

日本の秋を象徴するような植物ですよね。
中秋の名月(旧暦の8月15日)に月見だんごと共にお供えをしますが、これは稲穂に似たススキを飾って「豊作を願う」という意味があるんですよ。
今回はそんなススキの花言葉をご紹介します。実はススキには…
生命力の強さに由来する花言葉が付いていたんです!

この記事を読めば、ススキの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
ススキには生命力の強さに由来する花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。
また「花情報」や「名前の由来」に加えて「ススキは秋の七草」「ススキ対セイタカアワダチソウ」についてもご紹介するのでお楽しみに。
ススキの花言葉とその由来
それでは早速、ススキの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…




細長くて華奢なイメージのあるススキですが、実はとても強い生命力を持っています。

例えば・・・山火事などが起こった後に、一番最初に生えてくるのはススキなんですよ。
そんな…ススキの生命力の強さに由来してこれら「活力、勢い、活気、元気」の花言葉が付いたんです。
ススキ(薄)を楽天市場で探すならこちら>
ススキの花情報
ここではススキの花をより身近に感じていただけるように、ススキの花情報を4つご紹介しますね。
- ススキの花情報
- ススキの名前の由来
- ススキは秋の七草
- ススキ対セイタカアワダチソウ
それでは順番にどうぞ!
ススキの花情報
学 名= Miscanthus sinensis
英 名= Eulaia
和 名= ススキ(芒、または薄)
別 名= オバナ(尾花)、カヤ(萱)
原産地 = 日本、南千島
色 = 茶、白
開花時期= 7月~9月
最盛期 = 9月
花持ち = 7日程度
誕生花 = 9月7日
お散歩コースの天白川(名古屋市)土手付近です。

空がキレイだとススキも映えますよねぇ。
こちらも同じあたりで、違う日にパシャリ。

いわし雲との相性もばっちりですね。
ススキの名前の由来
名前の由来には諸説ありますが…
ススキのキは「茎」の意味
で「すくすくと成長する茎」の意味だとするのが有力です。
漢字では芒または薄と書きますが、それぞれの意味はつぎの通りです。
薄…草むら
そほのか・・・ススキの別名に萱、茅(カヤ)や尾花(オバナ)がありますが、それぞれの由来はつぎの通りです。
尾花…ススキの穂が動物の尻尾に似ているため
ススキは秋の七草
七草と言えば「春の七草」が有名ですが、実は…秋にも七草が存在するんですよ。その「秋の七草」のひとつがススキなんです。
その7種類をご紹介すると…
萩(ハギ)
薄(ススキ)
葛(クズ)
撫子(ナデシコ)
女郎花(オミナエシ)
藤袴(フジバカマ)
桔梗(キキョウ)
・・・以上が「秋の七草」です。
「秋の七草」は、奈良時代の歌人山上憶良が詠んだ二つの歌が起源なんですよ。
その二首をご紹介しますね。
【現代語訳】
秋の野原に咲いている花を、指を折って数えてみたら、7種類あったよ
【現代語訳】
はぎのはな、おばな、くずのはな、なでしこのはな、おみなえし、また、ふじばかま、あさがお(※)のはな
※万葉集に登場するアサガオ(朝貌)は、いま私たちが呼ぶ花とは別の花です。その当時、朝に咲く美しい花はどれもアサガオ(朝貌)と呼んでいました。この歌の花はキキョウ(桔梗)のことを指すと言われています。
秋の七草の覚え方をご紹介します。7種類もあると名前を覚えるのも大変なんですよね・・・でも大丈夫です!私が実践している方法で覚えれば、いとも簡単に暗記できてしまうんです。そのほか「秋の七草の由来」「秋の七草の意味」「秋の七草の特徴」などもご紹介しますので是非ご覧ください。
ススキ対セイタカアワダチソウ
繁殖力が強くて、たくましい生命力を持つススキですが、その存在を脅かす植物がいます。それがセイタカアワダチソウ(背高泡立草)です。
セイタカアワダチソウは北米原産の外来種です。もともとは観賞用として輸入されました。
しかし日本で繁殖したのは、戦後に米国から届けられた救援物資に種子がくっついていたことが原因だと言われています。
セイタカアワダチソウは強い繁殖力とともに少し変わった性質も持っています。それが…アレロパシーです。

セイタカアワダチソウの発する物質によって、ススキなど日本の在来植物はどんどん追いやられ、空き地や河原などがセイタカアワダチソウに占領されてしまうんです。



セイタカアワダチソウの独り勝ちに思われたのですが、一定の期間、繁殖を続けるとセイタカアワダチソウは自滅してしまうんですギャー
その理由は・・・

セイタカアワダチソウが自滅していなくなった場所に、再び、ススキなど在来植物が繁殖して盛り返しているそうです。
繁殖力が非常に強い・・・セイタカアワダチソウの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。また「セイタカアワダチソウの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
あとがき・・・
ススキの花言葉をご紹介しました。
それではもう一度ススキの花言葉をご紹介しますね。




それじゃあ

記事:けいすけ