けいすけ
南国のフルーツが好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


南国を代表する果物のひとつですよね。原産地の熱帯アジアでは紀元前1万年頃から食べられていて、現在では、世界に300種以上のバナナが存在すると言われています。給食でラベル付きのバナナを友達と取り合ったなぁ。
そんな思い出いっぱいのバナナには「はて?どんな花言葉が付いているのかな

堂々とした人に贈りたい花言葉が付いていたんです!

この記事では、バナナの花言葉とその「意味」や「由来」を解説いたします。
また「バナナの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧ください。
けいすけ
堂々とした人に贈りたいメッセージって、どんなんやろうね?先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
バナナの花言葉
それでは早速、バナナの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・ドッシリと構えた人に贈りたいメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


バナナは別名で「ミバショウ(実芭蕉)」とも呼ばれますが、バショウ(芭蕉)という名のとおり、特徴のある大きな葉をもっています。うわっ、でかい。

大きな葉を風に揺らしながら、堂々と立つバナナの木には貫禄を感じますよねぇ。まるでドッシリと身構えたお相撲さんのようです。

けいすけ
頼りになる先輩にプレゼントすれば喜ばれそうなメッセージですね。でも…バナナをもらって喜ぶかな?

でも…キチンと花言葉が伝わるように対策しましょうね。メッセージカードを添えれば先輩の喜びもポイント5倍くらいにアップしますよ。
-メッセージカード記入例-

スポンサーリンク
バナナの花情報
ここではバナナの花をより身近に感じていただけるように、バナナの花情報を2つご紹介しますね。
- バナナの花情報
- バナナの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
バナナの花情報
分 類= バショウ科バショウ属
学 名= Musa acuminata
英 名= Banana
和 名= バナナ
別 名= ミバショウ(実芭蕉)、
原産地 = 熱帯アジア
色 = 赤紫
開花時期= 5月~9月
誕生花 = わかりません
学 名= Musa acuminata
英 名= Banana
和 名= バナナ
別 名= ミバショウ(実芭蕉)、
原産地 = 熱帯アジア
色 = 赤紫
開花時期= 5月~9月
誕生花 = わかりません

日本でバナナを一番最初に手にしたのはあの織田信長だと言われています。ポルトガル人宣教師から献上されたんですよ。
けいすけ
そして・・・バナナが日本へ輸入されるようになったのは1903年から。日本統治下の台湾から神戸に運ばれました。
バナナの名前の由来
学名のMusaとは、アラビア語でバナナを指す言葉から付きました。
けいすけ
ただし別説では、ローマのアウグスト大帝の侍医の名前から付いたともいわれています。どっちなんでしょうねぇ。
和名でもあるバナナ(Banana)とは、アラビア語で“手足の指”を意味するBananから付きました。
けいすけ
確かに・・・

バナナの房は人の手のようですよね。

バナナの房は人の手のようですよね。
あとがき・・・
バナナの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、バナナの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―バナナの花言葉―
風格

けいすけ
いつも頼りになる両親や上司へのプレゼントにしても喜ばれるかも。お試しあーれ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告