けいすけ
野原に咲く花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


春の野原を彩る花ですよね。
タンポポが咲くのは野原だけではありません。側溝や道路の割れ目などからも芽を出して、健気に花を咲かせているんです。私はそんな生命力あふれるタンポポの姿に励まされるんですよねぇ。
今回はそんなタンポポの花言葉をご紹介します。実はタンポポには…
綿毛に由来する“別れ”の花言葉も付いているんです!

この記事を読めばタンポポの「花言葉」とその「意味」や「由来」を理解できます。花言葉のひとつには“別れ”を意味するメッセージも付いていますので詳しく解説しますね。
そのほかにも「タンポポの花情報」や「名前の由来」に加えて「タンポポの花びらの枚数」についてもご紹介しますのでお楽しみに。
けいすけ
綿毛が持つ“別れ”のメッセージって、どんなんやろうね?ここからは先生と一緒にお伝えしますね。
スポンサーリンク
タンポポの花言葉
それではさっそくタンポポの花言葉をご紹介します。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに「別離」という別れを意味するメッセージが付いていますね。どうしてこの花言葉が付いたのですか?



※託宣(たくせん)と神託(しんたく)は、神さまが夢に現れたりしてお告げをすることをいいます。そう…“神のお告げ”のことです。
むかしヨーロッパでは、タンポポの綿毛を使って“花占い”をしていたと言われています。その方法は…

好き、嫌い・・・と順番に唱えながら、綿毛を吹き飛ばして…

最後の一本が残ったときに唱えた言葉で占いをしていたそうです。とっても素敵ですよね。
“恋”以外にも、“吉凶”を占ったりもしたそうです。また、ある地方では、子供が一息で綿毛をすべて吹き飛ばせたら、その子供はその年に新しい衣服を作ってもらえると信じたそうです。可愛らしい

そんな…たんぽぽの綿毛が占いに使われていたことに由来して「愛の託宣、素朴な信託」が付けられています。
けいすけ
とても素敵な由来ですね!私も子供の頃に、綿毛を吹き飛ばしたものです。
スポンサーリンク

この花言葉はタンポポの綿毛が由来だと言われています。

タンポポの綿毛が飛んでゆく姿は、若者が親元から離れて巣立ってゆく姿と重なりますよね。
そんな…タンポポの綿毛が飛ぶ姿を、若者の巣立ちに重ねて「別離」の花言葉が付きました。

花言葉「別離」と関連するようなお話がヨーロッパに伝わっていますのでご紹介しますね。


ある春の日のことです・・・
怠け者の南風は、野原に咲く黄色い髪の少女に恋をします。

南風は少女のことを思うと、息が出来なくなるほど、夢中に恋をしていました。
数日後・・・
南風がいつものように野原に行くと、タンポポは白髪の老女になっていたのでした。

南風は悲しみのあまり大きなため息をつきました。すると、その風に綿毛はどんどん飛ばされてゆきます。そして…

最後には、老女もいなくなってしまいました。
おしまい
けいすけ
なぜだろう・・・涙が止まりません。ともて悲しい…。


申し訳ありません

色々と調べてみたのですが、ハッキリとした由来は分かりませんでした。
あくまでも個人的な意見ですが・・・タンポポは生命力が強くて、どんな環境下でも花を咲かせます。そんなタンポポの健気な姿に由来して「真心の愛」が付いたのでは無いでしょうか。
由来をご存じの方!どうかご伝授下さい!
タンポポの花情報
ここではタンポポの花をより身近に感じていただけるように、タンポポの花情報を2つご紹介しますね。
- タンポポの花情報
- タンポポの名前の由来
- タンポポの花びらは何枚?
それでは順番にどうぞ!
タンポポの花情報
分 類= キク科タンポポ属
学 名= Taraxacum plathcarpum(関東タンポポ)
英 名= Dandelion
和 名= タンポポ(蒲公英)
原産地 = 地中海沿岸、中央アジア
色 = 黄、白
開花時期= 2月~5月
最盛期 = 3月~4月
花持ち = 2日~3日程度
誕生花 = 3月27日
近所の公園の側溝です。

学 名= Taraxacum plathcarpum(関東タンポポ)
英 名= Dandelion
和 名= タンポポ(蒲公英)
原産地 = 地中海沿岸、中央アジア
色 = 黄、白
開花時期= 2月~5月
最盛期 = 3月~4月
花持ち = 2日~3日程度
誕生花 = 3月27日
近所の公園の側溝です。

日本にはカントウタンポポ、カンサイタンポポ、シロバナタンポポなど在来種があります。しかし現在では、アメリカからやって来た外来種のセイヨウタンポポが勢力を拡大中なんです。
在来種と外来種のセイヨウタンポポの見分け方は…
茎の高さや総苞(そうほう)部分が反り返っているかどうかで確認できます。
せんせい
身近なところで見られるタンポポは大半が外来種のセイヨウタンポポとなっています。
スポンサーリンク
タンポポの名前の由来
学名はTaraxacum plathcarpumです。Taraxacumとは、アラビア語で「苦い菜」の意味があります。
英名はDandelionです。これはタンポポの葉にあるギザギザが“ライオンの歯”のようだと名付けられています。
けいすけ
確かに・・・

ライオンの歯のようですね。

ライオンの歯のようですね。

古くはタナ、フジナと呼ばれていましたが、江戸時代にはツヅミグサ(鼓草)と呼ばれるようになり、その後に、幼児言葉で鼓(つづみ)を意味する“タンポポ”と呼ばれるようになったということです。
せんせい
別説では・・・小鼓の音階「チ・タ・プ・ポ」のタポからタンポポになったとの説もあります。
タンポポの花びらは何枚?
それでは・・・最後に質問です。
「タンポポの花びらって何枚?」
えーと…1枚、2枚、3枚…うーん…数えきれません。
タイムア~ップ!
正解は・・・「5枚」です
ぐぬぬ・・・とても5枚には見えんゾ!
―解説です―
たくさんの花びらが集まって咲いているように見えるタンポポですが、実は…

その花びらのひとつひとつが独立した花なんです。その花が150~200個ほど集まってひとつのタンポポになります。
5枚の花びらは引っ付いて1つに見えますが、薄っすら4本のラインが入っていて、花びらが5枚なのが確認できます。
よって花びらは5枚なんです。
良く理解できました
スポンサーリンク
あとがき・・・
タンポポの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、タンポポの花言葉を繰り返しご紹介しますね。
―タンポポの花言葉―
愛の託宣
素朴な神託
別離
真心の愛




けいすけ
ネガティブに思える「別離」の花言葉も就職などで旅立つ人にとっては、励ましのメッセージになると思います。そんな場面で活用してみてね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告