東山動物園では、春と秋に“まつり”の期間が設けてあります。この期間はイベントが目白押しでスゴク楽しめるのですが、その中でも今回は、キリン展望デッキの開放イベントをご紹介します。
キリンのエサやりです!
この記事では、キリン舎の展望デッキの楽しさをお伝えするため、私が2017年の秋まつりを訪れたときの日記をご紹介します。私が撮ったキリンのエサやり動画もあります♪
そのほかにも・・・東山動物園のキリンの紹介、月1回行われる「どうぶつにおやつをあげよう」についてもご説明させていただきますので是非ご覧ください。
東山動物園のキリンをご紹介します
展望デッキのお話の前に・・・より東山動物園のキリンを身近に感じていただくために、園内で飼育されているキリンについてご紹介しますね♪
現在、東山動物園では2頭のキリンが飼育されています。
トリノ(オス)
2005年12月30日に東山動物園で誕生しました。
ダチョウの「ぶちょう」と仲が良い。
マオ(メス)
2007年10月6日の浜松動物園で誕生。
2009年12月7日東山動物園に来園しました。
2頭の間には、2013年5月18日に誕生しためいちゃん(メス)と、2015年7月29日に誕生したジュラくん(オス)と言う子供がいました。しかし・・・

めいちゃんは京都市動物園に、ジュラくんは福岡市動物園に転出となりました。
そのほかにキリン舎には同居人(動物)がいます。それは・・・
2羽のダチョウです。

名前はしゃちょう(オス・黒色)とぶちょう(メス・灰色)と言います。
展望デッキに行ってきました
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
普段、キリンを見学しようとすると・・・
このような距離での見学になることが多くて、キリンがとても遠い存在なんです。
ところが展望デッキでの見学になると・・・
キリンが一気に身近な存在になるんです。
それでは・・・2017年の秋まつりで展望デッキが開放された時の、私の訪問日記をご紹介します。「ふーん、こんな感じなんだぁ・・・」と実感していただいたらと思います。
訪問日記
訪問日:2017年10月8日(日)

AM8:50 チケット売り場に行列ができています。チケット購入に並ぶと入園が遅れてしまうので、コンビニなどで事前購入するのがおススメです。
AM9:00開園です。ケイジくん見学のためサル舎へ寄り道をしたので、キリン舎への到着はAM10時になりました。すると・・・

おお・・・すでに展望デッキはすごい人です。

私も左手の入り口から展望デッキへ向かいます。

坂の上からの景色はこんな感じです。なるほど・・・普段はあの辺りから見学してる訳ですね。

デッキの上の混雑具合はこんな感じです。見学順番などのルールは特にありませんが、みんな順序良く譲りあっている感じです。マナーが良いと感じました。
撮影日時:2017.10.08(日) AM10時15分
撮影者:けいすけ
以上です。みなさんも春まつりや秋まつりのチャンスを生かして展望デッキへ行ってみて下さいね。楽しいですよ♪
まつり期間以外にもチャンスがあります
そのような方もいらっしゃると思います。でも大丈夫です!東山動物園では毎月第1日曜日に「きりんにおやつをあげよう」というイベントを行っています。そこでは何と・・・
展望デッキでニンジンやリンゴなどのおやつをキリンにあげることができるんです。

キリンさんが近いどころではありませんよね(^^)/
- 日時・・・毎月第1日曜日PM2時から
- 場所・・・キリン舎
- 人員・・・先着50名
※参加費は無料です。
※実施日のAM10時に獣舎のイベント告知看板前で整理券を配布するそうです。詳しくは東山動物園のホームページをご覧くださいね。
東山動物園どうぶつにおやつをあげようのページです。
最後に・・・
キリン舎の展望デッキでのエサやり見学のお話でした。みなさんも、春まつり、秋まつりの機会を利用して展望デッキを体験してみてね。
それでは最後に・・・
私が訪れた2017年10月8日(日)だけでも東山動物園では以下のような催しがありました。
- ミニSLに乗ろう
- カバ・バイソンにおやつをあげよう
- アニマルトーク
- キリン展望デッキ
- 爬虫類と友達になろう
- 東山子供ガイド
ミニSLです~
とても素敵な一日が過ごせると思います。ぜひ東山動物園に行ってみてくださいね。
記事:けいすけ