けいすけ
春に咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


5月~6月にかけて白い端正な花を一斉に咲かせます。ヨーロッパではメイフラワー(5月の花)と呼ばれていて、5月に咲く花のシンボル的存在でもあるんですよ。
今回はそんなサンザシの花言葉をご紹介します。実はサンザシには…
『ただひとつの恋』という花言葉も付いているんです!

この記事を読めば、サンザシの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この植物には『ただひとつの恋』という花言葉も付いていますので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
『ただひとつの恋』の由来って、何なんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
サンザシの花言葉
それでは早速、サンザシの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・いろんなメッセージが並んでいますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



ヨーロッパの人々にとって5月は一番過ごしやすく楽しい季節だといいます。日本みたいに梅雨もありませんからね。

その5月に咲く花の中でもサンザシはメイフラワー(5月の花)と呼ばれ、シンボル的な存在となっているんですよ。
そんな…サンザシが一番楽しい季節に咲くことから「希望」の花言葉が付きました。

1620年、祖国イギリスでの弾圧を逃れるためピューリタンたちが新天地アメリカ大陸に向け船を出しました…

その船があのメイフラワー号です。船体には西洋サンザシ(メイフラワー)が描かれていたともいわれているんですよ。
そんな…ピューリタンたちの新天地への思いにから「成功を待つ」の花言葉が付きました。

スコットランドの詩人ロバート・バーンズが、若くして亡くなった恋人に捧げた『ハイランドのメリイ』という詩があります。

この詩に綴(つづ)られる恋人との甘い思い出に満開のサンザシが登場します。亡くなった恋人のことを彼はずっと思いつづけたんですよねぇ。切ない。
そんな…ロバート・バーンズのハイランドのメリーに由来して「ただひとつの恋」の花言葉が付きました。

爽やかな花が咲くサンザシですが、その枝にはトゲがいっぱい生えているんです。イテッ、刺さると痛いんです。

ちなみに一説ではイエスキリストのイバラの冠はこの木の枝で作られたとも言われています。
そんな…サンザシの枝にトゲが生えていることから「慎重、頑固」の花言葉が付きました。
けいすけ
花言葉「希望、成功を待つ」なら受験生へのプレゼントにも向きそうですね。

でも・・・意図する花言葉がキチンと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えて贈るのがおススメですよ。
―メッセージカード記入例―

せんせい
サンザシは秋になると真赤な実をつけます。その果実はドライフルーツとして人気なんですよ。

ドライフルーツに花言葉を添えてプレゼントするのもおススメです。

ドライフルーツに花言葉を添えてプレゼントするのもおススメです。
スポンサーリンク
サンザシの花情報
ここではサンザシの花をより身近に感じていただけるように、サンザシの花情報を2つご紹介しますね。
- サンザシの花情報
- サンザシの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
サンザシの花情報
分 類= バラ科サンザシ属
学 名= Crataegus cuneata
英 名= Hawthorn、Mayflower、Maytree
和 名= サンザシ(山査子、または山樝子)
原産地 = 北半球の温帯
色 = 白、ピンク
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 5月13日
ヨーロッパではメイフラワー(5月の花)と呼ばれます

ウメ(梅)のような5弁の端正な花が美しい
秋になると真っ赤な果実がなります

栄養満点のスーパーフードとして人気です!
学 名= Crataegus cuneata
英 名= Hawthorn、Mayflower、Maytree
和 名= サンザシ(山査子、または山樝子)
原産地 = 北半球の温帯
色 = 白、ピンク
開花時期= 5月~6月
誕生花 = 5月13日
ヨーロッパではメイフラワー(5月の花)と呼ばれます

ウメ(梅)のような5弁の端正な花が美しい
秋になると真っ赤な果実がなります

栄養満点のスーパーフードとして人気です!
日本には江戸時代にやって来ました。日本のサンザシは中国が原産ですが、この植物の仲間は北半球の世界各地に分布しているんですよ。

ヨーロッパでは、枝のトゲのイメージから、サンザシは邪悪なものが侵入するのを防いでくれると信じられていました。
例を挙げると…
- 古代ギリシャでは枝を結婚式の松明として用いた
- 魔女の呪いを払うとして赤ちゃんの揺り籠に枝を入れた
- この木を船に飾ると嵐を避けることができる
- この木を旅人が携帯すると雷に打たれない
…などがあります。
サンザシの名前の由来
学名のCrataegusとは、ギリシャ語で力、強さをもつという意味で、この木が堅いことに由来してます。
せんせい
英名のHawthornとは、垣根のトゲのある木という意味で、この木が垣根に多く使われていることが由来となっています。
和名のサンザシ(山査子)とは、漢名の『山査子』を音読みしたものがそのまま名前となっています。
スポンサーリンク
あとがき・・・
サンザシの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、サンザシの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―サンザシの花言葉―
希望
慎重
頑固



けいすけ
サンザシのドライフルーツに「ただひとつの恋」の花言葉を添えれば、甘~いプレゼントになりそうですね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告