんなで仲良くする

 

白の短冊

 「規則を守る」
 
 自己の欲を求めず、義務をしっかりと果たす

大人向け・・・人に譲る気持ちを持つ・困っている人がいたら助ける・時間を厳守する
子供向け・・・学校に遅刻しない・宿題を忘れない

 

黒(紫)の短冊

 「学業の向上」
 
 道理を知り、知識豊富な人を目指しましょう

大人向け…資格を取得するぞ・英語を話せるようになる・通勤時間に勉強するぞ!
子供向け…100点を取る・サッカー上達・ピアノ上達・本を100冊読む

 
 
以上です。
 

けいすけ
短冊の例文をご紹介しました。あくまで例文ですので、自分なりの目標を重ねて「願い事」を書いてみてね。

 
 
ところで・・・
 
笹の葉に短冊を吊るすという風習はいつから行っているのでしょうか?また七夕のルーツである中国でも同じことをするの?その辺りにフォーカスを当ててみたいと思います。
 
 

7月7日ってなんで梅雨の時期にするのか?疑問に思いませんか?

七夕は旧暦ではいつなの?日付が毎年変わる理由も詳しく解説するよッ

 
 

スポンサーリンク

 
 

短冊はいつ誕生したの?

 七夕は中国から伝わった乞巧奠(きっこうでん)という行事がルーツとなっている…そう言いましたが、実は…

七夕のルーツである中国には「短冊、笹、七夕飾り」は存在しません。そう…七夕の短冊は日本独自の風習なんです。

 
じゃあ…いつ誕生したの
 
 
 
 それでは各時代ごとにどのような七夕を行っていたのか?振り返ってみましょう。

 
乞巧奠が誕生したころの中国では・・・
 

女性たちが裁縫の上達を願い、祭壇に針を飾ったり、月明かりの下で針に糸を通すなどの行事をしていました。やってみると難しい…
 
けいすけ
機織りの女神である織姫にあやかろうと、女性たちが「裁縫や針の上達」を祈願することが七夕の始まりだったんです。

 
 
 
 
乞巧奠が日本に伝わると宮中行事として行われました…
 

5色の糸を飾ったり、梶の葉に和歌を書いたり、はたまた甕の水面に映る星空を眺めたりしたそうです。星空をじかに見ないとは…風流ですねぇ~
 
けいすけ
宮中行事の七夕では「裁縫や歌の上達」を祈願しました。5色の糸や梶の葉などが、のちの短冊や七夕飾りの原形となったんです。

 
 
 
 
江戸時代になると宮中行事だった七夕が庶民にも広がっていきます…
 

笹竹に、願い事を書いた短冊、七夕飾りを吊るして、星にお祈りをする、現代と同じようなスタイルが完成しました。
 
けいすけ
短冊は江戸時代に生まれたのです。その短冊に庶民が願うことは「手習い事の上達」でした。寺小屋に通う子供も増えて、みな書道の上達などを願ったそうです。

 
 
 
 
そして現代…
 

何十色にも及ぶ折り紙で作られた「短冊」や「七夕飾り」が吊られていて、とてもカラフルな七夕です
 
けいすけ
願い事は何でもOKな風潮です。彼氏欲しい、世界平和、宝くじ当選、仮面ヒーローになりたい…などなど。

 

 
 まとめておきますね

七夕の短冊は、江戸時代に誕生した日本独自の風習です。短冊が誕生した当時に書いていた願い事は「手習い事全般の上達」であったが、現在では何をお願いしてもOKな風潮です。

 
 
七夕のスタイルは時代とともに変化してきたので、現代のカラフルな短冊に、願い事はなんでもOKな風潮も時代に合った形なのでしょうね。
 
 

七夕の誕生や由来、意味については、こちらの記事に詳しく書いています。

七夕の由来や意味とは?そのルーツは裁縫の上達を願う行事だった

 

織姫と彦星が年に一度しか会えない理由を覚えていますか?これを読めばサクッと思い出せますよ!

七夕物語のあらすじがイラスト絵本で簡単に思い出せるよッ!!

 
 

スポンサーリンク

 
 

あとがき・・・

七夕の短冊の色とその意味や由来についてご紹介しました。
 
最後にポイントをまとめておきますね。
 
七夕の短冊の正式な色は5色です。そして陰陽五行説での五徳に沿った願い事をするのが良いとされています。

青・・・仁(人間力の向上)
赤・・・礼(両親や祖先への感謝)
黄・・・信(友達を大切にする)
白・・・義(規則を守る)
黒・・・智(学業の向上)
※ただし黒色は、日本では祭りなどには合わないので、黒の短冊の代わりに、紫の短冊を用いるのが一般的です。

 
 
それではみなさん、趣き深い七夕を過ごしてくださいね。
 
 

%e3%81%91%e3%81%84%e3%81%99%e3%81%91%ef%bc%91
記事:けいすけ
 
 
 

広告