けいすけ
真赤に色付く果実が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれです!


秋になると真赤な果実が枝にビッシリと実ります。真赤な果実と緑の葉っぱがクリスマスカラーになって素敵なんですよねぇ。
そんなピラカンサ には「はて?どんな花言葉が付いているのかな

真赤な果実に由来する花言葉が付いていたんです!

この記事では、ピラカンサ の花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ピラカンサ の花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
真赤な果実に由来するメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
ピラカンサ の花言葉
それでは早速、ピラカンサ の花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・告白にピッタリなメッセージも付いていますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



ピラカンサには秋になると真っ赤に色付いた果実がビッシリと実ります。

赤い果実がたくさん実っていると人の目を惹き付け、さらに赤い色のため情熱的に映りますよね。
そんな…ピラカンサの赤い果実に由来して「美しさはあなたの魅力、燃ゆる思い」の花言葉が付きました。

愛らしい果実がなるピラカンサですが、ひとつ注意点があります、それは…

枝にトゲがあるんです。実を取ろうとしてケガをしないようにご注意下さいね。
そんな…ピラカンサの枝にトゲがあることに由来して「警戒」の花言葉が付きました。
※別説では、一度に鳥がたくさんの果実を食べないように、ピラカンサの果実が美味しくないことが由来だとも言われています

けいすけ
真赤な果実をプレゼントして“恋の告白”なんてのもいいかもね。

どちらにしても、自分の意図した花言葉が伝わるように対策が必要です。メッセージカードを添えれば安心だし相手の喜びもポイント5倍くらいにアップしますよ。
―メッセージカード記入例―

スポンサーリンク
ピラカンサ の花情報
ここではピラカンサ の花をより身近に感じていただけるように、ピラカンサ の花情報を2つご紹介しますね。
- ピラカンサ の花情報
- ピラカンサ の名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ピラカンサ の花情報
分 類= バラ科トキワサンザシ属
学 名= Pyracantha coccinea
英 名= Firethorn
和 名= トキワサンザシ(常盤山査子)
別 名= タチバナモドキ(橘擬き)
原産地 = ヨーロッパ南部~西アジア
色 = 白
開花時期= 4月~5月(果実は11月頃)
誕生花 = 11月23日
学 名= Pyracantha coccinea
英 名= Firethorn
和 名= トキワサンザシ(常盤山査子)
別 名= タチバナモドキ(橘擬き)
原産地 = ヨーロッパ南部~西アジア
色 = 白
開花時期= 4月~5月(果実は11月頃)
誕生花 = 11月23日
日本へは明治時代に中国経由で伝わりました。
ところで…果実ばかりがクローズアップされますが、春に咲く花も素敵なんですよ。
花期は4月~5月頃で、白い花が溢れるように咲きます。
せんせい
果実は11月頃に実りますが、鳥たちがあまり好まず枝に残るので、長い期間、観賞できるんですよ。
ピラカンサ の名前の由来
学名のPyracanthaとは、ギリシャ語で“火のトゲ”という意味で、『真赤な果実』と『枝のトゲ』が由来です。
せんせい
英名のFirethornも“火のトゲ”という意味です。また中国名は「火棘(かきょく)」と言いますが、これもまた同じ意味ですよね。
あとがき・・・
ピラカンサ の花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ピラカンサ の花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ピラカンサ の花言葉―
美しさはあなたの魅力
燃ゆる思い
防衛



けいすけ
愛らしいあの人へ・・・是非、素敵なメッセージを贈って下さいね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告
“ピラカンサの花言葉を詳しく!真赤な果実に由来するメッセージとは?” への1件のフィードバック