花や草木に特別な意味を持たせる花言葉
 
花好きな母親に育てられたためか、私は昔から「花」と「花言葉」が大好きなんです。
 

ところで・・・

 
そんな花言葉好きな私がいつもモヤモヤとすることがあるんです。それは…
 
花言葉って、なんでこんなに複雑でややこしいの?
 
花言葉由来タイトルイラスト
 
同じ花にたくさんの花言葉が存在したり、真逆のような意味が付いていたり…花言葉って複雑すぎるんです。私と同じようにモヤモヤしている人も多いのではありませんか?そこで…
 
そんな鬱屈(うっくつ)した気持ちをスッキリしてもらうため「花言葉の由来や起源」を解説いたします。
 
花言葉の由来や起源を知れば、なぜ花言葉が複雑なのか?しっかりと納得できるんですよ。是非ご覧になってくださいね。
 

けいすけ
花言葉の起源っていつなんでしょうね?ここからは先生とお芝居風にお伝えしますね。

 
 
スポンサーリンク

 
 

花言葉の起源とその由来

 花言葉の起源には諸説ありますが、その中でも有力なひとつの説をご紹介します。

花言葉の起源とは?

花言葉の起源は、アラビア地方で古くから行われていたセラム(selam)という風習だと言われています。
 

セラムとは…
 

 

愛する人へ花に思いを託して贈る風習です。受け取った相手もまた同じように花を贈って返事をします。

 
それぞれの花に意味を持たせ、それを組み合わせることで「花の手紙」になっていたそうですよ。
 
 
 
そんなセラムの風習がヨーロッパへと伝わります

花言葉の風習がヨーロッパへ

花言葉の風習がヨーロッパに伝わったのは、今から約300年前の18世紀のことです。その立役者となったのがつぎの二人です。

  • メアリー・ウォートリー・モンタギュー
  • ラ・モトライエ

順番にみていきましょう。

メアリー・ウォートリー・モンタギュー


メアリー・ウォートリー・モンタギュー(Mary Wortley Montagu 1689-1762)、イギリスの詩人、手紙文学の女流作家。
 
1716年、イギリスの駐トルコ大使夫人としてトルコに渡った彼女は、イギリスの友人に向け、トルコの風習を紹介する手紙をたくさん送っています
 
手紙のなかでは「トルコの花言葉の風習」も紹介されていて、これがヨーロッパに花言葉を伝えた最初の記録だと言われています。
 

せんせい
花言葉の見本としてバラと別の花を組み合わせた“花の手紙”も送っているんですよ。

 
送られた手紙はモンタギューの没後の1763年に「トルコ書簡集」として出版されています。
 

ラ・モトライエ


スウェーデン国王カール12世
 
ラ・モトライエはスウェーデン国王カール12世の部下でした。
 
1709年、カール12世はポルタヴァの戦いでロシアに敗れてトルコへ亡命します。その後、5年間トルコに滞在したのちスウェーデンに帰国を果たしました。
 
ラ・モトライエもまた国王と共にトルコに亡命し、約5年間の亡命生活でトルコの花言葉の風習を学び、それをヨーロッパに持ち帰ったと言われています
 

 1887年にイギリスで出版された「the language of flowers」という本には、花言葉を普及させた功績者としてモンタギューとラ・モトライエが紹介されています。しかし…どのような方法で普及に努めたのか?調べてみましたがわかりませんでした。

 
 
 
こうしてヨーロッパに伝わった花言葉の風習ですが、当時のヨーロッパの人たちはそれほど関心を示しませんでした。花言葉が人気を博すのは、それから約100年後のフランスです。
 
 

スポンサーリンク

 
 

フランスでブームが起こる

19世紀の初頭…フランスで花言葉のブームが起こります。そのきっかけは一冊の本の出版でした。
 
それが…
シャルロット・ド・ラツール著の花言葉Le Langage des fleurs)です。
 

Amazonのリンクです。
 
1818年に出版されたこの本はフランスで18版も重ねるほどの人気となり、アメリカやスペインでは海賊版が出回るほどでした。また類似本も多数出版されるなど花言葉が大流行したんです。
 

フランスでブームが起こった背景
 
 もともとフランスの社交界では、人を草花に例えて詩を書き、それを仲間内で回覧することが流行っていました。
 
草花の性質を用いて、誰かのことを称賛したり、時には、非難や悪口を書いて楽しんでいたそうです。

 
フランスではそういった土台もあって花言葉が大ブームとなったんです。
 

 
 
ヨーロッパ全体にブームが広がった花言葉の風習はやがて日本へと伝わります

花言葉の風習が日本へ

花言葉が日本へと伝わったのは明治時代のことです。
 
1886年、『泰西礼法』(ルーイズ・タルク著、上田金城訳)という本が出版されます。この本が日本で最初に花言葉を紹介した書籍だと言われています。

 泰西(たいせい)とは西洋のこと、礼法とはマナーのことになり、西洋のマナー全般を紹介した本でした。そのなかの章のひとつで「十数種類の花言葉」が紹介されています。

 
 
1910年、『』(江南文三、与謝野晶子著)が出版されます。こちらは日本初のまるごと一冊が花言葉を扱った本です。この本では詩人で文芸雑誌「スバル」の編集者でもあった江南文三(えなみぶんぞう)が花言葉を解説しています。

 『花』には花言葉の解説とともに、花を題材にした与謝野晶子の和歌が五十首が収められています。なんとも素敵な本ですよね。

 

けいすけ
どちらの本も西洋の文化として花言葉が紹介されています。日本の花言葉は西洋から輸入されたものなんですね。

 
 
 そうなんです。日本の花言葉は西洋の花言葉がベースとなっています。そして花言葉が伝わった当初は西洋の花言葉をそのまま使っていましたが、徐々に日本の風土や文化に合ったものに変化していきます。
 
そして・・・どんどん複雑でややこしくなっていくんです。
 
 
スポンサーリンク

 
 

とても複雑な日本の花言葉

インターネットで花言葉を調べていると、ひとつの花に複数の言葉が付いていたり、同じ花なのにまるで違う意味の言葉が付いていたりします。
 
 
例えば…ひまわりには「いつわりの富・にせ金貨・あなたを見つめる・崇拝・あなたは素晴らしい・愛慕・光輝・憧れetc…」といった感じで花言葉が付いています。なので…
 

けいすけ
一体どれが正解やねん?

…と悩んでしまう方も多いと思います。でも…
 
何故こんな複雑でややこしい事になったのでしょうか?
 

どうして花言葉はこんなにややこしいの?

 花言葉はヨーロッパからブームが起こりました。なので…もともと花言葉はヨーロッパの人たちにピッタリなものになっているんです。
 

けいすけ
そうか…だから「ギリシャ神話」や「キリスト教」に由来する花言葉が多いのですね…

 
 
 
そんなヨーロッパの花言葉が世界各国に伝わると、その国ごとの文化や歴史、そして花の特性に合った花言葉がどんどん追加されていくんです。例えば…

ヨーロッパで『』の花言葉は「哀れみ、同情(Pity)」ですが、日本では“長寿の象徴”とされるため「不老長寿」という花言葉が追加されています。

けいすけ
おおっ…まるで違う意味の言葉が加わった!

 
 
 
そして現代でも…

新しい品種が生まれると業界団体が販売促進に役立つような花言葉を自由に付けています。最近では…青いバラには「神の祝福」が付いていますよね。

けいすけ
花言葉って勝手に付けてもいいんですね…

もともとが曖昧な存在ですからね。ただしそれが浸透するかどうかは別問題です。
 
 
 
そして…ネットで世界中と情報交換できるような時代になり、日本の花言葉は世界中のものが入り混じっている状態になっているんです。
けいすけ
ややこしくなるわけだ…でも…花言葉が複数ある場合はどうしたらいいのだろうか?

 
 

複数の花言葉がある場合はどうすれば良いの?

 あくまでも当ブログの見解なのですが・・・
 

自分が気に入った花言葉を選んで使えばOKだと思います

 
 
ひまわり”を例に紹介すると…

 尊敬する先輩には「憧れ」という花言葉と一緒に…
 
 いつも愛くるしい友人には「愛慕」という花言葉と一緒に…

こんな感じで贈ればバッチリだと思います。
 
 
ただし!
ひまわりのように悪い意味の花言葉が同時に付く場合には…

けいすけ
なんや?…ワシのこと「いつわりの富、にせ金貨」やと言いたいんやな?

…なんてことになったら大変です。誤ったメッセージが相手に伝わらないように注意しましょう。対策としては…

メッセージカードを添える、口に出してキチンと言葉を伝える

 
このようにして贈れば安心ですし、もらった相手もきっと喜んでくれると思いますよ。
 
 

こちらもどうぞ…
花言葉一覧リンク用画像
花言葉の一覧
 
誕生花一覧タイトルイラスト
誕生花の一覧

 
 

あとがき・・・

花言葉の由来とその起源についてご紹介しました。
 
今回は「花言葉の由来を起源」を調べてみましたが『花言葉はとても曖昧でアバウトな存在なのだなぁ…』とあらためて感じました。でも…そのような存在だからこそ、花言葉は気楽に楽しめるのでしょうねぇ。
 
みなさんも花を観賞するときに、サッと「花の名前、花言葉」でググってみてね。昔の人たちが、どんな気持ちでその花を見ていたのかが分かって楽しいですよ。
 
是非お試しあれ~
 

記事:けいすけ
 
 
 

広告