

北海道を中心に北国ではとってもメジャーな花木です。穂状に咲く花には芳香があって、部屋に飾るととても幸せな気分になるんですよ。
今回はそんなライラックの花言葉をご紹介します。実はライラックは花言葉のほかにも…
西洋では不吉な言い伝えもあったんです!

この記事を読めば、ライラックの花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
ライラックには花言葉のほかにも「不吉な言い伝えが」ありますので詳しく解説しますね。そのほか「色別花言葉」や「花情報」「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
Contents
ライラックの品種全般の花言葉
まずは・・・ライラックの品種全般の花言葉をご紹介しますね。その花言葉とは…



甘い芳香が漂い、可愛らしい花が咲くライラックは、西洋の人たちに愛されています。

フランスではリラ(lilas)という名前で親しまれ、特に白いライラックは青春のシンボルとされています。

くわえて・・・花や葉がハート形をしていることから、西洋の人たちはこの花を見ると恋愛のイメージが膨らむんだそうですよ。うーん…素敵だぁ。
そんな…ライラックに青春や恋愛のイメージがあることから「思い出、友情、謙虚」の花言葉が付きました。

そのほか・・・西洋にはラッキーライラックと呼ばれる素敵な言い伝えがありますのでご紹介しますね。
ラッキーライラックの言い伝え
ライラックの花びらは通常4枚です
ところが・・・まれに花びらが3枚、5枚、6枚の花が出現するんです。
そのうちの花びらが5枚のものを西洋ではラッキーライラックと呼びます。
もし…あなたがラッキーライラックを見つけたら、黙って花を飲み込みましょう。
そうすれば・・・愛する人はあなたの元から永遠に離れることはありません。
万が一のことがあったら大変なので、本当に飲み込んだりしないでね。
ライラックの色別の花言葉
ライラックには紫や白の花が咲きますが、その『色別』にも花言葉が存在していますのでご紹介しますね。
紫のライラック
「初恋の感激、恋の芽生え」

白のライラック
「無邪気さ、青春の喜び、若き日の思い出」


良いとばかりも言えないんです。実は…西洋にはライラックの不吉な言い伝えも存在していて、プレゼントする場合には注意が必要なんです。
ライラックの不吉な言い伝え
ライラックに咲く紫色の花をイギリスでは悲しみをあらわす色だとして、不吉な言い伝えが存在しています。

- ライラックを身に付けた女性は結婚指輪をはめることは無い
- 婚約者へライラックのひと房を贈ることは婚約破棄を意味する
- 紫のライラックは縁起が悪いので家に持ち込んではいけない(万が一に持ち込んだ場合も目立つ場所に置いてはいけない)

むむ(なら、黙ってりゃいいのに)
ん?怖い花言葉が知りたいだって?
ライラックの花情報
ここではライラックの花をより身近に感じていただけるようにライラックの花情報を3つご紹介します。
- ライラックの花情報
- ライラックの名前の由来
- ライラック色とは?
ライラックの花情報
学 名= Syringa vulgaris
英 名= Common lilac
和 名= ムラサキハシドイ(紫丁香花)
別 名= リラ、ハナハシドイ(花丁香花)
原産地 = ヨーロッパ南東部~コーカサス地方
色 = 紫、白、赤、ピンク、黄、オレンジ
開花時期= 4月~5月
最盛期 = 4月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 3月28日
札幌市山下公園のライラック

爽やかな風が吹き抜けるような花ですねぇ…
花のアップ・・・

甘ーい香りが漂ってきそうです…
日本へは明治時代に渡来しました。涼しくて乾燥した土地を好む花なので、北海道を中心とした北国で盛んに植えられています。
ライラックの名前の由来
学名のSyringaとは、ギリシャ語で管、パイプ、笛などを意味します。これは…
ライラックの枝から笛やパイプを作っていたことから付けられました。
ライラック(lilac)とは英語名で、フランス語ではリラ(lilas)という名前で親しまれています。フランスでは一番良い気候のことをリラの咲く頃と呼ぶんですよ。ステキ。
ライラック色とは?
日本の色の規格(日本工業規格)でライラック色という色がありますのでご紹介しますね。
こんな色です:
あとがき・・・
ライラックの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ライラックの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
全般の花言葉
「思い出、友情、謙虚」
色別の花言葉
紫「初恋の感激、恋の芽生え」
白「無邪気さ、青春の喜び、若き日の思い出」
それでは・・・

記事:けいすけ