けいすけ
垂れ下がって咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


赤紫の花穂が垂れ下がって咲きます。紐のような姿から和名ではヒモゲイトウ(紐鶏頭)とも呼ばれていますよね。なんだかモコモコした質感が愛らしいです。
そんなアマランサスには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

頑張る人にピッタリの花言葉が付いていたんです!

この記事では、アマランサスの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「アマランサスの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
頑張る人にピッタリのメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
アマランサスの花言葉
それでは早速、アマランサスの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに、後半の3つは頑張る人にピッタリのメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


学名でもあるアマランサス(Amaranthus)とは、ギリシャ語で“しぼまない”という意味です。これはこの花が色あせや萎れたりせず長い期間を咲き続けることが語源なんです。

昔から西洋ではアマランサスを“不死”と“愛”のシンボルと考えて、この花で永久花(ドライフラワー)を作って墓に捧げる風習があったんですよ。

けいすけ
「忍耐、根気、粘り強い精神」なんて受験生にもピッタリのメッセージですね。贈れば喜ばれそうだ。

でも・・・それぞれ花言葉の意味合いが違うので、意図するメッセージが伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメだよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
アマランサスの花情報
ここではアマランサスの花をより身近に感じていただけるように、アマランサスの花情報を2つご紹介しますね。
- アマランサスの花情報
- アマランサスの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
アマランサスの花情報
分 類= ヒユ科アマランス属
学 名= Amaranthus caudatus
英 名= Grain amaranthus
和 名= アマランサス
別 名= ヒモゲイトウ(紐鶏頭)、センニンコク(仙人穀)、センネンコク(千年穀)、エンコウゲイトウ(猿喉鶏頭)
原産地 = 南アメリカ
色 = 赤紫、緑
開花時期= 8月~10月
誕生花 = 9月3日
学 名= Amaranthus caudatus
英 名= Grain amaranthus
和 名= アマランサス
別 名= ヒモゲイトウ(紐鶏頭)、センニンコク(仙人穀)、センネンコク(千年穀)、エンコウゲイトウ(猿喉鶏頭)
原産地 = 南アメリカ
色 = 赤紫、緑
開花時期= 8月~10月
誕生花 = 9月3日
アマランサスとはヒユ科アマランス属に分類される植物の総称です。近縁種のハゲイトウ(葉鶏頭)もアマランサスと呼ばれています。
せんせい
日本へは江戸時代に観賞用としてやってきました。
アマランサスの名前の由来
学名はAmaranthus caudatusです。Amaranthusとは、繰り返しになりますが、ギリシャ語で“しぼまない”という意味で、この花が萎れたりせずに長い期間を咲き続けることから付きました。
せんせい
そしてcaudatusとは“尻尾状の”という意味です。確かに…アマランサスの咲き姿は動物の尻尾のようですよね。
和名では「ヒモゲイトウ(紐鶏頭)」と呼ばれています。ケイトウ(鶏頭)のような花が、紐のように垂れ下がって咲くことが語源なんですよ。

アマランサスの種子が穀物として食用にされることから、別名で「センニンコク(仙人穀)」または「センネンコク(千年穀)」とも呼ばれています。
せんせい
アマランスの種子はスーパーフードとして人気ですよね。

ちなみに南米ではインカ文明の時代から栽培され、種子を食用にしていたんですよ。

ちなみに南米ではインカ文明の時代から栽培され、種子を食用にしていたんですよ。
あとがき・・・
アマランサスの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、アマランサスの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―アマランサスの花言葉―
不死
不滅
終わりのない愛
忍耐
根気
粘り強い精神






けいすけ
試験前にアマランサスの種子を食べれば、“根気”や“粘り強さを”発揮できるかも知れませんね。お試しあーれ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告