けいすけ
青紫の花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


グランドカバーとしても人気の植物で、地面を這(は)うように広がって成長します。そして春になると一面に青紫の花を咲かせるんですよ。まるで青いカーペットみたいだ。
今回はそんなアジュガの花言葉をご紹介します。実はアジュガには…
『心休まる家庭』という花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、アジュガの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には『心休まる家庭』という花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
『心休まる家庭』の由来って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
アジュガの花言葉
それでは早速、アジュガの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・家族と仲間・・・どちらもステキなメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



アジュガは、親株からランナーと呼ばれる茎を這(は)わし、その先から根をおろして子株を作ります。その繰り返しでどんどん広がっていきます。

そして春になると親株と子株が一緒に花を咲かせます。その姿って仲良し家族のように映りますよね。


アジュガの花を拡大してよく見てみると…手を広げた人のような形をしています。なんだか小悪魔みたい。

そして春になると…たくさんの花が重なるように咲くんです。うーん…まるで手を取り合ってダンスでもしているようだ。




けいすけ
「心休まる家庭」なら両親へ贈っても喜ばれそうな花言葉ですね。

でも折角ならステキな花言葉がキチンと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメですよ。
-メッセージカード記入例-

この記事では『友情の花言葉をもつ花16選』をご紹介します。それぞれの花に「開花時期、誕生花、花言葉の由来」も掲載していますので、友達に花をプレゼントするときの参考にして下さいね。
スポンサーリンク
アジュガの花情報
ここではアジュガの花をより身近に感じていただけるようにアジュガの花情報を2つご紹介しますね。
- アジュガの花情報
- アジュガの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
アジュガの花情報
分 類= シソ科キランソウ属
学 名= Ajuga reptans
英 名= Carpet bugle
和 名= アジュガ
別 名= セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)、セイヨウキランソウ(西洋金瘡小草)
原産地 = ヨーロッパ~中央アジア
色 = 青紫、ピンク、白
開花時期= 4月~5月
誕生花 = 4月26日
アジュガは一株植えるとアンカーが四方八方にのびて広がっていきます。

そして春になると青紫の花が一面に咲くのです。花色がクールだ。
学 名= Ajuga reptans
英 名= Carpet bugle
和 名= アジュガ
別 名= セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)、セイヨウキランソウ(西洋金瘡小草)
原産地 = ヨーロッパ~中央アジア
色 = 青紫、ピンク、白
開花時期= 4月~5月
誕生花 = 4月26日
アジュガは一株植えるとアンカーが四方八方にのびて広がっていきます。

そして春になると青紫の花が一面に咲くのです。花色がクールだ。
アジュガはヨーロッパから中央アジアに分布するシソ科の植物です。日本にもジュウニヒトエ(十二単)など8種類が自生しています。
せんせい
ガーデニングで栽培されるのは主にヨーロッパが原産のアジュガ・レプタンスです。
スポンサーリンク
アジュガの名前の由来
学名でもあるアジュガ(Ajuga)とは、ギリシャ語のajugos(束縛されない)から付いた、またはギリシャ語のabiga(対にならない)から付いた…など諸説があります。
せんせい
ajugos(束縛されない)とabiga(対にならない)が何を意味しているのか?調べましたが分かりませんでした。
和名はセイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)で、十二単とはたくさんの花が幾重にもかさなって咲くことが由来です。
あとがき・・・
アジュガの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、アジュガの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
-アジュガの花言葉-
心休まる家庭
強い友情


けいすけ
なかよしの友達に「強い友情」を贈るのもステキだと思いますよ。勇気を出してプレゼントしてみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告