けいすけ
縁起の良い植物が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


クロガネモチの語呂合わせから“金持ちの木”と言われています。なんだか…とっても縁起が良い木ですよね。この木は雌雄異株で、雌株には秋になると真っ赤な果実がなるんですよ。それが美しいんです。
そんなクロガネモチには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

縁起の良い木なのにネガティブな花言葉も付いていたんです!

この記事では、クロガネモチの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「クロガネモチの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
縁起の良い木のネガティブなメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
クロガネモチの花言葉
それでは早速、クロガネモチの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・「仕掛け、執着」はプレゼントには向かないメッセージに思えますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



クロガネモチは、その樹皮からはガムのような粘着物質が採れます。

かつてはその粘着物質からトリモチやハエトリ紙を作っていたんですよ。おっと!危ない!


クロガネモチの雌株には秋になると真っ赤な果実がなります。葉の緑と果実の赤の組み合わせが美しいですよね。

秋に実った果実は、冬を超え、春になってもたくさん枝に残ります。なので長い間ずーっと美しい姿が楽しめるんです。

けいすけ
ネガティブな花言葉もありましたが、縁起の良いクロガネモチに「魅力、寛容」のメッセージを添えて贈れば喜ばれそうですね。

でも・・・「魅力、寛容」の花言葉がキチンと伝わるように対策しましょうね。メッセージを添えて贈れば安心だし、相手の喜びもポイント5倍くらいアップするのでおススメですよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
クロガネモチの花情報
ここではクロガネモチの花をより身近に感じていただけるように、クロガネモチの花情報を2つご紹介しますね。
- クロガネモチの花情報
- クロガネモチの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
クロガネモチの花情報
分 類= モチノキ科モチノキ属
学 名= Ilex rotunda
英 名= Round leaf holly
和 名= クロガネモチ(黒鉄黐)
別 名= フクラモチ(膨黐)
原産地 = 日本、台湾、中国
色 = 淡紫
開花時期= 5月~6月(果実10月~翌2月頃)
誕生花 = 12月19日
学 名= Ilex rotunda
英 名= Round leaf holly
和 名= クロガネモチ(黒鉄黐)
別 名= フクラモチ(膨黐)
原産地 = 日本、台湾、中国
色 = 淡紫
開花時期= 5月~6月(果実10月~翌2月頃)
誕生花 = 12月19日
赤い果実が人気のクロガネモチですが、もちろん花も咲くんですよ。
花期は5月~6月頃、淡い紫色の花が咲きます。翌春まで枝に残り続ける果実と花との共演もあるそうですよ。
クロガネモチの名前の由来
学名のIlexとは、古いラテン語で“セイヨウヒイラギ(西洋柊)”のことを意味しています。
和名の「クロガネモチ(黒鉄黐)」とは、樹皮からトリモチが採れて、葉っぱの柄が紫色をしているところから名付けられました。
あとがき・・・
クロガネモチの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、クロガネモチの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―クロガネモチの花言葉―
仕掛け
執着
寛容
魅力




けいすけ
縁起が良い木ですが、ネガティブな花言葉も同居していますので、しっかりと良いメッセージが伝わるように対策しましょうね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告