けいすけ
花の蕾(つぼみ)が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


プチプチの白い粒のような蕾がとても愛らしい花です。切り花やドライフラワーとしても人気がありますよね。
そんな米粒のようなライスフラワーには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

花の姿にピッタリな花言葉が付いていたんです!

この記事では、ライスフラワーの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「ライスフラワーの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
花の姿にピッタリなメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
ライスフラワーの花言葉
それでは早速、ライスフラワーの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・ライスフラワーという名前に関連しそうなメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


ライスフラワーは茎先に白い蕾を密集して付けます。

その姿が米粒のように映るためライスフラワーという花名が付いているんですよ。
そして花言葉「豊かな実り」もこの花の米粒のような蕾の姿から付けられました。
けいすけ
「豊かな実り」なら結婚する二人に贈っても喜ばれそうなメッセージですね。

でもプレゼントするなら素敵な花言葉がしっかりと伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えるのがおススメですよ。
―メッセージカード記入例―

スポンサーリンク
ライスフラワーの花情報
ここではライスフラワーの花をより身近に感じていただけるように、ライスフラワーの花情報を2つご紹介しますね。
- ライスフラワーの花情報
- ライスフラワーの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
ライスフラワーの花情報
分 類= キク科オゾタムヌス属
学 名= Ozothamnus diosmifolius
英 名= Riceflower
和 名= ライスフラワー
別 名= オゾタムヌス
原産地 = オーストラリア
色 = 白、ピンク
開花時期= 3月~6月
誕生花 = 11月12日
学 名= Ozothamnus diosmifolius
英 名= Riceflower
和 名= ライスフラワー
別 名= オゾタムヌス
原産地 = オーストラリア
色 = 白、ピンク
開花時期= 3月~6月
誕生花 = 11月12日
ライスフラワーの名前の由来
学名のOzothamnusとは、ギリシャ語で“匂う木”という意味で、ライスフラワーが持つ独特な香りに由来しています。
せんせい
そしてライスフラワー(Riceflower)とは、繰り返しになりますが、花の蕾が米粒のようだと名付けられています。
あとがき・・・
ライスフラワーの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ライスフラワーの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―ライスフラワーの花言葉―
豊かな実り

けいすけ
この素敵なメッセージなら卒業する学生さんに贈っても喜ばれそうですよ。是非、色んな場面でライスフラワーをご活用下さいね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告