お手軽に楽しめるレジャーとしてボーリングをされる方は多いのではないでしょうか?仲間とわいわいガヤガヤ楽しいですよね。
そんなボーリングですが最近では奥さんと二人で行くことが多いんです、そしていつもせがまれるんです・・・
恰好よくカーブでストライク取ってみて
えっ?
奥さんの期待に応えるべく私も努力の真っ最中です。
カーブボールを投げるための一番の早道は道具を揃えることなのですが・・・私的にはやはりボーリングはお気軽なレジャーとして楽しみたいので、マイボールやマイシューズ、プロテクターは使いたくありません
でも専用の道具は無くても大丈夫です。みなさんもカーブを投げて仲間や彼女、奥さん、お子さんなどに「おっ!」と言わせてみませんか?イラスト入りで詳しく解説いたしますので是非ご覧ください。
カーブボールの投げ方

それでは・・・まず
ボールの選び方
ボールを選ぶ際は、親指のサイズがピッタリなものを選びましょう。大きすぎると力んで3本の指でボールを握りしめてしまうので正しいフォームで手を振れません。また慣れるまでは普段使うボールよりも軽い目のボールを選ぶとケガの予防にもなるので良いと思います。
ボールの持ち方
×悪い例
親指、中指、薬指の3本で強く握るとダメです。強く握ると手首が固まってしまい自由が利かず正しい手首の向きでのリリースが出来なくなります。
〇良い例
親指、中指、薬指の3本を穴に入れますが、持ち方はボールを手のひらの上に置いて親指で押さえるイメージで持ちます。その時に親指の第一関節は曲げないこと。手のひらと親指で支えるイメージです、これで手首が自由に動きリリース時に正しい手首の向きでリリースが出来ます。
スイングとリリース
スイングは肩を起点にして振り子の原理で行います。大きく振りかぶる必要はありません。無理に大きく振りかぶると力みでボールを握ってしまい、手首が固まって正しい手首の方向でリリースできません。
アニメを作ってみました
アドレスから始まって、プッシュアウェイ→ダウンスイング→バックスイング→フォワードスイング→リリース→フォロースルーの順になります。多少なりともイメージしていただけたでしょうか?
正しいフォームはケガの予防になりますので、十分なイメージをお願いします。いきなり力任せに投げると本当にケガをしますので、細心の注意を払ってプレイしましょう。
スイングからリリースの瞬間ですがここで大きなポイントがあります。

振り子の原理でボールが上から下へ降りてきて足元を通る際に親指を時計の10時の方向に向けてリリースします。
そうすると親指が先に抜けて・・・
つづいて中指と薬指が同時に抜ける
注意点としては力強くボールを手で押し出すのではなく、足元に来たらボールを離すイメージです。力はいりません。
10時の方向と言うのがなかなかイメージしにくいかもしれませんが、握手の手を差し出すイメージでリリースすると良いです。
握手の手を差し出すイメージ
私はこの言葉がきっかけでカーブボールを投げることができるようになりました、まだまだのレベルですが
投げるコースは?
レーンの真ん中あたりはワックスが塗られていて、摩擦が発生しづらいためカーブが掛かり難いんです。
赤の網掛け付近はワックスが塗られているためボールが滑ります。しかし・・・
レーンの端は、中央付近に比べて、ワックスの塗りが薄いんです。
なのでレーンの端を狙って投げましょう。レーンコンディションにもよりますがレーン端を狙うとカーブが掛かり易いですよ。ただし・・ガーターにもなりやすいんですけどね
あとがき・・・
いかがでしたか?言葉で書くととても簡単なのですが・・・安定してカーブボールを投げるのはなかなか難しいです。私もかなり練習しましたが、スコアだけで言うと断然ストレートボールの方が安定します。
・・・と言うのも実はボーリング場に設置されているボールは真っ直ぐ進むようになっているらしいんです。なのでカーブには向かないそうなんです
ボールを曲げてスコアを安定させたいならやっぱりマイボールは必須ということでしょうか?スポーツとして本気でボウリングに取り組むなら是非ご一考くださいね。
記事:けいすけ
フックぎみのストレートを投げてます。(キャンペーンボウルなので余り曲がらない)ストレートボウルですのでレンコンに影響されず、クランカー相手にいい勝負してます。
和製ドン・カーターさま
コメントありがとうございます。恥ずかしながら本家のドンカーター氏を存じ上げず、いまYouTubeで動画を観ています。ボーリングシャツがカッコいいですね(^^
先日、職場のボウリング大会で(①200②186の386)の2位になりました。
同じBOXで投げてた同僚がストレートだけど横回転が掛かっておりUFOボール
みたいだ・・・と言っておりました。
おおっ・・・
200点越えですか、素晴らしいです(^^♪
恥ずかしながら200点の壁を越えたことがありません(–;)