けいすけ
恥ずかしそうに咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


夏の終わりから秋にかけて咲く花です。ピンク色の花がうつむき加減に咲く姿が愛らしいんですよね。ハート形をした葉っぱも素敵です。
そんなシュウカイドウには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

恋わずらいの花言葉が付いていたんです!

この記事では、シュウカイドウの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「シュウカイドウの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
恋わずらいのメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
シュウカイドウの花言葉
それでは早速、シュウカイドウの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・恋のお悩みに関するメッセージのようですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



シュウカイドウは華奢な茎を伸ばして、その先にピンク色の花をうつむき加減に咲かせます。

その姿は頬を赤らめて恋に悩む人のように映りますよね。うん…恋を煩っています。
そんな…シュウカイドウにピンクの花がうつむき加減に咲くことに由来して「恋の悩み」の花言葉が付きました

シュウカイドウにはハート型をした葉が生えますが、葉の大きさが左右で違うんです。

その姿はまるで一方通行の愛情を表しているかのようですよね。うーん…押したり、引いたり、恋愛って難しい。
そんな…シュウカイドウに大きさの違うハート型の葉が生えることに由来して「片思い」の花言葉が付きました。
けいすけ
秘かに思いを寄せる人へ「片思い」のメッセージを添えて告白するのもありかも知れませんね。
スポンサーリンク
シュウカイドウの花情報
ここではシュウカイドウの花をより身近に感じていただけるように、シュウカイドウの花情報を2つご紹介しますね。
- シュウカイドウの花情報
- シュウカイドウの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
シュウカイドウの花情報
分 類= シュウカイドウ科シュウカイドウ(ベゴニア)属
学 名= Begonia grandis
英 名= Hardy begonia
和 名= シュウカイドウ(秋海棠)
別 名= ヨウラクソウ、ダンチョウカ
原産地 = 中国、マレー半島
色 = ピンク
開花時期= 8月~10月
誕生花 = 10月17日
名古屋市農業センター

訪問は2月ですが温室で咲いていました。
学 名= Begonia grandis
英 名= Hardy begonia
和 名= シュウカイドウ(秋海棠)
別 名= ヨウラクソウ、ダンチョウカ
原産地 = 中国、マレー半島
色 = ピンク
開花時期= 8月~10月
誕生花 = 10月17日
名古屋市農業センター

訪問は2月ですが温室で咲いていました。
日本へは江戸時代にやってきました。
シュウカイドウの名前の由来
学名はBegonia grandisです。Begoniaとは、植物学に精通するフランス領サントドミンゴ島の総督『べゴン』さんに由来します。
和名の「シュウカイドウ(秋海棠)」とは、中国名の『秋海棠』をそのまま音読みにして名付けられています。
せんせい
春に咲くハナカイドウ(花海棠)に花色が似ていて、秋に咲くため『秋海棠』と中国で名付けられたそうです。
あとがき・・・
シュウカイドウの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、シュウカイドウの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―シュウカイドウの花言葉―
恋の悩み
片思い


けいすけ
私も恋を煩ったらシュウカイドウに「恋の悩み」を相談してみます。ふぅ~・・・
それでは・・・

記事:けいすけ
広告