けいすけ
鴨の子を たらいに飼ふや 銭葵
今回ご紹介するは花は正岡子規も俳句のなかで詠んでいるこの花!


江戸時代に伝わった帰化植物で、夏の風物詩的な存在です。春から夏にかけて薄いピンク色の端正な花を咲かせます。花には赤紫のスジが入っていて、和っぽい雰囲気をもつ花なんですよねぇ。
今回はそんなゼニアオイの花言葉をご紹介します。実はゼニアオイには…
薬効に由来する花言葉が付いているです!

この記事を読めば、ゼニアオイの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この花には薬効に由来する花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
薬効に由来するメッセージって、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ゼニアオイの花言葉
それでは早速、ゼニアオイの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・色んなメッセージが付いているのですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



ゼニアオイの学名はMalvaで、ギリシャ語で柔らかくするという意味です。これはこの植物の粘液質に炎症を抑える薬効があることが由来です。

この花を乾燥させたものは生薬名を錦葵花(きんきか)と呼び、のどの腫れや痛みを抑える効果があるんですよ。


うーん・・・ハッキリとした由来は分かりませんでした。なので個人的な意見なのですが…
ゼニアオイは、淡いピンク色に赤紫のスジがはいった端正な花を咲かせます。その花の姿って…

浴衣を着た女性のように映るんですよねぇ。和って感じ。そんな…ゼニアオイの花姿からこの花言葉が付いたと思うんですが、みなさんはどう考えますか

けいすけ
なるほどね。でも「古風な美人」はネガティブに受け取る人もいるかも知れませんね。うーん…

なので・・・素敵な花言葉がキチンと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えれば安心だし、相手の喜びもポイントアップしますよ。
-メッセージカード記入例-

ゼニアオイでハーブティーを作ってプレゼントしてもステキですよ!
スポンサーリンク
ゼニアオイの花情報
ここではゼニアオイの花をより身近に感じていただけるようにゼニアオイの花情報を2つご紹介しますね。
- ゼニアオイの花情報
- ゼニアオイの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ゼニアオイの花情報
分 類= アオイ科ゼニアオイ属
学 名= Malva sylvestris var. mauritiana
英 名= Tree mallow
和 名= ゼニアオイ(銭葵)
別 名= ツリーマロウ
原産地 = ヨーロッパ
色 = ピンク~赤紫
開花時期= 5月~8月
誕生花 = 7月21日
学 名= Malva sylvestris var. mauritiana
英 名= Tree mallow
和 名= ゼニアオイ(銭葵)
別 名= ツリーマロウ
原産地 = ヨーロッパ
色 = ピンク~赤紫
開花時期= 5月~8月
誕生花 = 7月21日
ゼニアオイはヨーロッパ原産で、日本へは江戸時代に伝わりました。

ゼニアオイは、同じアオイ科ゼニアオイ属のウスベニアオイ(薄紅葵)の変種だと言われています。でも…この二つって、草姿がとても似ていてややこしいんです。
そこでゼニアオイとウスベニアオイの見分け方をご紹介しますね。
ゼニアオイ(銭葵)
特徴:丸形に近い葉っぱ、茎に毛が生えていない
ウスベニアオイ(薄紅葵)
特徴:切れ込みの入った掌のような葉っぱ、茎に毛が生えている
ウスベニアオイの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。この花にはハーブティーの色に由来した花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
スポンサーリンク
ゼニアオイの名前の由来
学名のMalvaとは、繰り返しになりますが、ギリシャ語で柔らかくするという意味で、この植物の薬効に由来しています。
和名のゼニアオイ(銭葵)の語源には諸説あります。
・花が江戸時代の一文銭と同じサイズだから銭が付いた
・果実が形が古銭に似ているため銭が付いた
・果実が形が古銭に似ているため銭が付いた
せんせい
ちなみに・・・アオイ(葵)とは、太陽を仰ぐように育つことから仰日(あふひ)と呼ばれていたものが訛(なま)ったとされています。
スラリと高く花茎を伸ばす・・・タチアオイの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。また「タチアオイの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
あとがき・・・
ゼニアオイの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ゼニアオイの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
-ゼニアオイの花言葉-
恩恵
温厚
柔和
古風な美人
母の愛
初恋






けいすけ
よく親戚のおばちゃんに「古風な男前やねぇ」といわれました。うーん…それって嬉しくないのだわ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告