けいすけ
浜辺に咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


ハマナシ(浜梨)とも呼ばれています。春の終わりから夏にかけて海岸の砂地で群生しています。紅紫の花が青い海と白い砂浜によく似合うんですよねぇ。ステキ。
今回はそんハマナスの花言葉をご紹介します。実はハマナスには…
『悲しくそして美しく』という花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、ハマナスの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には『悲しくそして美しく』という花言葉も付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
『悲しくそして美しく』の意味って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ハマナスの花言葉
それでは早速、ハマナスの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


※容色(ようしょく)とは見た目のことです
けいすけ
むむむ・・・何とも意味深なメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


ハマナスは、6月~8月頃にかけて海岸の砂地に群生し、紅紫色の美しい花を咲かせます。輝く夏の海によく映える花なんですよねぇ。ホント美しい。
ところが・・・

ハマナスは一日花(いちにちばな)で、美しく咲いた花が、その日の内に萎(しお)れてしまうんです。そう…はかない花なんです。
そんな…ハマナスが夏の海に映える姿から「照り映える容色」が、そしてハマナスが一日花であることから「悲しくそして美しく」の花言葉が付きました。
けいすけ
海辺でハマナスが咲いていたら花言葉を思い出してね。はかない美しさなのです。

スポンサーリンク
ハマナスの花情報
ここではハマナスの花をより身近に感じていただけるようにハマナスの花情報を2つご紹介しますね。
- ハマナスの花情報
- ハマナスの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ハマナスの花情報
分 類= バラ科バラ属
学 名= Rosa rugosa Thunb
英 名= Japanese Rose、Ramanas Rose
和 名= ハマナス(浜梨または浜茄子)
別 名= ハマナシ(浜梨)
原産地 = 東アジアの温帯から寒帯
色 = 紅紫色
開花時期= 6月~8月
最盛期 = 6月~7月
花持ち = 3日程度
誕生花 = 7月5日
学 名= Rosa rugosa Thunb
英 名= Japanese Rose、Ramanas Rose
和 名= ハマナス(浜梨または浜茄子)
別 名= ハマナシ(浜梨)
原産地 = 東アジアの温帯から寒帯
色 = 紅紫色
開花時期= 6月~8月
最盛期 = 6月~7月
花持ち = 3日程度
誕生花 = 7月5日
ハマナスは主に北国の海岸線に自生しています。その範囲は、北は北海道から、南は関東と鳥取あたりまでだと言われています。
作・石川啄木
潮かほる 北の浜辺の 砂山の かのハマナス(浜薔薇)よ 今年も咲けるや
ハマナスの名前の由来
和名のハマナス(浜梨または浜茄子)とは、この植物になる果実に由来しています。
花が散ったあと、プチトマトのような果実がなるんですよ。
せんせい
もともとはハマナシと呼んでいたものが、徐々に転訛してハマナスになったと言われています。
ハマナス(浜梨)を楽天市場で探すならこちら>
あとがき・・・
ハマナスの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ハマナスの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ハマナスの花言葉―
照り映える容色
悲しくそして美しく


けいすけ
夏になったらドライブがてらハマナスを探しに行こうと思います。石川県あたりがいいかなぁ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告