い・ろ・は・に・ほ・・・この世には50音で始まるたくさんの言葉がありますが、その中でも今回は…
『へ』から始まる言葉をご紹介します!

この記事では『へ』『べ』『ぺ』から始まる言葉(食べ物、良い言葉、単位、概念など)を文字数ごとに分けてお届けします。是非、しりとりや古今東西ゲームで回答するときのヒントにしてみてね。
〇〇〇が何のことかだって?
そんな質問にも簡単に答えられるよう、それぞれの言葉に「説明文」と「イラスト」を掲載していますので、相手に説明するときの参考にして下さいね。
『へ』から始まる言葉
それでは『へ』『べ』『ぺ』から始まる言葉を文字数別に、ア・イ・ウ・エ・オの順番でご紹介します。ただし…

それでは1文字から順番に参りましょう!
1文字
へ(屁)
おならのこと
2文字
へあ(ヘア)
髪の毛、髪型のこと
ぺあ(ペア)
二つで一組のもの、ペアカップなど
べこ(ベコ)
東北弁で牛のこと
へそ(ヘソ)
お腹の真ん中にある凹み
べそ(ベソ)
子供が泣きそうな状態
ぺそ(ペソ)
フィリピンの通貨の単位
へた(ヘタ)
野菜の端など切って捨てる部分
へび(蛇)
爬虫類の動物、足が無くニョロニョロ動く
べる(ベル)
鈴、または呼び鈴のこと
ぺん(ペン)
インクを使う筆記用具
3文字
へいわ(平和)
戦争が無く社会が安定していること
ぺーじ(頁)
本の一枚ずつの単位
べーす(ベース)
低音を担当する弦楽器
へこむ(凹む)
気分が落ち込むこと
へちま(糸瓜)
ウリ科の植物で幼い果実は食用にします
ぺっと(ペット)
愛玩動物、家で飼う可愛い動物
べなん(ベナン)
西アフリカに位置する共和国
へぶん(ヘブン)
天国のこと
ぺるー(ペルー)
南アメリカの北西に位置する国
べると(ベルト)
腰に巻く帯状のもの、皮ベルトなど
ぺんき(ペンキ)
ハケで塗って壁などを保護し、美しく見せるための溶剤
べんち(ベンチ)
公園などに設置される長椅子
ぺんち(ペンチ)
針金などを曲げたり切ったりする道具
4文字
へいこう(平行)
2つの直線がどれだけ延長しても交わらないこと
べいこく(米国)
アメリカ合衆国のこと
べいじゅ(米寿)
数えで88歳で、それを祝うこと
へいべい(平米)
平方メートル
へいぼん(平凡)
ごく普通なこと
ぺいんと(ペイント)
ペンキ、またはペンキを塗ること
べーぐる(ベーグル)
リング型のモチモチ食感のパン
べーこん(ベーコン)
豚バラ肉の燻製
ぺーぱー(ペーパー)
紙、用紙
べくとる(ベクトル)
大きさと向きをもつ量
べごにあ(ベゴニア)
一年を通して咲く愛らしい花
ぺこぺこ(ペコペコ)
頭を下げへつらう様子
べこもち(ベコ餅)
北海道などで端午の節句に食べる餅
ぺころす(ペコロス)
小さなタマネギのこと
ぺてんし(ペテン師)
巧みに人を騙す人間のこと
べとなむ(ベトナム)
東シナ海に面した東南アジアの国
べにいも(紅芋)
沖縄を代表するような紫色の芋
べにばな(紅花)
赤い染料が採れる花
へりくつ(屁理屈)
道理が通らない理屈 ふっ
べるぎー(ベルギー)
西ヨーロッパに位置する国
べろにか(ベロニカ)
尻尾のような姿の花
ぺんぎん(ペンギン)
南極などに生息する飛べない鳥
べんじょ(便所)
トイレ、お手洗いのこと
べんとう(弁当)
容器に詰めた食事のこと
5文字
ぺあるっく(ペアルック)
恋人などが同じ服を着ること
べーしすと(ベーシスト)
ベース奏者のこと
へきさごん(ヘキサゴン)
六角形のこと
へくたーる(ヘクタール)
面積の単位
べじたぶる(ベジタブル)
野菜のこと
ぺそらづけ(ペソラ漬け)
茄子のお漬物、山形県の名物
ぺちゅにあ(ペチュニア)
色鮮やかな花を長く咲かせます
へでぃんぐ(ヘディング)
サッカーで頭でボールを扱うこと
べにはるか(紅はるか)
サツマイモの品種のひとつ
べにやいた(ベニヤ板)
薄くした材木を張り合わせた板
へぷたごん(ヘプタゴン)
七角形のこと
べらどんな(ベラドンナ)
強い毒性をもつ植物
べれーぼう(ベレー帽)
漫画家や軍人が被っているツバの無い帽子、
べんきょう(勉強)
学問などを学ぶこと
へんばもち(へんば餅)
伊勢名物のお餅です
6文字
へあとにっく(ヘアトニック)
頭皮を爽快にする整髪料
へいきんだい(平均台)
体操で使う器具のひとつ
へいほうこん(平方根)
2乗するとxになる値のこと
べーすぼーる(ベースボール)
野球
ぺすかとーれ(ペスカトーレ)
魚介を使ったトマトベースのパスタ
べっこうあめ(べっ甲飴)
べっ甲のような琥珀色をした飴
べっこうずし(べっこう寿司)
漬けた魚がべっ甲のように美しい伊豆諸島の郷土料理
べったらづけ(べったら漬け)
大根を米麹で漬けたおつけもの
へっどらいと(ヘッドライト)
車の前方を照らす照明のこと
ぺなるてぃー(ペナルティー)
違反や反則にたいする罰
べにしょうが(紅ショウガ)
ショウガを梅酢に漬けたもの
ぺぱーみんと(ペパーミント)
メントールが爽やかなハーブ、西洋ハッカのこと
ぺぷしこーら(ペプシコーラ)
コーラのブランド
へめろかりす(ヘメロカリス)
一日だけ咲く艶っぽい花
へりうむがす(ヘリウムガス)
風船を膨らませるときに入れるガス
へりこぷたー(ヘリコプター)
回転する翼によって浮上する航空機
べるがもっと(ベルガモット)
爽やかに香るハーブです
べろべろばあ(べロバロバア)
赤ちゃんをあやすときに使う言葉
ぺんもすてん(ペンステモン)
釣鐘のような姿の花
ぺんぺんぐさ(ペンペン草)
ナズナのこと
7文字
へあどらいやー(ヘアドライヤー)
濡れた髪の毛を乾かす機械
へーぜるなっつ(ヘーゼルナッツ)
ハシバミの果実
べーたかろちん(ベータカロチン)
ニンジンなどに含まれる色素成分
へくとぱすかる(ヘクトパスカル)
圧力をあらわす国際単位
べにずわいがに(紅ズワイガニ)
ズワイガニの仲間
へのへのもへじ
文字遊びのひとつ
べびーしったー(ベビーシッター)
報酬をもらって幼児の世話をする人
ぺぺろんちーの(ペペロンチーノ)
鷹の爪とニンニクが効いたシンプルなパスタ
ぺらるごにうむ(ペラルゴニウム)
艶やかな花
べりーしょーと(ベリーショート)
髪を短くカットした女の子
へりおとろーぷ(ヘリオトロープ)
甘い香りのする花
へるすめーたー(ヘルスメーター)
体重計のこと
8文字
へいけものがたり(平家物語)
鎌倉時代につくられた軍記物語
へいじょうきょう(平城京)
奈良時代の日本の首都だったところ
べーるのほうそく(ベールの法則)
溶液の濃度と光の吸収は比例する
べすとどれっさー(ベストドレッサー)
洗練されたファッションをした人
べつれへむのほし(ベツレヘムの星)
キリストの誕生を知らせたとされる星
べにしょうがてん(紅生姜天)
紅生姜の天ぷら
べるとこんべやー(ベルトコンベヤー)
ベルトを回転させて荷物を運ぶ装置
へんしゅうちょう(編集長)
出版物を編集する責任者、リーダー
へんしんひーろー(変身ヒーロー)
特殊な能力をもつ人物に変身する人
9文字
へあーとりーとめんと(ヘアートリートメント)
髪の毛に浸透し補修する化粧品
べるぬーいのていり(ベルヌーイの定理)
流体の速度が上がるほど圧力は低下するが
10文字
べいくどちーずけーき(ベイクドチーズケーキ)
焼いてつくるチーズケーキのこと
べびーすたーらーめん(ベビースターラーメン)
インスタントラーメンを模したお菓子
へびーろーてーしょん(ヘビーローテーション)
FMなどで集中的に繰り返し流れる曲
べんけいのなきどころ(弁慶の泣き所)
急所、むこう脛のこと
へんでるとぐれーてる(ヘンデルとグレーテル)
グリム童話に登場する兄妹

素敵な言葉ばかりでしたね。
『へ』『べ』『ぺ』から始まる食べ物だけが知りたい人はこちらへ…
あとがき・・・
『へ』から始まる言葉をご紹介しました。これらの言葉を活用してしりとりや古今東西ゲームに勝利してくださいね。頑張って~
それでは・・・

記事:けいすけ