けいすけ
みずみずしい果実が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこれ!


食いしん坊の私は、この名前を聞くと、みずみずしい果実ばかりが頭に浮かんできます。そんな果物のイメージが強いオレンジですが、とても可愛らしい白い花も咲くんですよ

今回はそのオレンジの花言葉をご紹介しますね。実はオレンジには…
花嫁にぴったりの花言葉が付いていたんです!

この記事を読めば、オレンジの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
また「オレンジの花情報」や「名前の由来」もご紹介しますので是非ご覧くださいね。
けいすけ
オレンジの花言葉ってどんなんかいな?ここからは先生と一緒にお芝居風にお伝えしますね。
スポンサーリンク
オレンジの花言葉
花言葉の前にチョットだけお時間をくださいね。
お探しなのはオレンジ色の花の花言葉じゃないですよね?
『オレンジ色の花の花言葉23選』をご紹介します。元気いっぱいのイメージがあるオレンジ色がもつ花言葉とは果たして?花言葉の由来も解説していますので是非ご覧ください。
大丈夫そうかな

それではお待たせしました…オレンジの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・素敵なメッセージがずらりと並んでいますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?


オレンジには小さくて真っ白な花が咲きます。愛らしい…

その花の姿は清らかで穢(けが)れなど微塵(みじん)も感じさせません。
そんな…オレンジの可憐で愛らしい花の姿に由来して「純粋、愛らしさ、美しさ」の花言葉が付きました。

オレンジの果実は、太陽の日射しをいっぱいに浴び、元気いっぱいのオレンジ色をしています。

また丸みを帯びてたわわに実った姿は、どこか女性のような柔らかさを持っていますよね。
そんな…元気で柔らかな果実の姿に由来して「優しさ」の花言葉が付きました。

オレンジの木にはたくさんの花が咲き、たくさんの果実が実ります。

しかも花と果実が同時につくことから西洋では「多産」や「子孫繁栄」のシンボルとされているんですよ。
そんな…オレンジが多産や子孫繁栄のシンボルとされることに由来して「寛大、気前の良さ」の花言葉が付きました。
けいすけ
「純粋、愛らしさ、美しさ、優しさ、寛大、気前の良さ」はどれも花嫁さんにマッチしたメッセージですね。

「多産」や「子孫繁栄」のシンボルとされるオレンジは…

西洋の結婚式では花嫁が髪飾りとして身に付ける風習があるんですよ。と~っても素敵でしょ。

西洋の結婚式では花嫁が髪飾りとして身に付ける風習があるんですよ。と~っても素敵でしょ。
スポンサーリンク
オレンジの花情報
ここではオレンジの花をより身近に感じていただけるように、オレンジの花情報を2つご紹介しますね。
- オレンジの花情報
- オレンジの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
オレンジの花情報
分 類= ミカン科ミカン属
学 名= Citrus sinensis var valencia
英 名= Orange
和 名= ダイダイ(橙)
原産地 = アゾレス諸島
色 = 白
開花時期= 5月~7月
最盛期 = 6月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 9月7日
学 名= Citrus sinensis var valencia
英 名= Orange
和 名= ダイダイ(橙)
原産地 = アゾレス諸島
色 = 白
開花時期= 5月~7月
最盛期 = 6月
花持ち = 5日程度
誕生花 = 9月7日
オレンジの名前の由来
オレンジの語源は、インドのサンクリット語のナガルンガがヨーロッパを経由して英語のオレンジ(Orange)になりました。
こんな感じに変わっていったそうですよ。
サンクリット語 オガルンガ
→ペルシャ語 ナラング
→アラビア語 ナーランジ
→スペイン語 ナランハ
→フランス語 オランジュ
→英 語 オレンジ
→ペルシャ語 ナラング
→アラビア語 ナーランジ
→スペイン語 ナランハ
→フランス語 オランジュ
→英 語 オレンジ

あとがき・・・
オレンジの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、オレンジの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―オレンジの花言葉―
純粋
愛らしさ
美しさ
優しさ
寛大
気前の良さ






けいすけ
オレンジの花と果実をポストカードに描いて、素敵な花言葉を添えて贈ってみるのもGOODだと思いますよ。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告