けいすけ
エキゾチックな花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


『夏の室内鉢花の女王』と称される熱帯が原産の花です。花も葉もビロードのような質感を持っていて、いかにも熱帯の花らしいキゾチックな姿をしているんですよ。うーん…パッションを感じるのだ。
今回はそんなグロキシニアの花言葉をご紹介します。実はグロキシニアには…
情熱的な花なのにネガティブな花言葉も付いているんです!

この記事を読めば、グロキシニアの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には情熱的な花には似合わないネガティブな花言葉も付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
エキゾチックな花がもつネガティブなメッセージって、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
グロキシニアの花言葉
それでは早速、グロキシニアの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


※媚態(びたい)とは…人に媚びること
けいすけ
むむむ・・・ポジティブとネガティブ両方のメッセージが付いていますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


グロキシニアは南米ブラジルが原産でいかにも熱帯らしい花が咲きます。ビロードのように光沢のある花びらが艶(あで)やかで、エキゾチックに映るんですよねぇ。

また花びらに白い縁取りが入ることが多いのですが、それがこの花をより情熱的に見せています。さすがは夏の室内鉢花の女王と呼ばれる花だわ。

けいすけ
なるほど・・・うーん…でも「媚態、欲望」なんてプレゼントには向かない花言葉ですね。

なので・・・意図する花言葉がキチンと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えて贈るのがおススメですよ!
-メッセージカード記入例-

結婚祝いにも使えそうですよ!
こちらは室内鉢花の女王と呼ばれます…
セントポーリアの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。この花には『小さな愛』という花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
スポンサーリンク
グロキシニアの花情報
ここではグロキシニアの花をより身近に感じていただけるようにグロキシニアの花情報を2つご紹介しますね。
- グロキシニアの花情報
- グロキシニアの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
グロキシニアの花情報
分 類= イワタバコ科オオイワギリソウ属
学 名= Sinningia speciosa
英 名= Gloxinia
和 名= グロキシニア
別 名= オオイワギリソウ(大岩桐草)
原産地 = ブラジル
色 = 赤、ピンク、紫、白、複色など…
開花時期= 5月~11月(8月をのぞく)
誕生花 = 7月10日
グロキシニア・・・

目の覚めるような赤い花がステキです…
学 名= Sinningia speciosa
英 名= Gloxinia
和 名= グロキシニア
別 名= オオイワギリソウ(大岩桐草)
原産地 = ブラジル
色 = 赤、ピンク、紫、白、複色など…
開花時期= 5月~11月(8月をのぞく)
誕生花 = 7月10日
グロキシニア・・・

目の覚めるような赤い花がステキです…
ブラジルが原産のグロキシニアは18世紀にヨーロッパへと渡り、日本へは明治時代に伝わりました。
スポンサーリンク
グロキシニアの名前の由来
英名でもあるグロキシニア(Gloxinia)とは、18世紀のドイツの医師で、植物学者でもあるベンジャミン・グロキシン氏の名前にちなみます。
せんせい
和名のオオイワギリソウ(大岩桐草)とは、この植物の原種が岩の上に生息していたことから名前が付きました。
あとがき・・・
グロキシニアの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、グロキシニアの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
-グロキシニアの花言葉-
華やかな日々
艶麗
媚態
欲望




けいすけ
西洋でのグロキシニアの花言葉は『ひと目惚れ』です。艶やかなあの人にひと目惚れしたら、この花で告白するのもいいかもね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告