けいすけ
丸~るく集まって咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


小さな花が集まってピンポン玉のように咲きます。その咲き姿がとっても愛らしいんですよね。また青々とした緑色の葉と白い花のコントラストもステキなのです。
今回はそんなコデマリの花言葉をご紹介します。実はコデマリには…
『いくじなし』という花言葉も付いているんです!

この記事を読めば、コデマリの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
花言葉のひとつに『いくじなし』というネガティブな意味もありますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
『いくじなし』という花言葉が付いた由来って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
コデマリの花言葉
それでは早速、コデマリの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・ポジティブなメッセージに隠れるように『いくじなし』という意味もありますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



コデマリは純白で端正な姿をした花を咲かせます。

その小さな花、ひとつひとつに、気品が溢れていて、とても美しい姿をしているんですよ。
そんな…コデマリの気品溢れる花の姿に由来して「優雅、上品」の花言葉が付いています。

コデマリはたくさんの小さな花が寄り集まって形を作っています。

その姿はライバル同士が美しさを競い合っているようにも映りますよね。
そんな…コデマリの花が集まって咲く姿から「努力する、友情」の花言葉が付きました。

うーん・・・色々と調べては見たのですが…ハッキリとした由来はわかりませんでした

あくまでも個人的な意見なのですが・・・たくさんの花が集まって咲く様子が、一人では何もできないように映るため「いくじなし」が付いたのでは?と思うのですが…
みなさんはどう考えますか?
けいすけ
なるほどね・・・でも、ひとつの花にポジティブとネガティブ両方の花言葉が同居しているのでプレゼントする場合は注意が必要ですね。

―メッセージカードの記入例―

スポンサーリンク
コデマリの花情報
ここではコデマリの花をより身近に感じていただけるようにコデマリの花情報を2つご紹介しますね。
- コデマリの花情報
- コデマリの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
コデマリの花情報
分 類= バラ科シモツケ属
学 名= Spiraea cantoniensis
英 名= Reeves spirea、Bridal wreath、Spirea
和 名= コデマリ(小手毬)
別 名= スズカケ(鈴懸)、テマリバナ(手鞠花)、ダンゴバナ(団子花)
原産地 = 中国南部
色 = 白
開花時期= 4月~5月
最盛期 = 4月
花持ち = 7日程度
誕生花 = 4月19日
ご近所さん(名古屋市)のコデマリです…

優雅な咲き姿ですね・・・
学 名= Spiraea cantoniensis
英 名= Reeves spirea、Bridal wreath、Spirea
和 名= コデマリ(小手毬)
別 名= スズカケ(鈴懸)、テマリバナ(手鞠花)、ダンゴバナ(団子花)
原産地 = 中国南部
色 = 白
開花時期= 4月~5月
最盛期 = 4月
花持ち = 7日程度
誕生花 = 4月19日
ご近所さん(名古屋市)のコデマリです…

優雅な咲き姿ですね・・・
中国から日本へ伝わったのですが、その時期ははっきりとは分かっていません。でも江戸時代にはすでに栽培されていました。
せんせい
コデマリより少しサイズの大きいオオデマリ(大手毬)という花がありますが、これはスイカズラ科の別種となります。
スポンサーリンク
コデマリの名前の由来
学名はSpiraea cantoniensisです。Spiraeaとは、ギリシャ語で螺旋(らせん)を意味します。
和名のコデマリ(子手毬)とは…
花が寄り集まって咲く姿が小さな毬のように映るため名付けられました。
あとがき・・・
コデマリの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、コデマリの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―コデマリの花言葉―
優雅
上品
努力する
友情
いくじなし





けいすけ
ポジティブな花言葉が伝わるように、しっかりと対策してプレゼントしてくださいね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告