けいすけ
♪大きな栗の木の下で~♪
こんにちは!管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのは童謡にも歌われるこの果実!
こんにちは!管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのは童謡にも歌われるこの果実!


実りの秋の代表格です。針のイガに守られて育つ果実がなんとも特徴的ですよね。モンブラン、栗きんとん、マロングラッセなど…スイーツには欠かせない存在なのです。うまし。
今回はそんなクリの花言葉をご紹介します。実はクリには…
めちゃくちゃ理不尽な花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、クリの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この果実(木)には理不尽な花言葉が付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
理不尽な花言葉って、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
クリの花言葉
それでは早速、クリの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・正しく評価してねって意味かな?どうしてこの花言葉が付いたのですか?




…と歌われれるように、クリの木は樹高15~20mに達するほど、大きな木に成長します。
人間でも、組織でも、大きくなればなるほど態度が大きくなり、不公平な振る舞いをするものです。

大きく成長したクリの木も、どこか態度が大きく見えるとして「私に対して公平であれ」の花言葉が付いたそうです

けいすけ
なんだか…滅茶苦茶な理屈ですね。こんな理不尽な花言葉を付けられたクリの木が気の毒です。

スポンサーリンク
クリの花情報
ここではクリの花をより身近に感じていただけるようにクリの花情報を2つご紹介しますね。
- クリの花情報
- クリの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
クリの花情報
分 類= ブナ科クリ属
学 名= Castanea crenata
英 名= Chestnut
和 名= クリ(栗)
別 名= シバグリ(芝栗)、ヤマグリ(山栗)
原産地 = 日本、朝鮮半島
色 = クリーム色
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 11月28日
愛知県江南市の栗畑です…

この畑では毎年6月頃に花が咲きます…キレイ
学 名= Castanea crenata
英 名= Chestnut
和 名= クリ(栗)
別 名= シバグリ(芝栗)、ヤマグリ(山栗)
原産地 = 日本、朝鮮半島
色 = クリーム色
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 11月28日
愛知県江南市の栗畑です…

この畑では毎年6月頃に花が咲きます…キレイ
花が咲くのは5月~6月頃。
クリーム色の穂状の花で、独特な強い香りを放ちます。

栗色という色がありますが、これは栗の皮の色合いから名付けられています。
カラーコード:#762F07
こんな色です:
こんな色です:

栗色を英語に訳すとマルーン色(Maroon)なのですが…チョット色合いが違うんですよね。
カラーコード:#451722
こんな色です:
こんな色です:
けいすけ
マルーン色って関西人にはお馴染みの阪急電車の色なんですよ。京阪沿線には憧れの阪急電車

クリの名前の由来
学名のCastaneaとは、ギリシャ語で樽(たる)という意味で、クリの果実の形が樽に似ていることから名前が付いています。
和名のクリ(栗)とは…
- 「黒い実」から「クリ」へと転じた
- 古語で石を意味する「クリ」から付いた
…など諸説があります。
スポンサーリンク
あとがき・・・
クリの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、クリの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―クリの花言葉―
私に対して公平であれ

けいすけ
どこかで大きなクリの木を見かけたら、この花言葉を呪文のように唱えてみようと思います。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告