けいすけ
凛とした花が好き!そんな管理人の「けいすけ」です。今回ご紹介するのはこの花!


寒い季節、背筋を伸ばすように咲いています。その凛々しい姿がなんとも素敵なんですよね。わが家でもお正月にはいつも飾っています。大好き。
今回はそんな凛としたスイセンの花言葉をご紹介します。実はスイセンには…
自分大好きな花言葉が付いていたんです!

この記事を読めば、スイセンの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
スイセンには怖いギリシャ神話に由来するナルシスト(自分大好き)みたいな花言葉が付いているので詳しく解説しますね。そのほか「花情報」「名前の由来」もご紹介しますのでお楽しみに。
けいすけ
自分大好きな花言葉って、どんなんやろうね?ここからは先生とお芝居ふうにお伝えします
スポンサーリンク
Contents
スイセンの品種全般の花言葉
まずは・・・スイセンの品種全般の花言葉をご紹介しますね。その花言葉とは…


けいすけ
むむむ・・・確かに自分大好きなメッセージがずらりですね。どうしてこの花言葉が付いたのでしょうか?




むかしむかし、ある村にナルキッソスという美少年が住んでいました。
彼はその美貌から、たくさんの女性を虜にしてきましたが、女性に対する態度は冷たく、自分から人を愛することはありませんでした。

ある日のこと・・・森の妖精エコーが彼に一目惚れをして声を掛けます。しかし相手の言葉を繰り返すことしかできない彼女は、ナルキッソスに酷いコトバで罵(ののし)られ、振られてしまいます。
エコーはそのショックで肉体を失い、声だけの存在になったのです


復讐の女神ネメシスは、エコーの愛を踏みにじったナルキッソスが許せず…『人を愛せないものは自分自身でも愛していろ!』と呪いをかけたのでした。

すると、たちまち・・・ナルキッソスは泉に映った自分の姿に恋をします。
彼は、恋の苦しみによって、食事はのどを通らず、夜もほとんど眠れなくなって、徐々に衰弱していきます。

そして最後には一本の白いスイセンに姿を変えたのでした。それがスイセンの始まりだと言われています。
おしまい
けいすけ
呪いをかけられて、最後は花に姿を変えるなんて…なんとも怖いお話ですね。

ちなみに・・・
お話に出てくるナルキッソスがナルシストの語源に、そしてエコーが木霊(こだま)のエコーの語源になっているんですよ
ヤッホー

スポンサーリンク
せんせい
スイセンには『色別』と『種類別』にも花言葉が付けられていますので、続いてご紹介しますね。
スイセンの色別の花言葉
ここでは黄色いスイセンの花言葉をご紹介します。
黄色いスイセンの花言葉
「もう一度愛してほしい、私のもとに帰って」
黄色の花にはネガティブな花言葉が多いですが、今回は怖いというより、どこか切ない花言葉ですね。この花言葉もギリシャ神話が由来なんです。
そのお話をご紹介しますね。


人間に農作物の恩恵を与えてくれる農業の女神デメテル。彼女には溺愛するペルセポネという娘がいました。

ある日のこと・・・ペルセポネは白いスイセン

彼女の手から落ちた白いスイセンは黄色く色付いた

おしまい
けいすけ
いきなり地獄に連れ去られるなんて怖い話ですね。

スイセンの種類別の花言葉
ここでは「ラッパズイセン」と「クチベニズイセン」の2種類の花言葉をご紹介します。
ラッパズイセン(喇叭水仙)
「尊敬、報われぬ恋」

クチベニズイセン(口紅水仙)
「素敵な装い、詩人の心」

スポンサーリンク
スイセンの花情報
ここではスイセンの花をより身近に感じていただけるようにスイセンの花情報を2つをご紹介します。
- スイセンの花情報
- スイセンの名前の由来
それでは順番にどうぞ!
スイセンの花情報
分 類= ヒガンバナ科スイセン属
学 名= Narcissus cvs.
英 名= Daffodil、Narcissus
和 名= ニホンスイセン(日本水仙)
別 名= ナルシサス、セッチュウカ(雪中花)
原産地 = 地中海沿岸
色 = 白、黄
開花時期= 10月~4月
最盛期 = 12月~4月
花持ち = 5日~7日程度
誕生花 = 1月2日
天白川(名古屋市)の河川敷にて

凛々しいお姿です
学 名= Narcissus cvs.
英 名= Daffodil、Narcissus
和 名= ニホンスイセン(日本水仙)
別 名= ナルシサス、セッチュウカ(雪中花)
原産地 = 地中海沿岸
色 = 白、黄
開花時期= 10月~4月
最盛期 = 12月~4月
花持ち = 5日~7日程度
誕生花 = 1月2日
天白川(名古屋市)の河川敷にて

凛々しいお姿です
日本へは室町時代頃に中国を経由して伝わったと言われています。しかし学者の中には、スイセンの球根が海をプカプカと漂って流れ着き、それが自生したと考える説もあるそうですよ。
けいすけ
ヨーロッパやアフリカから何年もかけて漂着したなんて…素敵なお話ですね。
スイセンの名前の由来
和名のスイセン(水仙)は、漢名からそのまま付けられています。
中国の古典で「仙人は、天にあるものは天仙、地にあるものは地仙、水にあるものは水仙」とされています。水辺に咲く“美しいスイセンの花”を、仙人に例えたのでしょうね。
寒い季節に咲くところから、日本では別名でセッチュウカ(雪中花)とも呼ばれます。スイセンの凛々しい姿にぴったりな名前ですよね。

学名のナルキックス(Narcissus)は、ギリシャ語のナルケー(narke)が語源です。その意味は麻痺や無気力など、これはヒガンバナ科のスイセンが全草有毒(ぜんそうゆうどく)で、球根部分に催眠の成分があるためなんです。
せんせい
スイセンを英語でダッフォディル(Daffodil)またはナルキッソス(Narcissus)といいますが、特にラッパズイセンを指すときはダッフォディル(Daffodil)を用いるそうです。ふふ…
あとがき・・・
スイセンの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、花言葉を繰り返してご紹介しますね。
―スイセン(水仙)の花言葉―
品種全体の花言葉
「自己愛、うぬぼれ、自尊心、気高さ」
色別の花言葉
黄「もう一度愛してほしい、私のもとに帰って」
種類別の花言葉
ラッパズイセン「尊敬、報われぬ恋」
クチベニズイセン「素敵な装い、詩人の心」
品種全体の花言葉
「自己愛、うぬぼれ、自尊心、気高さ」
色別の花言葉
黄「もう一度愛してほしい、私のもとに帰って」
種類別の花言葉
ラッパズイセン「尊敬、報われぬ恋」
クチベニズイセン「素敵な装い、詩人の心」
けいすけ
スイセンにはネガティブな花言葉が並びますが、花も香りも素晴らしいので、凛とした花を楽しんで下さいね。
それでは・・・

記事:けいすけ
広告