けいすけ
花期の長い花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


ヒャクニチソウ(百日草)という名前でもお馴染みですよね。かつては仏花のイメージが強かったのですが、盛んに品種改良されて、ダリアのようなオシャレな品種も増えているんですよ。
今回はそんなジニアの花言葉をご紹介します。実はジニアには…
『不在の友を思う』という花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、ジニアの花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
花言葉のひとつに『不在の友を思う』という意味もありますので、その由来など詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
『不在の友を思う』の由来って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ジニアの花言葉
それでは早速、ジニアの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・関連無さそうなメッセージが並んでいますね。そして『不在の友を思う』という意味もある。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


別名の百日草という名前のとおり、ジニアは花期が長く、初夏から晩秋にかけて花を咲かせます。

ひとつひとつの花は2週間程度で散ってしまうのですが、次から次へと蕾をつけて、花を咲かせ続けるんです。
そんな…ジニアの花期のように長い時間が会えなくなった友達をふと思い出させるとして「不在の友を思う」の花言葉が付きました。
そして…ジニアの花期のように長い時間が慣れを発生させ不注意を生むとして「注意を怠るな」の花言葉が付きました。
ちなみに・・・「不在の友を思う」はイギリス、「注意を怠るな」はフランスで付けられた花言葉です。お国柄なんでしょうかねぇ。
けいすけ
なるほど・・・どちらの花言葉も花期の長さに由来していたのですね。よく理解できました。
スポンサーリンク
以上
ジニアの花言葉でした!

ネットではジニアに怖い花言葉が存在する噂もあるようですが、ご覧の通り、ジニアに怖い花言葉や悪い意味は存在しませんので、安心してプレゼントしてくださいね!
怖い花言葉が知りたいならこちらを…
怖い花言葉20選です!花言葉のひとつひとつに解説を付けていますので、誤ってネガティブで怖い花言葉を贈ったりしないでね。
ジニア(百日草)を楽天市場で探すならこちら>
ジニアの花情報
ここではジニアの花をより身近に感じていただけるようにジニアの花情報を2つご紹介しますね。
- ジニアの花情報
- ジニアの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ジニアの花情報
分 類= キク科ジニア(ヒャクニチソウ)属
学 名= Zinnia eleans
英 名= Common zinia、Youth and old age
和 名= ヒャクニチソウ(百日草)
別 名= チョウキュウソウ(長久草)
原産地 = メキシコ
色 = 赤、ピンク、オレンジ、黄、白、緑
開花時期= 5月~10月
最盛期 = 7月~10月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 7月17日
植木市にて

色とりどりです
学 名= Zinnia eleans
英 名= Common zinia、Youth and old age
和 名= ヒャクニチソウ(百日草)
別 名= チョウキュウソウ(長久草)
原産地 = メキシコ
色 = 赤、ピンク、オレンジ、黄、白、緑
開花時期= 5月~10月
最盛期 = 7月~10月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 7月17日
植木市にて

色とりどりです
日本へは江戸時代末頃にやってきました。
今ではダリアのような派手な品種も多いジニアですが、日本へやってきた当時は一重咲きのものばかりで、仏花として供えられるだけの地味な存在だったんですよ。
スポンサーリンク
ジニアの名前の由来
学名でもあるジニア(Zinnia)とは、ドイツの植物学者Johann Gottfried Zinn氏の名前にちなみます。
せんせい
英名のYouth and old age(若者と老人)とは、次から次へと花が咲いて、ずっと若々しい姿を保つことから名付けられました。
和名ではヒャクニチソウ(百日草)やチョウキュウソウ(長久草)と呼ばれますが、これは花期の長さに由来しています。
けいすけ
同じく花期の長さからウラシマソウ(浦島草)なんて呼び名もあるんですよ。
ジニア(百日草)を楽天市場で探すならこちら>
あとがき・・・
ジニアの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ジニアの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ジニアの花言葉―
不在の友を思う
注意を怠るな


けいすけ
しばらく会っていないあの人に「不在の友を思う」の花言葉を贈るのもステキですよ。もしかしたら再会が果たせるかも。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告