けいすけ
生命力の強い花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


生命力にあふれた植物で地を這(は)うように成長します。またハーブのひとつとしてアロマオイルなどが人気ですよね。寝る前にアロマを焚くと心が落ち着いて、スーッと眠れるんですZZZ
今回はそんなカモミールの花言葉をご紹介します。実はカモミールには…
逆境で頑張る人への花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、カモミールの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には逆境で頑張る人にぴったりの花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
逆境のなか頑張る人へのメッセージって、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
カモミールの花言葉
それでは早速、カモミールの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・まさに逆境で頑張る人にぴったりですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



カモミールは地面を這うように、横へ、横へと成長していきます。

生命力は非常に強くて、人や動物に踏まれてもヘッチャラなんです。…というか、踏めば踏むほどよく育つといわれるんですよ。
そんな…カモミールが踏まれるほどよく育つことから「逆境に負けない強さ、苦難の中の力」の花言葉が付きました。

ヨーロッパでは昔からカモミールを薬草として活用してきました。その効用には、消化促進や発汗、鎮痛などがあります。

日本へやってきたのは江戸時代ですが、観賞用ではなく、蘭学(オランダ医学)の薬草として持ち込まれたんですよ。
そんな…カモミールが薬草として活用されてきたことに由来して「親交」の花言葉が付いています。
最後に「清楚」とは…
カモミールは咲き進むにつれて、黄色い花芯(かしん)が盛り上がって円すい形になり、逆に、花びらは下へ垂れ下がって、独特な咲き姿となります。

また花や葉からはリンゴのような香りを放つんですよ。白と黄色の花の姿、甘い香り…カモミールはどこか“凛”としているんですよね。
そんな…カモミールの独特な咲き姿、香りに由来して「清楚」の花言葉が付きました。
けいすけ
花言葉「逆境に負けない強さ、苦難の中の力」を頑張る受験生に贈れば喜ばれそうですね。

でも・・・色んな花言葉が付いているので、伝えたいメッセージがキチンと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメですよ。
―メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
カモミールの花情報
ここではカモミールの花をより身近に感じていただけるように、カモミールの花情報を2つご紹介しますね。
- カモミールの花情報
- カモミールの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
カモミールの花情報
分 類= キク科マトリカリア属
学 名= Matricaria recutita
英 名= Sweet false chamomile
和 名= カモマイル
別 名= カミツレ(加列密)、カミルレ
原産地 = ヨーロッパ~アジア西部
色 = 白黄
開花時期= 5月~7月
最盛期 = 5月~6月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 4月27日
学 名= Matricaria recutita
英 名= Sweet false chamomile
和 名= カモマイル
別 名= カミツレ(加列密)、カミルレ
原産地 = ヨーロッパ~アジア西部
色 = 白黄
開花時期= 5月~7月
最盛期 = 5月~6月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 4月27日
日本へは江戸時代に蘭学の薬草として持ち込まれたのが最初です。
カモミールの名前の由来
学名はMatricaria recutitaです。Matricariaとは、ラテン語で子宮(または母)の意味です。
せんせい
これはカモミールが婦人病の薬草として活用されていたことに由来しています。
日本ではカモミールのほか…カモマイル、カミツレ(加列密)、カミルレとも呼ばれています。
せんせい
これらの名前はすべてオランダ語のkamilleが語源となっています。
スポンサーリンク
あとがき・・・
カモミールの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、カモミールの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―カモミールの花言葉―
逆境に負けない強さ
苦難の中の力
親交
清楚




けいすけ
生花だけでなく、乾燥ハーブやアロマオイルにメッセージカードを添えて贈るのも素敵だと思いますよ。是非どうぞ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告