い・ろ・は・に・ほ・・・この世には50音で始まるたくさんの言葉がありますが、その中でも今回は…
『き』から始まる言葉をご紹介します!

この記事では『き』『ぎ』から始まる言葉(食べ物、良い言葉、単位、概念など)を文字数ごとに分けてお届けします。是非、しりとりや古今東西ゲームで回答するときのヒントにしてみてね。
〇〇〇が何のことかだって?
そんな質問にも簡単に答えられるよう、それぞれの言葉に「説明文」と「イラスト」を掲載していますので、相手に説明するときの参考にして下さいね。
『き』から始まる言葉
それでは『き』『ぎ』から始まる言葉を文字数別に、ア・イ・ウ・エ・オの順番でご紹介します。ただし…

それでは1文字から順番に参りましょう!
1文字
き(木)
枝や幹をもつ樹木のこと
2文字
ぎあ(ギア)
歯車、または自動車などの変速装置
きー(キー)
鍵のこと
ぎが(ギガ)
データサイズの単位
きく(菊)
日本を代表する花
きし(騎士)
西洋の馬に乗った武士
きじ(雉)
かつてお札にも描かれていた日本固有の鳥
ぎし(技師)
技術者、エンジニアのこと
きす(キス)
愛情表現のひとつ、接吻のこと
きず(傷)
変形、裂け、凹みなどのこと
きぬ(絹)
蚕の繭から作る繊維、シルクのこと
きり(桐)
中国では鳳凰がとまるとされる木
きり(霧)
細かい水滴でモヤが掛かった状態
きん(金)
原子番号79番の元素
ぎん(銀)
元素記号47番の元素
3文字
きあい(気合)
精神を集中させて気を高めること
きあつ(気圧)
大気の圧力でお天気に影響をあたえます
ぎいん(議員)
議会に参加し議決に加わる権限を持つもの
きげき(喜劇)
笑いを誘う演出をした劇、コメディー
きけん(危険)
健康や生命にダメージが及ぶ状況
きこく(帰国)
母国へ帰ること
きしゃ(汽車)
蒸気機関車のこと
きしゅ(騎手)
競走馬に乗る人のこと アリャ?
きじゅ(喜寿)
七十七歳のお祝い
きずし
鯖の酢〆
きせい(規制)
ルールによって物事を制限すること
きぞく(貴族)
身分の高い人、特権階級
ぎたー(ギター)
6本の弦をもつ楽器
きたい(期待)
そうなることを待ち望むこと
きっく(キック)
足でボールなどを蹴ること
きって(切手)
金銭の支払いを証明する券、郵便切手のこと
きつね(狐)
タヌキと同様に人を化かすとされる動物
きっぷ(切符)
金銭の支払いを証明する券、乗車券など
きなこ(きな粉)
大豆を炒って粉にしたもの
ぎぷす(ギプス)
骨折などを固定して治療する包帯
ぎふと(ギフト)
贈り物、ご進物のこと
ぎまん(欺瞞)
欺いて騙すこと ヒヒヒ
きむち(キムチ)
韓国のお漬物
きもの(着物)
日本の伝統的な衣服、和服のこと
きゃく(客)
買い物をする人、乗客、招かれた人など
ぎゃぐ(ギャグ)
人を笑わせるための言葉や仕草のこと
ぎゃら(ギャラ)
出演料のこと、ギャランティー
ぎゃる(ギャル)
活動的な若い女性
きりえ(切り絵)
紙を切り抜いて人や物などの形にする芸術
きんぐ(キング)
王様のこと
4文字
きーまん(キーマン)
物語などでカギを握る人
ききゅう(気球)
空気を温めて浮力を得る乗り物、熱気球
ききょう(桔梗)
秋の七草のひとつ
きくらげ(木耳)
中華料理には欠かせないキノコ
ぎざぎざ(ギザギザ)
ノコギリの刃のような刻みのこと
きしどう(騎士道)
中世ヨーロッパ騎士の精神論
ぎじどう(議事堂)
議員が議会を開く場所
ぎじろく(議事録)
会議の記録のこと
きちじつ(吉日)
縁起が良いとされる日
ぎちょう(議長)
議会や会議を取り仕切る人
ぎっしゃ(牛車)
牛がひく車のこと
きっしゅ(キッシュ)
フランスのロレーヌ地方の郷土料理
きっちん(キッチン)
料理をするところ、台所のこと
きっぽう(吉報)
良い知らせのこと
きぬさや(絹さや)
さやえんどうのこと
きのどく(気の毒)
他人の不幸に心痛めること
きふじん(貴婦人)
高貴な身分の婦人
ぎぼうし(擬宝珠)
涼し気な紫色の花
ぎみっく(ギミック)
おもちゃの仕掛けのこと
きゃたつ(脚立)
上に乗ることができるハシゴ
きゃっぷ(キャップ)
前面にだけツバの付いた帽子
ぎゃっぷ(ギャップ)
意外性、大きなズレのこと ウゲッ
きゃびあ(キャビア)
チョウザメの卵
きゃべつ(キャベツ)
アブラナ科の野菜
きゃめる(キャメル)
ラクダのこと
きゃりあ(キャリア)
実務経験のこと
きゃんぷ(キャンプ)
屋外で寝泊まりすること
きゅーと(キュート)
愛くるしいこと
きゅうゆ(給油)
燃料を補給すること
きゅうよ(給与)
働いた対価、給料のこと
きゅうり(胡瓜)
河童が好きなウリ科の野菜
ぎょうざ(餃子)
中華点心のひとつ
きょうし(教師)
学校の先生のこと
きょじん(巨人)
読売ジャイアンツのこと、巨人軍
ぎんがみ(銀紙)
アルミホイルのこと
きんかん(金柑)
栄養価の高い果実
きんぎょ(金魚)
縁日などでお馴染みの観賞魚
きんつば
アンコに溶いた小麦粉を付け焼いたもの
ぎんなん(銀杏)
イチョウの果実
きんべん(勤勉)
勉強や仕事に一生懸命取り組むこと
5文字
きーぼーど(キーボード)
コンピューターの入力機器
ぎたりすと(ギタリスト)
ギターを演奏する人
きびだんご(吉備団子)
岡山名物の団子
ぎゃくてん(逆転)
状況が反対になること
きゃたぴら(キャタピラ)
戦車などに付いている帯状に繋いだ鉄の板を車輪で駆動させるもの
ぎゃっこう(逆光)
カメラ撮影のとき被写体の背後に光が入ること
きゃっしゅ(キャッシュ)
現金のこと
きゃでぃー(キャディー)
ゴルファーに同行してクラブを運んだり助言をしたりする人
きゃらめる(キャラメル)
甘いキャンディーのひとつ
ぎゃるそん(ギャルソン)
男性の給仕、ウェイターのこと
きゃろっと(キャロット)
ニンジンのこと
きゃんせる(キャンセル)
予約を取り消すこと
きゃんでぃ(キャンディ)
飴のこと
きゃんどる(キャンドル)
ロウソクのこと
ぎゃんぶる(ギャンブル)
賭け事、博打
きゅうけい(休憩)
仕事を一時やめて休むこと
きゅうこう(休校)
学校が全校休みになること
きゅうじつ(休日)
会社や学校が休みの日
きゅうでん(宮殿)
王さまや神さまが住む建物
きゅうどう(弓道)
日本の武道のひとつ、弓で的を狙います
ぎゅうどん(牛丼)
煮た牛肉をのせたどんぶり
ぎょうじゃ(行者)
修行をする人
きょうじゅ(教授)
教員の階級のひとつ
きょうだい(兄弟)
同じ親をもつ兄と弟のこと
ぎょうてん(仰天)
ビックリして驚くこと
ぎょうれつ(行列)
多くの人が並ぶこと
ぎょぎょう(漁業)
海産物をとることを生業にしています
きりたんぽ
米をする潰して焼いた食べ物
きんぐさり(金鎖)
黄色い花がフジのような姿で咲きます
きんじとう(金字塔)
後世に語り継がれるような業績
きんせんか(金盞花)
太陽の花とも呼ばれます
きんどけい(金時計)
金でメッキされた時計
ぎんばいか(銀梅花)
ウメに似た花が咲きます
6文字
きーほるだー(キーホルダー)
鍵を束ねる道具
きーまかれー(キーマカレー)
挽肉を使ったカレー
ききかいかい(奇々怪々)
奇妙で不思議なさま
きそたいしゃ(基礎代謝)
生命維持のために消費する最小限のカロリー
きつねうどん(キツネ饂飩)
甘辛いお揚げさんがのったうどん
ぎねすぶっく(ギネスブック)
世界一を集めた本
きはだまぐろ(キハダマグロ)
黄色い肌をもつマグロ
ぎゃくしゅう(逆襲)
ピンチだった側が反転攻勢にでること
ぎゃくりゅう(逆流)
川下から川上へ逆方向に流れること
きゃくりょく(脚力)
歩いたり走ったりする力
きゃっちゃー(キャッチャー)
野球でピッチャーの球を受ける人、捕手
きゃみそーる(キャミソール)
女性用の上半身用下着
きゃらくたー(キャラクター)
アニメやゲームなどの登場人物
きゅーぴっど(キューピッド)
恋愛を司る神さま
きょうりゅう(恐竜)
大昔に生息した巨大な爬虫類
きんぎょそう(金魚草)
金魚のような花が咲きます
きんときまめ(金時豆)
甘く煮て食べるお豆
きんもくせい(金木犀)
三大香木のひとつ
ぎんもくせい(銀木犀)
ギンモクセイの変種がキンモクセイです
7文字
きういふるーつ(キウイフルーツ)
南国のフルーツ
きくにんぎょう(菊人形)
衣装を菊であしらえた人形
きぬごしどうふ(絹ごし豆腐)
口当たり滑らかな豆腐
きゅーてぃくる(キューティクル)
髪の毛のツヤに欠かせないたんぱく質
きょうちくとう(夾竹桃)
南国に咲く花
ぎょがんれんず(魚眼レンズ)
カメラなどに用いられるレンズ
ぎょりゅうばい(檉柳梅)
枝いっぱいにピンクの花が咲きます
きんぐぷろてあ(キングプロテア)
とってもゴージャスな花
きんぴらごぼう(金平牛蒡)
ゴボウを甘辛く炒めたもの
8文字
きゅうかんちょう(九官鳥)
お喋りが得意な黒い鳥
きゅうきゅうしゃ(救急車)
けが人などを病院へ搬送する緊急車両

素敵な言葉ばかりでしたね。
あとがき・・・
『き』から始まる言葉をご紹介しました。これらの言葉を活用してしりとりや古今東西ゲームに勝利してくださいね。頑張って~
それでは・・・

記事:けいすけ