けいすけ
真赤な果実が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


高い山などに自生する植物です。岩場などに苔のようにへばりついて、桃色をした釣鐘状の花を咲かせる様子からこの名前で呼ばれています。
秋にはルビーのような赤い果実がたわわに実ります。甘酸っぱい果実は生食のほか、ジャムや果樹酒としても楽しめるんですよ。とっても美味しそうなのだ。
今回はそんなコケモモの花言葉をご紹介します。実はコケモモには…
ポジティブとネガティブ両方の花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、コケモモの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
この植物には良い意味と悪い意味の花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
ポジティブとネガティブのメッセージって、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
コケモモの花言葉
それでは早速、コケモモの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かにポジティブとネガティブ両方のメッセージが付いていますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



コケモモは高い山の岩場などにへばり付くように自生しています。そう、寒さ厳しい環境下で繁殖するんです。

耐寒性に非常に優れていて、氷点下など極寒の状況になっても葉が落ちることはないんですよ。見た目によらずたくましいのです。


コケモモは開花時期は6月~7月頃で、白~薄いピンク色をした釣鐘状の花を咲かせます。

まるでメルヘンの世界から飛び出したような花で、可憐な少女のように映るんですよねぇ…



色々と調べたのですが…ハッキリとした由来は分かりませんでした。
なので・・・あくまでも個人的な意見です。完熟して美味しそうなコケモモの果実、しかし食べてみると、

思いのほか、酸味が強く、酸っぱくて、だまされた!
そんなニュアンスの花言葉だと思うのですが…みなさんはどう考えますか

けいすけ
なるほどね。しかし…プレゼントをする時にはネガティブな花言葉に要注意ですね。

なので・・・しっかりと意図する花言葉が伝わるように注意しましょうね。メッセージカードを添えれば安心だし、相手の喜びもポイント5倍くらいにアップしますよ。
―メッセージカード記入例―

ジャムなどをプレゼントするのもステキですよ!
こちらも赤い果実が人気です!
スグリの花言葉とその「意味」や「由来」をご紹介します。この植物にはプレゼントには向かない花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」や「名前の由来」もお届けしますのでお楽しみに。
スポンサーリンク
コケモモの花情報
ここではコケモモの花をより身近に感じていただけるようにコケモモの花情報を2つご紹介しますね。
- コケモモの花情報
- コケモモの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
コケモモの花情報
分 類= ツツジ科スノキ属
学 名= Vaccinium vitis-idaea
英 名= Cowberry、Bilberry
和 名= コケモモ(苔桃)
別 名= フレップ、リンゴベリー
原産地 = 北半球の寒帯
色 = 白、淡ピンク
開花時期= 6月~7月
誕生花 = 10月18日
コケモモの果実

ルビーのような光沢を放つ果実が美しいのです…
学 名= Vaccinium vitis-idaea
英 名= Cowberry、Bilberry
和 名= コケモモ(苔桃)
別 名= フレップ、リンゴベリー
原産地 = 北半球の寒帯
色 = 白、淡ピンク
開花時期= 6月~7月
誕生花 = 10月18日
コケモモの果実

ルビーのような光沢を放つ果実が美しいのです…
コケモモの名前の由来
学名はVaccinium vitis-idaeaです。Vacciniumとは、ラテン語で小さい液果という意味で、コケモモの果実に由来しています。
せんせい
英名ではCowberryやBilberryと呼ばれます。ベリーという名前からも分かりますが、コケモモはブルーベリーやクランベリーなどの仲間なんですよ。
和名のコケモモ(苔桃)とは、コケのように地面にへばり付いて自生しピンク色の花を咲かせる…そんな姿から名前が付いています。
せんせい
別名ではフレップと呼ばれますが、これはアイヌの言葉で赤い実という意味です。
あとがき・・・
コケモモの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、コケモモの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―コケモモの花言葉―
反抗心
挫けるな
幼い恋
小さな甘いときめき
不実
不信
裏切り
背信








けいすけ
間違ってネガティブなメッセージを贈ったりしないでね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告