最近ではスマートフォンが時間を示してくれているので少し影の薄くなった電波時計ですが、やはり常に正確な時間を示してくれるので心強い存在ですよね。

ムムム・・・電波を捉えた!!
そんな電波時計を愛する日々を送っていたある寒い朝のことです。ふと電波時計を見てみると、ん?時間がおかしい?
そう・・・電波時計は条件によって狂うことがあるんです。
この記事を読んでいただければ電波時計が狂う「原因」と「対策」が理解できます。
電波時計を愛する私が必死に調べ上げましたのでもし同じようにお困り方がいらっしゃったら参考にしてみてね。
Contents
電波の送信所ってどこにあるの?
電波時計は日本に2か所設置されている送信所からの電波を受信することによって日付や時刻を合わせています。

送信所は“福島県”と“佐賀県”の2か所にあります。
それぞれの周波数は以下の通りです・・・
- 福島県おおたかどや山送信所・・・40kHz
- 佐賀県はがね山送信所・・・・・・60kHz
それでは・・・この記事の本題です。電波時計が狂う原因と対策をご紹介しますね。
電波時計が狂う原因とその対策
電波時計が狂う原因には、主に以下の4つが考えられます。
- 設定が間違っている
- 金属や電波(ノイズ)などに妨害されて電波が届いていない
- 電池残量の減少
- 気象条件や地形により電波が届いていない
それでは順番に詳しく解説していきます。そして対策も続けてご紹介します。
1.設定が間違っている
下記①~②のように設定を間違うと時間が狂ったり、正確な受信ができない場合があります。
①サマータイムの設定がONになっている、またはホームタイムが外国都市になっている。

②周波数設定が住んでいる地域の周波数に合っていない。


※ほとんどの時計で周波数は自動設定されます。
※京都が東西の境目になりますが地形や建物の状況によっては遠い送信所の方が良い場合もあります。
2.金属や電波(ノイズ)などに妨害されて電波が届いていない
下記のような場所では金属や電波(ノイズ)などに電波が妨害されるため正確な受信ができないことがあります。
鉄筋コンクリート建築の内側や地下街
ワイヤー入り窓ガラス、金属製のブラインド、鉄柵などのそば
飛行機、車、電車など乗り物の中
パソコン、スマートフォン、テレビ、冷蔵庫、エアコンなどOA機器や家電製品のそば
高圧線や電車の架線の近く
工事現場や建設現場の近く

- 窓際に置く
- 電気製品や金属の近くは避ける
- アンテナを送信所の方向へ向ける
- 受信中は動かさない (受信には2~15分程度掛かります)
3.電池残量の減少
電池残量の減少によって正しく電波を受信しなくなることがあります。またソーラー式の場合も設置場所によっては光量不足で十分な充電ができていないことも考えられます。

-電池残量のチェック方法-

※国産クォーツなら秒針の動き(2秒ごとに動くなど)で教えてくれる種類が多いです。
※液晶画面のある時計なら文字が薄くなっていたら電池残量が少なくなっています。
4.気象条件や地形により電波が届いていない
下記の①~③のような条件下では電波の状況が悪く正確な受信ができないことがあります。
①極端に暑いところや寒いところ

ところで・・・寒さのお話ですが・・・
寒さは電波状況が悪くして電波を受信しづらくさせますが、それ以外にも電波時計に問題を発生させます。それは・・・寒さは電池などのバッテリーを弱らせて電池残量不足を招いてしまうんです。
私の電波時計が狂った日も“すごく寒い夜”でした。

春や夏は狂わずに時を刻んでいたんです

メーカーの対策では、窓際に置いて電波受信をする方法が推奨されています。しかし寒い日に電波時計が狂う場合に限っては・・・
- 夜に寒くならない場所に設置する
- 電池を新しいものに交換する
などの対策が効果的だと思います。
②雷など天気の悪い日

⑪谷の底や山の裏側など


衛星電波時計です。
衛星電波時計は地上の送信所から送られる横方向からの電波と違って、真上から電波が送られてくるので地形による障害もなんのそのです。 電波受信にお困りの方はご一考ください

Amazonのリンクです
セイコークロック 掛け時計 薄茶木目 本体サイズ:直径30.9×5.2cm 衛星 電波 アナログ Space Link スペースリンク GP220A
そのほかにも“送信所の定期点検のために一時的に電波が送信されていない”場合も考えられます。また常に数秒か数分単位でズレる場合は“時計自体の故障”の恐れもありますのでメーカーへお問い合わせください。
あとがき・・・
電波時計が狂う原因と対策をご紹介しました。
それでは最後に・・・重要な部分を繰り返してご紹介しますね。
- 設定が間違っている
- 金属や電波(ノイズ)などに妨害されて電波が届いていない
- 電池残量の減少
- 気象条件や地形により電波が届いていない
ご紹介した対策をしっかりと実施していただいて、電波時計が狂わない、ストレスの無い生活を送ってくださいね。
それじゃあ
記事:けいすけ
分かりやすい説明ありがとうございます。
ただ、「送信所にアンテナを向け、窓際に・・・」は、一般の方には理解できない表現と思います。
バーアンテナの組み込まれ方の概念はないでしょうから、時計の背面または前面を送信所に向けるとか、受信できない場合は90°または左右45°回転させるなど。。。
失礼します。