けいすけ
初夏に咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


晩春から初夏にかけてウメ(梅)に似た純白の花を咲かせます。花からはオレンジのような爽やかな香りも漂うんですよ…うーん…新緑の季節にピッタリだ。
そんなバイカウツギには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

花の姿と香りに由来する花言葉が付いていたんです!

この記事では、バイカウツギの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「バイカウツギの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
花の姿と香りに由来するメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
バイカウツギの花言葉
それでは早速、バイカウツギの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・ステキなメッセージが並んでいますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



バイカウツギは、春の終わり頃から初夏にかけて、4弁で純白の花を咲かせます。

何色にも染まらない清楚な花は、まるで純粋無垢な少女のようで、清らかで美しいですよね。


バイカウツギはウメ(梅)に似た花が咲きますが、花にはオレンジのような爽やかな香りが漂うんですよ。まさに初夏のような香りです。

ところで…香りをかいだ瞬間、ふと記憶が蘇ることってありませんか?そう…香りって記憶と結びつくんですよねぇ。

けいすけ
久々に再開した友達に「回想、思い出」を贈れば喜ばれそうかな。どやろ?

是非、ステキな花言葉を贈ってみてね。メッセージカードを添えて贈れば相手の喜びもポイント5倍くらいにアップするのでおススメだよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
バイカウツギの花情報
ここではバイカウツギの花をより身近に感じていただけるように、バイカウツギの花情報を2つご紹介しますね。
- バイカウツギの花情報
- バイカウツギの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
バイカウツギの花情報
分 類= アジサイ科バイカウツギ属
学 名= Philadelphus satsumi
英 名= Mock orange
和 名= バイカウツギ(梅花空木)
別 名= サツマウツギ(薩摩空木)
原産地 = 日本
色 = 白
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 5月18日
学 名= Philadelphus satsumi
英 名= Mock orange
和 名= バイカウツギ(梅花空木)
別 名= サツマウツギ(薩摩空木)
原産地 = 日本
色 = 白
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 5月18日
バイカウツギの名前の由来
学名のPhiladelphusとは、エジプトのプトレマイオス2世(紀元前3世紀)にちなんで名付けられています。
せんせい
英名のMock orange(オレンジまがい)とは、花にオレンジに似た香りがすることから付きました。
和名の「バイカウツギ(梅花空木)」とは、ウメに似た花を咲かせ、空木(枝の中に空洞がある)であることから名付けられました。
せんせい
別名で「サツマウツギ(薩摩空木)」とも呼ばれますが、この植物は薩摩地方には自生していません。なんだかなぁ。
あとがき・・・
バイカウツギの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、バイカウツギの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―バイカウツギの花言葉―
気品
品格
回想
思い出




けいすけ
どれもステキな花言葉でしたね。身近なあの人へ、是非、プレゼントしてみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告