いきなりですが・・もし子供にこんな質問をされたらどうします?
 

ぼうや
ねぇ、ねぇ・・・七夕って・・・なあに?

 
シンプルに「織姫と彦星が1年に1度に会う日で、短冊に願い事を書いて笹につるす日よ」なんて回答でもOKだと思います。
 
でも折角なら、七夕の「由来」や「意味」をしっかりと教えてあげたいですよね。そこで…
 
 
七夕の由来や意味を分かり易く解説します!!
 

 
 
この記事では、七夕の由来や意味について、オリジナルのイラストをたくさん使って、わかり易く解説します。
 
けいすけ
お子さまから七夕の質問攻めに合う前に読んでみてね。先生とお芝居風にお伝えしますね。

 
 
スポンサーリンク

 
 

七夕の由来や意味とは?

♪ 笹の葉さ~らさら・・・♪
 
子供の頃…この「たなばたさま」を歌いながら、願い事を書いた短冊を笹に吊るし、星にお祈りをしたものですよねぇ。
 
地域によって違いはあるかも知れませんが、みなさんも同じような経験をお持ちだと思います。そんな・・・七夕の由来や意味をご紹介します。
 
 
 
 七夕の由来には諸説ありますが、もっとも有力な説をご紹介すると・・・

  1. 織姫と彦星の七夕伝説
  2. 乞巧奠(きっこうでん)という行事
  3. 棚機(たなばた)という行事

 
この3つが合わさって現在の七夕になったと言われています。

メモメモ…
きっ、乞巧奠?棚機?
えらく難しい言葉だなぁ・・・

 
 わかり易く解説するのでご安心ください。それでは…まずはお馴染みの「織姫と彦星の七夕伝説」について説明します。

1.織姫と彦星の七夕伝説

 七夕伝説 といえば、おそらく誰もが一度は聞いたことのあるお話だと思います。織姫と彦星が年に一度しか会えないストーリーはロマンチックですよね。
 
だけど…子供たちはきっとこんな疑問を持つのではないでしょうか…

ぼうや
どうして1年に1回しか会えないの?

 
 
 答えに困らないようにしっかりと物語のおさらいをしましょうね。

織姫と彦星の七夕伝説
 

天の神さまには「織姫」という“機(はた)織り”が上手で働き者の娘がいました。年頃になった織姫は、天の神さまのめぐり合わせで、「彦星」という“牛の世話”が上手で働き者の若者と結婚することになります。
 
しかし…結婚後、二人はお互いに夢中のあまり仕事をしなくなり、天の神さまの怒りを買います。そして罰として天の川の西と東で別々に暮らすように命じられます。
 
 離れて暮らすのじゃ~
 
彦星と別れてから、織姫は泣いてばかりです。困った天の神さまは、二人が真面目に働くことを条件に7月7日だけ会うことを許します。
 
 7月7日だけじゃぞい
 
それから二人は以前のように一生懸命に働くようになりました。
 

そして7月7日、年に一度の再開を果たすのでした。
ところがその日に雨が降ると川が増水して二人は会えません。でもそんな時にはカササギたちが橋を作ってくれるおかげで、織姫と彦星は再会できるのでした。
 
おしまい

けいすけ
※地域や家庭によってお話は若干変わると思います。雨の日には二人は会えないとする話も多いようで…その雨は「催涙雨(さいるいう)」と呼ばれ、二人が流す涙なんだそうです。

 

「織姫と彦星の七夕伝説」が絵本でより詳しくわかります。よかったら読んでみてね。

七夕物語のあらすじがイラスト絵本で簡単に思い出せるよッ!!

 
 
 

二人がなぜ年に一度しか会えないか分かりましたよね
 

けいすけ
働かない罰で別れて暮らすことになったけど、再び真面目に働くようになって、年に一度だけ会うことが許されたんだ。

 
 正解です。
このお話には2つの教訓があります、それは…

  • 怠けていると罰を受ける
  • 一生懸命に頑張れば報われる

子供の勉強にもあてはまる教訓ですよね…しっかりと伝えてあげてね。
 
 
 
 
 
ところで・・・
こんなロマンチックなお話がどうして生まれたの
 
 
 七夕伝説は中国で誕生しました。

七夕伝説の誕生秘話
 
ご存知の方も多いと思いますが…七夕伝説に登場する「織姫」「彦星」は、天体に実在する星です。
 
 

織姫は“こと座”のベガで「養蚕や裁縫を司る星」
 

彦星は“わし座”のアルタイルで「農業を司る星」
 
 中国ではそのように考えられていました。そして…
 

旧暦の7月7日の夜に、この2つの星が天の川をはさんで最も明るく輝くため、七夕伝説が作られたと言われています。
 
お話が作られた年代には諸説ありますが、一世紀頃にはすでにあったのではないかとも言われています。

二千年近くも語り継がれているお話なのですね!スゴイ 
 
 

2つの星の距離はとても遠いんですよ!良かったら読んでね。

織姫と彦星の距離は?牛車で何日かかるの?

 
 
 
 そして・・・七夕伝説は中国のある行事とミックスされるんです。続いてご紹介しますね。

2.乞巧奠(きっこうでん)

七夕の飾りつけをしているときに・・・ふと、こんな疑問を持った経験はありませんか?

ぼうや
どうして・・・短冊に願い事を書いて、笹に吊るして、お星さまにお祈りするのだろう・・・

 
 
 日本の七夕は、中国で行われていた“ある行事”がルーツとなっています。それが…乞巧奠(きっこうでん)です。

 乞巧奠とは? 
乞巧奠は、七夕伝説が誕生する以前から、中国で行われていた、裁縫の上達(巧)を願う(乞)行事です。
 
もともと七夕伝説とは無関係でしたが、「織姫と彦星の再会を願う」と「裁縫の上達を願う」の「願う」という共通点から結びつき、7月7日に行われるようになったんです。

女性たちは、織姫にあやかろうと、月明かりのもと針に糸を通して裁縫の上達を願いました。

 
 織姫が機織りの女神さまだったことも、七夕伝説と乞巧奠を結び付けた要因なんですよ。
 
 

 
奈良時代、乞巧奠が(七夕伝説と一緒に)日本に伝わると“宮中の行事”として行われるようになります。それが「日本の七夕の原形」となります。その後、独自の形に変化するんです。
 

 
宮中の七夕では、織姫にあやかろうと5色の糸金銀の針を飾って、裁縫の上達を願いました。また梶の葉に和歌をしたためて、歌の上達を願ったりもしました。

 梶の木は昔から神木として尊重されてきました。また梶の葉は表面が滑らかで筆のノリも抜群だそうです。5色の糸金銀の針梶の葉などがのちに「短冊」や「七夕飾り」へと変化します。

 
 
 
江戸時代になると、宮中で行われていた七夕が、庶民の間にも定着していきます。
 

 
そして「短冊に願い事を書き、笹に吊るして、星にお祈りをする」現代と同じようなスタイルの七夕が江戸時代に確立されます。願い事も、裁縫のことだけでは無くなり、芸事や書道など習い事全般の上達を願うように変わっていきました。

 昔から笹竹は神聖なものだされてきました。笹の葉が擦れて“さらさら”と鳴る音は、神さまを招くと言われます。そして笹竹はグングンと成長するので、願いを天に届けるという意味もあるそうです。

 
 
 
そして現代・・・
 

知人の書道教室で短冊を見せてもらうと…習い事の上達の要素は薄れて、何をお願いしてもOKな風潮です。世界平和、恋愛成就、おもちゃ欲しいetc…

けいすけ
「猫になりたい」なんて短冊もありました。時代とともに変わってしまうのですねぇ…

 
 
 まとめますね…

  • 日本の七夕は中国の乞巧奠がルーツ
  • 織姫にあやかり習い事の上達を祈るため願い事をする
  • 短冊は宮中行事での梶の葉が変化したもの
  • 短冊を笹に吊るすのは神さまに願い事を見つけてもらい易くするため

 

七夕飾りの意味や由来を知れば、七夕がもっと楽しく趣き深いものになるよ!

七夕飾りの意味と由来だよ~!13種類をイラストで解説するよっ

 
 

スポンサーリンク

 
 
 
 
 それでは最後・・・「七夕の読み方」について解説したいと思います。どうぞ…

3.棚機(たなばた)

みなさんは迷いもなく「七夕」を「たなばた」と読みますよね。でも…よくよく考えると変な読み方だと思いませんか?

ぼうや
「七夕」を「たなばた」なんて読めないや!

 
ホントそうですよね…一体なぜ「七夕(たなばた)」と読むのでしょうか?
 
 
 七夕は、中国から伝わった五節句のひとつです。節句とは季節の節目に当たる日のことをいいます。その五節句をひとつひとつ紹介すると…

  • 人日(じんじつ)の節句(1月7日)
  • 上巳(じょうし)の節句(3月3日)
  • 端午(たんご)の節句(5月5日)
  • 七夕(しちせき)の節句(7月7日)
  • 重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)

 

けいすけ
えっ?しちせきの節句?

 
 
 そう…しちせきの節句とも言うんですよ。そして本来は「七夕(たなばた)」ではなく「七夕(しちせき)と読むのが正しいんです。
 
ではなぜ「七夕(たなばた)」に変わったのでしょうか?それには日本に古来からある棚機(たなばた)という行事が関係しています。

棚機(たなばた)
 
中国生まれの七夕の節句が伝わる以前から、日本では7月7日に別の行事を行っていました。それが棚機(たなばた)という行事です。
 

水辺の小屋で、棚機つ女(たなばたつめ)と呼ばれる女性が、機織りをして、織った布を捧げ、一晩を神さまと過ごします。そして翌朝、村の厄や穢れを神さまに持ち去ってもらうんです持ち去るぞい
 
 このときに使われる機織り機の名前が棚機(たなばた)だったため、この名称で呼ばれるようになったと言われています。
 

けいすけ
7月7日、機を織る女性、水辺…
織姫と彦星の七夕伝説と共通点が多いですね。

 
そうなんです。そのため七夕(しちせき)という宮中行事が、庶民の間へ広がっていくときに、棚機(たなばた)と混同する人も多く、七夕(しちせき)が七夕(たなばた)になったと言われているんです。
 
 
 まとめると…

“七夕”が伝わる以前から、日本には“棚機”という行事があり、「7月7日、機を織る女性、水辺…」と共通点が多かったため、混同されて「七夕(しちせき)」が「七夕(たなばた)」へと変わったんです。

 

せんせい
いまでも七夕の後に笹を川に流す地域がありますが、それは棚機の“穢れを川に流す”という名残りなんだそうです。

 
 
スポンサーリンク

 
 

あとがき・・・

七夕の由来と意味をご紹介しました。
 
最後に…この記事の七夕の流れを一覧にしてみました。

 
七夕の由来や意味には諸説あるので、確実とは言えませんが、おおよそこのような流れかなぁ…と思います。是非、お子さまにもしっかりとその由来や意味を伝えてあげてね。
 
 
それじゃ、七夕を趣き深く過ごしましょうね…
 
 

記事:けいすけ
 
 
 

広告