春になって桜が咲き始めると、待ちに待ったお花見のシーズンですよね・・・私もお花見が大好きです
そんなお花見ですが楽しみ方には・・・
- 散策しながら景色を楽しむお花見
- レジャーシートを広げて宴会しながら楽しむお花見
の2種類あってどちらも楽しいですよね。
私が住んでいる名古屋では「山崎川」が前者だとすると、「鶴舞公園」が後者になると思います。この記事ではその「鶴舞公園」のお花見の楽しさをどーんとお伝えいたしますね。
少し妖艶な鶴舞公園の夜桜です。
マップとアクセス方法
まずは鶴舞公園の「周辺マップ」と「アクセス方法」をご紹介しますね。
-周辺マップ-
桜のマーク箇所が人気のお花見ポイントとなっています。夜間に提灯が点灯するのもこの辺りです。
-アクセス方法-
鶴舞公園へのアクセスはJR中央本線または地下鉄鶴舞線が便利です。最寄りの駅は以下の通りです。

地下鉄鶴舞線 鶴舞駅
車ではアクセスできないの
車でのアクセスも可能ですが・・・花見シーズンは公園駐車場や近隣コインパーキングも常に満車で駐車場の確保が困難なんです。
公共交通機関を利用してのんびりと過ごすのが私的にはベストだと思います。
鶴舞公園 お花見の楽しみ方
私がおすすめする鶴舞公園での楽しみ方をご紹介しますね。ご紹介するのは以下の3つです。
- 宴会を楽しむ
- 屋台、パフォーマンスを楽しむ
- ZIPFMのイベントを楽しむ
それでは順番に見ていきましょう
1.宴会を楽しむ
鶴舞公園のお花見といえば、やはり何と言っても宴会ですよね・・・満開の桜の下でレジャーシートを広げて楽しむ宴会は最高です!
周辺マップの桜マーク付近は宴会を楽しむ家族連れや会社員のグループなどでいつも賑わっています。
夜間には提灯がライトアップします。そして盛り上がりは最高潮に・・・
夜間の盛り上がりはこんな感じです・・・
提灯の辺りは、みなさんなかなかのハイテンションです。お酒で上機嫌な方も多くて、お子様連れファミリーには少しは向かいないかも知れません。そこで・・・
おすすめしたいのが中央の噴水東側に広がる芝生です。
遠目に桜を見る感じにはなり、夜は若干暗いですが・・・この付近なら落ち着いてお花見できて良いと思います。昼なら日差しも暖かくて気持ちいいですよ。提灯下の雰囲気が少し微妙と思ったら、是非この場所でレジャーシートを広げてみてね・・・
2016年3月31日 午後5時半

6分咲きの夕刻でこれくらいの混み具合です。しかし・・・
2016年4月3日 午後1時半

満開の時期になると、左手の芝生ゾーンもスゴイ混雑なんです。遠くにZIPエフエムのステージが見えます。
2017年は桜の開花が10日ほど遅くなりましたね。また名古屋では土日にばかり雨の周期がやってくるなど花見を計画するのもなかなか大変だったのではないでしょうか? 鶴舞公園と言えばこの提灯ですよね …
2.屋台、パフォーマンスを楽しむ
お花見のためにお弁当やレジャーシートを用意するのはなかなか大変ですよね。でも・・・そんなの持参しなくても大丈夫なんです。お花見のシーズンにはたくさんの露店やワゴンが出店していて食べ歩きを楽しめます。
露店が(マップ黄色通路付近に)多数出店しています。特に噴水の周りに出店しているワゴンの露店が私的にはお気に入りです。
露店以外にも・・・鶴舞駅に通じる公園入口付近では大道芸人のパフォーマンスが楽しめます。
大道芸が一日中繰り広げられています。パフォーマンスも素晴らしいが、トークがまた楽しいんです。
3.ZIPのイベントを楽しむ
お花見時期にZIP-FMが特設ステージを設けてイベントを実施しており毎年とても盛り上がります。
昼はゲストライブで盛り上がります。
夕刻以降はDJが出演してクラブのノリで盛り上がっています。小さな子供もノリノリで踊っています。
あとがき・・・
お散歩しながら静かにお花見を楽しむのが好きな私ですが・・・やはり宴会お花見も楽しいですよね。2016年は鶴舞公園だけでも4回お花見をしました。
最後に公園での注意点などを・・・
・公園内での火の使用は許可を得ないと不可となっています。
・ゴミは各自持ち帰るか、分別ゴミ捨て場が設置されていているのでキッチリ分別して捨てましょう。
・男女共用のトイレも多いので気になる方は図書館のトイレを借りるのが良いです。
みんなで気持ち良くお花見できるように私もしっかりとルールを守ってお花見します~🌸
記事:けいすけ