シャクナゲ(石楠花)
花木の女王とも呼ばれます。ロート状の花がくす玉みたいに集まって咲くのですが、花が葉のうえに鎮座する姿が神々しいんですよね。まさに女王さまみたいな花なのです。
今回はそんなシャクナゲの花言葉をご紹介します。実はシャクナゲって…
花木の女王なのに『危険』という花言葉も付いているんです!
この記事を読めば、シャクナゲの花言葉とその「由来」や「意味」を知ることができます。
花言葉のひとつに『危険』という意味がありますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
シャクナゲの花言葉
それでは早速、シャクナゲの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…





ツツジと同じようなロート状の花がいくつも集まって咲くシャクナゲ…

くす玉のような花が葉っぱに鎮座する姿って気品にあふれていますよね。その姿からシャクナゲは花木の女王(または帝王)と呼ばれるんですよ。
そんな…シャクナゲの気品ある姿から「威厳、荘厳」の花言葉が付きました。

美しい花の姿に相反し、実はシャクナゲは葉や茎に毒をもっているんです。

誤って食べると、吐き気や下痢、呼吸困難などを引き起こす恐れがあるんですよ。
そんな…シャクナゲが葉や茎に毒をもつことから「危険、警戒」の花言葉が付きました。

シャクナゲは高い土地に生息する植物のため、かつては平地での栽培が困難でした。
そのため花を見るためには危険な道のりを超えて高い山へ登る必要があったんです。
そんな…シャクナゲを見るために危険が伴うことから「危険、警戒」の花言葉が付いたとも言われているんです。
でも・・・やっぱり毒説が有力かな?

―メッセージカード記入例―

シャクナゲ(石楠花)を楽天市場で探すならこちら>

ネットではシャクナゲに怖い花言葉が存在する噂もあるようですが、ご覧の通り、「危険、警戒」といったネガティブな意味はあっても、怖い花言葉は存在しませんのでご安心を!
怖い花言葉が知りたいなら
怖い花言葉20選です!花言葉のひとつひとつに解説を付けていますので、誤ってネガティブで怖い花言葉を贈ったりしないでね。
毒の花言葉が知りたいなら
『毒に由来する花言葉をもつ花14選』をご紹介します。それぞれの花には詳しい解説のほか『毒性成分』『有毒部位』『中毒症状』も掲載していますので、間違って人に贈ったりしないための参考にして下さいね。
シャクナゲの花情報
ここではシャクナゲの花をより身近に感じていただけるようにシャクナゲの花情報を2つご紹介しますね。
- シャクナゲの花情報
- シャクナゲの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
シャクナゲの花情報
学 名= Rhododendron subgenus Hymenanthes
英 名= Rhododendron
和 名= シャクナゲ(石楠花)
原産地 = ヒマラヤを中心とした北半球
色 = 淡紅色、赤など
開花時期= 4月~6月
最盛期 = 5月
花持ち = 4日~7日程度
誕生花 = 6月5日
東山植物園(名古屋市)のシャクナゲの森

斜面にたくさんのシャクナゲが・・・
シャクナゲの森の見頃は4月中旬だそうです・・・

ふぅ・・・でも斜面がキツイ
こちらも東山植物園・・・

シャクナゲの鉢植えもキレイです
ネパールの国花です。19世紀、プラントハンターのメッテルニッヒ氏により原産地からヨーロッパへと伝えられました。その美しさにヨーロッパの人たちは驚いたそうですよ。

シャクナゲは高い土地に自生するため、この花を見るためには危険が伴うと言いましたが、それが由来となって『高嶺の花』という言葉ができたんだとか。
シャクナゲの名前の由来
学名のRhododendronとは、ギリシャ語でバラの木と言う意味です。確かにシャクナゲの美しさはバラに匹敵しますよね。
和名のシャクナゲ(石楠花)とは、漢名の石楠花を音読みしたしゃくなんげが徐々に転訛(てんか)したと言われています。

背が低い→尺がない→しゃくなし→シャクナゲ
・・・と変化した、なんて説もあるそうです

あとがき・・・
シャクナゲの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、シャクナゲの花言葉を繰り返しご紹介しますね。




それでは・・・

記事:けいすけ