けいすけ
青い色が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


細かく切れ込みの入った青い花が咲きます。この青い花色からでしょうか…どこかナイーブな印象を与える花なんですよね。ヤグルマソウ(矢車草)とも呼ばれています。
今回はそんなヤグルマギクの花言葉をご紹介します。実はヤグルマギクには…
プロシア皇后の逸話から付いた花言葉もあるんです!

この記事を読めば、ヤグルマギクの花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
花言葉の由来にはプロシア(現ドイツ)皇后の逸話が関係していますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
プロシア皇后の逸話って、どんなお話やろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ヤグルマギクの花言葉
それでは早速、ヤグルマギクの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・「繊細」なんて青い花にぴったりのメッセージに思えますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


まずは「繊細、上品、優美」とは…
ヤグルマギクといえば青い花色が印象的ですよね。清らかで美しい青色をしているのです。

この花色のことをアメリカの野草研究家マシューズは「あらゆる青い花の中で最も完璧な青」だと称賛しているんですよ。
そんな…ヤグルマギクの青い花色に由来して「繊細、上品、優美」の花言葉が付きました。
けいすけ
なるほど・・・青い花色に由来した花言葉なのですね。納得です。
スポンサーリンク


花言葉の由来といわれるお話がドイツに伝わっていますのでご紹介しますね。


19世紀のヨーロッパ・・・
ナポレオンがプロシア(現在のドイツ)へ侵攻したとき、プロシア皇后のルイーズは子供たちを連れて国外へと逃げました。

麦畑のなか、皇后と子供たちはじっと息を潜めて隠れていたのでした。

不安な生活の中、皇后はヤグルマギクの花冠を作って、子供たちを慰めたと言われています。
のちに、この子供たちの息子が皇帝ウィルヘルムとなります。

ウィルヘルムはヤグルマギクを王室の紋章としたので、ドイツではこの花をガイゼル(皇帝)の花と呼ぶようになりました。そして現在ドイツの国花となっています。
おしまい
このプロシア皇后の逸話が由来となって「信頼、教育」の花言葉が付きました。
けいすけ
むむむ・・・この逸話と「教育」がイマイチ結びつかないんですけど。
ルイーズがヤグルマギクを摘みながら、子供たちに色んな教育をしていたためだと言われているんですよ

ヤグルマギク(矢車菊)を楽天市場で探すならこちら>
ヤグルマギクの花情報
ここではヤグルマギクの花をより身近に感じていただけるようにヤグルマギクの花情報を2つご紹介しますね。
- ヤグルマギクの花情報
- ヤグルマギクの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ヤグルマギクの花情報
分 類= キク科ケンタウレア属
学 名= Centaurea cyanus
英 名= Cornflower、Bachelor’s button、Knapweed
和 名= ヤグルマギク(矢車菊)
別 名= ヤグルマソウ(矢車草)
原産地 = ヨーロッパ東南部
色 = 青、紫、白、ピンク、赤
開花時期= 4月~6月
最盛期 = 5月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 4月11日
お散歩道にて・・・

青い花がクールです
花びらに細かい切込みが入っています・・・

繊細な花だわ・・・
学 名= Centaurea cyanus
英 名= Cornflower、Bachelor’s button、Knapweed
和 名= ヤグルマギク(矢車菊)
別 名= ヤグルマソウ(矢車草)
原産地 = ヨーロッパ東南部
色 = 青、紫、白、ピンク、赤
開花時期= 4月~6月
最盛期 = 5月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 4月11日
お散歩道にて・・・

青い花がクールです
花びらに細かい切込みが入っています・・・

繊細な花だわ・・・
古代エジプトでは、ヤグルマギクの青い花色が魔除けになると信じられていました。あのツタンカーメンのお墓にも、この花が添えられていたと言われています。
せんせい
日本へは明治中期にやって来ました。
スポンサーリンク
ヤグルマギクの名前の由来
学名はCentaurea cyanusです。Centaureaとはギリシャ神話に登場する半人半馬のケンタウロスが語源なんですよ。
ケンタウロスの賢人キロンがこの花をキズ薬として使っていたため名前が付いたのだそうです。
英名ではCornflowerといいますが、この花が麦畑などによく自生していることが由来です。そのほか、この花を男性が胸元に飾ったことからBachelor’s buttonなんて呼び方もされています。
和名ヤグルマギク(矢車草)の矢車とは…
この花の形が、鯉のぼりの先に付ける矢車に似ているため名付けられました。
せんせい
日本ではヤグルマソウ(矢車草)とも呼ばれますが、同名の植物がユキノシタ科にあるのでご注意を。
ヤグルマギク(矢車菊)を楽天市場で探すならこちら>
あとがき・・・
ヤグルマギクの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ヤグルマギクの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ヤグルマギクの花言葉―
繊細
上品
優美
信頼
教育





けいすけ
「繊細」はネガティブな意味なのでプレゼントには向きません。そのほかのポジティブな花言葉が伝わるよう対策しましょうね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告