けいすけ
長~く咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


7月~11月までのとても長い期間を咲く花です。紫やピンクなどの色鮮やかな花が、まーるく咲いて、とても愛らしいんですよね。
今回はそんなセンニチコウの花言葉をご紹介します。実は千日紅には…
遠距離恋愛中の恋人たちにピッタリの花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、センニチコウの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には遠距離恋愛の二人にぴったりの花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
遠距離恋愛中にピッタリの花言葉って何やろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
センニチコウの花言葉
それでは早速、センニチコウの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・どれも永遠をイメージするようなメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


センニチコウはとても花期の長い花です。
サルスベリ(百日紅)は100日花を咲かせると言われますが、この花はそれ以上に花期が長いため、センニチコウ(千日紅)と名付けられています。

またセンニチコウにはケイ酸が含まれていて、乾燥しても花色が褪せないので、ドライフラワーにも最適なんですよ。
そんな…センニチコウの花期の長さ、乾燥しても花色が褪せないことに由来して「色あせぬ愛、不朽、不滅」の花言葉が付きました。
けいすけ
「色あせぬ愛、不朽、不滅」なんて…遠距離恋愛中の恋人たちにピッタリだと思います。

―メッセージカード記入例―



こちらもケイ酸を含みドライフラワーにしやすい…
スターチスの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。スターチスには「驚き」という意味も付いていますので詳しく解説しますね。また「色別の花言葉」や「花情報」「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
スポンサーリンク
センニチコウの花情報
ここではセンニチコウの花をより身近に感じていただけるようにセンニチコウの花情報を2つご紹介しますね。
- センニチコウの花情報
- センニチコウの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
センニチコウの花情報
分 類= ヒユ科ゴンフレナ属
学 名= Gomphrena globosa
英 名= Globe amaranth
和 名= センニチコウ(千日紅)
別 名= センニチソウ(千日草)
原産地 = 熱帯アメリカ、アジア
色 = 紅紫、ピンク、白
開花時期= 7月~11月
最盛期 = 9月~10月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 9月15日

まあるい花が可憐です・・・
学 名= Gomphrena globosa
英 名= Globe amaranth
和 名= センニチコウ(千日紅)
別 名= センニチソウ(千日草)
原産地 = 熱帯アメリカ、アジア
色 = 紅紫、ピンク、白
開花時期= 7月~11月
最盛期 = 9月~10月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 9月15日

まあるい花が可憐です・・・
センニチコウは、熱帯アメリカやアジアが原産で、日本へは江戸時代にやってきました。

センニチコウの紫やピンクなどの色鮮やかな部分は、実は花では無くて苞葉(ほうよう)と呼ばれる葉が変化したものなんです。そして…
苞葉の隙間から飛び出している小さい黄色の粒が本当の花なんですよ。うーん…花は地味だ。
スポンサーリンク
センニチコウの名前の由来
学名のGomphrenaとは、ギリシャ語でケイトウ(鶏頭)のひとつの種類を指します。
せんせい
英名のGlobe amaranthの意味も「丸いケイトウ」だそうです。ちなみに…ケイトウはセンニチコウと同じヒユ科です。
和名のセンニチコウ(千日紅)とは、繰り返しになりますが…100日咲くサルスベリ(百日紅)よりも花期が長いため名付けられています。
せんせい
和名の別名にはセンニチソウ(千日草)のほか、センニチボウス(千日坊主)なんて呼び方もされています。
同じヒユ科のケイトウの花言葉です…
ニワトリのトサカのような姿をしたモコモコの花が咲くケイトウ。この記事では「ケイトウの花言葉」とその「意味」や「由来」をオリジナルイラストをたっぷり使って分かり易く、そして楽しく解説しております。是非ご覧ください。
あとがき・・・
センニチコウの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、センニチコウの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―センニチコウの花言葉―
色あせぬ愛
不朽
不滅



けいすけ
遠距離恋愛中のカップルだけでなく、長く連れ添ったご夫婦にもピッタリの花言葉だと思います。恥ずかしがらずに是非どうぞ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告