「春の七草」をすべて答えられますか?
ん?えーと、えーと…
 
いきなりそんな質問をされたら、誰だって困りますよね。七草粥は食べても、調理前の七草を見たことがない人も多いですよね。
 
 
でも・・・心配はご無用です。
 
 
とっても簡単な春の七草の覚え方をご紹介します!
 

 
この記事では「春の七草の覚え方」をご紹介します。そのほかにも春の七草の「意味」や「由来」についても詳しく解説しますので是非ご覧くださいね。
 

けいすけ
春の七草を覚えるための“GIFアニメ”も作ったので良かったら試してみてね。

 
 
スポンサーリンク

 
 

春の七草とは?

 覚え方をご紹介する前に、お忘れの方もいらっしゃると思いますので、春の七草をいま一度ご紹介しておきますね。
 
『春の七草』とは?
 
セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ
スズシロ
 
 
 以上の7つが『春の七草』です。
 
思い出していただけましたか?初めて聞いたって方はこの機会に覚えてくださいね。
 

春の七草の覚え方

それでは春の七草の覚え方をご紹介します。ご紹介する方法は以下の2つです。

  1. 語呂合わせ
  2. 和歌のリズム

それでは順番に解説しますね。

1.語呂合わせ

まずは暗記の定番・・・春の七草の“頭文字”を語呂合わせで覚えましょう。頭文字がヒントになって春の七草を簡単に思い出せるんですよ。
 

おすすめの語呂合わせはこれです!

「セナはゴッホとすず2つ」

 
 セリ
 ナズナ
 ハコベラ
 ゴギョウ
 ホトケノザ
 スズナ
 スズシロ
 
 
 とても簡単でしょ。もし語呂合わせを忘れそうになったら、女の子(セナちゃん)が2つの鈴を髪飾りにして、ゴッホの絵を持っている姿を思い出してね。
 
 せ・な・は・ご・ほと・すず(2つ)だよ♪
 

2.和歌のリズム

語呂合わせもいい方法ですが、私のイチオシは何と言ってもこれ…和歌のリズムで覚えるんです。
 

掛け算の九九を覚えるように、春の七草を和歌のリズム【五・七・五・七・七】に乗せて暗記するんです。

 
それでは“復唱する和歌”をご紹介しますね。
 

復唱する和歌です
♪セリナズナ・ゴギョウハコベラ・ホトケノザ・スズナスズシロ・ハルノナナクサ♪

 
 
この和歌を楽しく復唱できるように“GIFアニメ”を作ってみました。GIFアニメに合わせて声を出して練習してみてね。
 


 
 芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔、春の七草 ♪

 
 
節をつけて何回も復唱すれば、思いのほか、簡単に暗記できるんですよ。この方法の良いところは一度覚えれば簡単には忘れないことなんです。お試しあーれ
 
 

“秋”にも七草があるのをご存知ですか?この記事では秋の七草の覚え方を紹介しています。

秋の七草の覚え方!語呂合わせで楽らく暗記できるよッ

 

世界で最も難しい漢字ってどんな字か知ってる?
世界一難しい漢字のイラスト
世界一難しい漢字とは?書き順をGIFアニメでマスターしよう!

 
 

スポンサーリンク

 
 

春の七草の意味や由来とは?

けいすけ
ところで・・・春の七草と言えば“七草粥”ですよね。でも…よくよく考えたら…なぜ?1月7日に“七草粥”をたべるのでしょうか?

 
 
 なるほど・・・それでは春の七草、七草粥の意味由来をご紹介しますね。まずは春の七草の意味から…
 

春の七草の意味とは?

春の七草には以下のような意味があると言われています、それは…
 
 

 

無病息災を祈願して食べる

 

 
 そう「邪気や病気を追い払って健康にその年を過ごしましょう」そんな意味が込められているんですよ。
 
 

けいすけ
むむむ・・・だから粥にして食べるわけですね。では、この風習はどのようにして始まったのですか?

 

春の七草、七草がゆの由来とは?

 古代中国では…1月7日7種の野菜が入った汁物を食べて“無病息災”や“立身出世”を願う「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という風習がありました。
 
 
その風習が日本へ伝わり、日本に古来からあった風習「若菜摘み」などと結びつき『七草がゆ』が誕生したんです。その原形となる宮中行事は平安時代中頃には始まっていたと言われています。

若菜摘みとは?

新春に若菜を摘んで食べる風習です。野菜の少ない時期に、野に出て、芽を出し始めた若菜を摘んで食べることで、自然から生命力をもらって邪気を払う意味があったんです。

 
 
 
 
 七草粥には栄養が不足しがちな冬場にしっかり野菜を食べてその年を健康に過ごしましょうという昔の人たちの願いが込められているんですよ。
 

けいすけ
なるほど・・・昔の人たちの無病息災への願いが、七草の風習となって現代にまで伝わっているのですね。

 
 

七草それぞれの特徴や栄養とは?

現在、春の七草といえば「セリ、ナズナ、ハコベラ、ゴギョウ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の7種類ですよね。ところが・・・
 

 春の七草がなぜ“現在の7種類”になったのか?そのハッキリとした由来はわかっていないんです。

 
 
 
しかし江戸時代の書物『日本歳時記』に以下のような和歌が載っています。

作者不明『日本歳時記』より
せりなずな おぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞななくさ

なので江戸時代には現在と同じ7種類が定着していたようです。
 
 


 
由来はハッキリとしませんが、7種類の野菜それぞれに「意味」が込められているんですよ。

セリ(芹)

「競り勝つ」

食欲増進、整腸、神経痛などに効果があります。ビタミンA、C、B2、ベータカロチンが含まれます。

花言葉は「貧しくても高潔
 

ナズナ(薺)

「撫でて穢れを取り除く」

解熱、利尿作用、腹痛、高血圧などに効果があります。ビタミンA、B1、B2などが含まれます。ぺんぺん草とも呼ばれ、身近なところで繁殖しています。

花言葉は「私はあなたにすべてを捧げます
 

ゴギョウ(御形)

「仏のからだ」

咳、痰、喉の腫れなどに効果があります。タンパク質、ミネラルなどを含みます。

花言葉は「いつも想っています、忘れない、無償の愛
 

ハコベラ(繁縷)

「繁栄」

利尿、消炎、催乳などに効果があります。タンパク質、鉄分を含みます。

花言葉は「ランデブー、密会、愛らしい
 

ホトケノザ(仏の座)

「仏の安座」

食欲増進、解熱などに効果があります。抗酸化物質を含みます。正式な名前はコオニタビラコ(キク科)です。

花言葉は「輝くこころ、調和
 

スズナ(菘)

「神を呼ぶ鈴」

整腸、解熱などに効果があります。ビタミンA、C、ミネラルを含みます。「カブ」のことです。

花言葉は「慈愛、奉仕、晴れ晴れと
 

スズシロ(蘿蔔)

「白く穢れがない」

整腸、解熱などに効果があります。ビタミンA、C、鉄分などを含みます。「大根」のことです。

花言葉は「
 
 

スポンサーリンク

 
 

あとがき・・・

春の七草の覚え方をご紹介しました。
 
それでは最後にもう一度、この記事の要点を繰り返してご紹介しますね。

―春の七草の覚え方―
 
①語呂合わせで覚えよう
 せ・な・は・ご・ほと・すず(2つ)
せ‥‥セリ
な‥‥ナズナ
は‥‥ハコベラ
ご‥‥ゴギョウ
ほと‥ホトケノザ
すず‥スズナ
すず‥スズシロ
 
②和歌のリズムで覚えよう
 セリナズナ ゴギョウハコベラ ホトケノザ スズナスズシロ ハルノナナクサ
 

 

けいすけ
それでは・・・お正月の胃腸の疲れを七草粥でしっかりとリセットしましょうね。

 
それでは・・・
 
%e3%81%91%e3%81%84%e3%81%99%e3%81%91%ef%bc%91
記事:けいすけ
 
 
 
広告