7月7日は・・・七夕
です。
七夕には、色とりどりの短冊に願い事を書いて笹に吊るした経験があるって方も多いと思います。ところで…
案外、そうだったっけ?と忘れている方も多いと思います。また各色ごとに込められた意味も違ったりもして複雑なんです。そこで…
短冊の色やその意味を大特集します!
この記事では、七夕の短冊の色ごとの意味やその由来を詳しく解説します。「5色の由来」「色別の短冊のお願い事の例文」や「短冊誕生の歴史」など、内容盛りだくさんでお届けします。
オリジナルイラストたっぷりで楽しくお伝えしますので是非ご覧ください。
Contents
七夕の短冊の色とその由来や意味
♪笹の葉サラサラ…♪
子どもの頃に、この童謡「たなばたさま」を歌いながら七夕を楽しんだ人も多いと思います。この曲の2番に…
「♪ごしきのたんざく(五色の短冊)…♪」
…という歌詞が出てきますよね。そう…七夕に飾る短冊の色は正式には5色なんです。
短冊の5色とは?
ではその5色とは何色なのでしょうか?早速ご紹介しますね。
その5色とは…

ただし黒は縁起の良い色としないため、黒の短冊
に代わって、紫の短冊
を用いるのが一般的です。
ム、ムー……なんで、この5色が選ばれたの?
短冊の5色の由来とは?
七夕は中国から伝わった乞巧奠(きっこうでん)という行事がベースとなっています。そのため短冊の色も中国の“ある思想”の影響を受けているんです。その思想というのが「陰陽五行説」です。
いんようごぎょうせつ?
そう…陰陽五行説です。
もちろん「色」にも五行は当てはめられていて、それを五色(青・赤・黄・白・黒)といいます。
その五色に由来して、日本の短冊は、
青・
赤・
黄・
白・
黒の5色になっているんです。
短冊の5色のそれぞれの意味とは?
このほかにも…五行には、孔子(儒教の思想家)が説いた、人として正しく生きるための五徳(仁・礼・信・義・智)というものが当てはめられています。
五徳とその意味を一覧にするとこんな感じです…
五行 | 五色 | 五徳 | 五徳の意味 |
木 | ![]() | 仁 | 人間力の向上 |
火 | ![]() | 礼 | 両親や祖先への感謝 |
土 | ![]() | 信 | 友達を大切にする |
金 | ![]() | 義 | 規則を守る |
水 | ![]() | 智 | 学業の向上 |

それでは5色の短冊「青・赤・黄・白・黒」のそれぞれどのようなお願いがベターなのか例を挙げてみますね。
「大人向け」と「子供向け」の2種類を紹介するよ!
「七夕の短冊」願い事の例文
それでは「七夕の短冊」に書く願い事の例文を『青、赤、黄、白、黒』の順にご紹介しますね。
青の短冊
仁「人間力の向上」
人として成長できるような目標を掲げましょう
子供向け・・・苦手な食べ物を無くす・お手伝いをする・兄弟姉妹と仲良くする
赤の短冊
礼「両親や祖先への感謝」
両親や身近な人への感謝の言葉を届けましょう
子供向け・・・パパ、ママありがとう・パパとママ仲良しでいてね
黄の短冊
信「友達を大切にする」
人に対して誠実であらんことを願いましょう
子供向け・・・友達をいっぱい作る・みんなで仲良くする
白の短冊
義「規則を守る」
自己の欲を求めず、義務をしっかりと果たす
子供向け・・・学校に遅刻しない・宿題を忘れない
黒(紫)の短冊
智「学業の向上」
道理を知り、知識豊富な人を目指しましょう
子供向け…100点を取る・サッカー上達・ピアノ上達・本を100冊読む
以上です。
ところで・・・
笹の葉に短冊を吊るすという風習はいつから行っているのでしょうか?また七夕のルーツである中国でも同じことをするの?その辺りにフォーカスを当ててみたいと思います。
短冊はいつ誕生したの?
七夕は中国から伝わった乞巧奠(きっこうでん)という行事がルーツとなっている…そう言いましたが、実は…
じゃあ…いつ誕生したの
それでは各時代ごとにどのような七夕を行っていたのか?振り返ってみましょう。


女性たちが裁縫の上達を願い、祭壇に針を飾ったり、月明かりの下で針に糸を通すなどの行事をしていました。



5色の糸を飾ったり、梶の葉に和歌を書いたり、はたまた甕の水面に映る星空を眺めたりしたそうです。星空をじかに見ないとは…風流ですねぇ~


笹竹に、願い事を書いた短冊、七夕飾りを吊るして、星にお祈りをする、現代と同じようなスタイルが完成しました。


何十色にも及ぶ折り紙で作られた「短冊」や「七夕飾り」が吊られていて、とてもカラフルな七夕です

まとめておきますね
七夕のスタイルは時代とともに変化してきたので、現代のカラフルな短冊に、願い事はなんでもOKな風潮も時代に合った形なのでしょうね。
あとがき・・・
七夕の短冊の色とその意味や由来についてご紹介しました。
最後にポイントをまとめておきますね。
七夕の短冊の正式な色は5色です。そして陰陽五行説での五徳に沿った願い事をするのが良いとされています。





※ただし黒色は、日本では祭りなどには合わないので、黒の短冊の代わりに、紫の短冊を用いるのが一般的です。
それではみなさん、趣き深い七夕を過ごしてくださいね。
記事:けいすけ