けいすけ
秋をいろどる花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


秋の七草のひとつです。中秋の名月にススキとハギを一緒に飾ってお月見をするよ…なんて人も多いのではありませんか?
今回はそんなハギの花言葉をご紹介します。実はハギには…
ちょっぴりネガティブな花言葉も付いていたんです!

この記事をよめば、ハギの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
そのほか「花情報」や「名前の由来」にくわえて「ハギは秋の七草」「歌に詠まれるハギ」もお届けしますのでお楽しみに。
けいすけ
ちょっぴりネガティブなメッセージってどんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします。
スポンサーリンク
ハギ(萩)の花言葉
それでは早速、ハギの花言葉をご紹介しますね。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・なにか思い悩んでいるようなメッセージですね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?

ハギの花って、どこか頼りなげで、控えめな姿をしています。

ゆら…ゆら…
ハギの花が、秋の風に吹かれてゆらゆらと揺れている様子は、物思いにふける人のようにも映りますよね。
そんな…ハギの頼りなげな咲き姿に由来して「思案、内気、想い」の花言葉は付きました。
けいすけ
「思案、内気」はネガティブなメッセージなので、プレゼントするなら「想い」の一択ですね。
ハギ(萩)を楽天市場で探すならこちら>

紫~ピンクの花が咲くハギですが、その仲間に白い花が咲くシラハギ(白萩)という品種もありますよね。そのシラハギの花言葉をご紹介します。
シラハギ(白萩)の花言葉
独自の花言葉はありませんでした
シラハギの花言葉に独自のものはありません、なので品種全体の言葉「思案、内気、想い」のいずれかを用いてくださいね。
スポンサーリンク
ハギ(萩)の花情報
ここではハギの花をより身近に感じていただけるようにハギの花情報を4つご紹介します。
- ハギの花情報
- ハギの名前の由来
- ハギは秋の七草
- 歌に詠まれるハギ
それでは順番にどうぞ。
ハギの花情報
分 類= マメ科ハギ属
学 名= Lespendeza bicolor var.japonica
英 名= Bush clover
和 名= ハギ(萩)
別 名= ヤマハギ
原産地 = 本、朝鮮半島、中国
色 = 紫、ピンク、白
開花時期= 7月~9月
最盛期 = 8月~9月
花持ち = 3日程度
誕生花 = 9月5日
学 名= Lespendeza bicolor var.japonica
英 名= Bush clover
和 名= ハギ(萩)
別 名= ヤマハギ
原産地 = 本、朝鮮半島、中国
色 = 紫、ピンク、白
開花時期= 7月~9月
最盛期 = 8月~9月
花持ち = 3日程度
誕生花 = 9月5日
学名のLespendeza(レスペデーザ)はある人物の名前に由来しています。
ハギの名前の由来
ハギ(萩)の名前の由来には諸説ありますが、そのなかでもっとも有力な説をご紹介しますね。
ハギは花が終わると地上部分は枯れてしまいますが、残った株から翌春には新しい芽を出します。

このことを「生芽(はえき)」といいますが、これが変化して「ハギ(萩)」になったと言われています

このことを「生芽(はえき)」といいますが、これが変化して「ハギ(萩)」になったと言われています
スポンサーリンク
ハギは秋の七草
ハギは「秋の七草」のひとつに数えられますが、次の七つを漢字で書けますか?
ハギ
ススキ
クズ
ナデシコ
オミナエシ
フジバカマ
キキョウ
正解はこちら…
ハギ=萩、ススキ=薄または芒、クズ=葛、ナデシコ=撫子、オミナエシ=女郎花、フジバカマ=藤袴、キキョウ=桔梗
歌に詠まれるハギ
むかしから人々に親しまれてきたハギは、歌人たちにも愛され、たくさん歌に詠まれています。そんな歌のいくつかをご紹介しますね。
作者不明「万葉集」
高円(たかまと)の 野辺の秋萩 いたづらに 咲きか散るらむ 見る人無しに
(訳)高円山の野には、見る人(志貴皇子)がいなくなった今も、秋ハギはむなしく咲いているのだろうか?
(訳)高円山の野には、見る人(志貴皇子)がいなくなった今も、秋ハギはむなしく咲いているのだろうか?
松尾芭蕉
白露も こぼさぬ萩の うねり哉(かな)
(訳)ハギの花に露があふれるように付いているが、風が吹いても、それをこぼさないようにハギが揺れている。
(訳)ハギの花に露があふれるように付いているが、風が吹いても、それをこぼさないようにハギが揺れている。
河合曽良
行き行きて たふれ伏すとも 萩の原
(訳)行けるところまで歩き続けて、倒れて死ぬとしたら、そこにはハギの花が咲いていてほしい
(訳)行けるところまで歩き続けて、倒れて死ぬとしたら、そこにはハギの花が咲いていてほしい

秋の七草の覚え方をご紹介します。7種類もあると名前を覚えるのも大変なんですよね・・・でも大丈夫です!私が実践している方法で覚えれば、いとも簡単に暗記できてしまうんです。そのほか「秋の七草の由来」「秋の七草の意味」「秋の七草の特徴」などもご紹介しますので是非ご覧ください。
あとがき・・・
ハギの花言葉をご紹介しました。
それではもう一度、花言葉を繰り返してご紹介しますね。
―ハギ(萩)の花言葉―
思案
内気
想い



けいすけ
繰り返しますが…「思案、内気」の花言葉はネガティブに受け取る人もいると思われますので、プレゼントの際はご注意くださいね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告