

スラリと伸びた茎のさきに白い花を咲かせます。とっても愛らしい花なのです。でも…食いしん坊の私にとっては、花を愛でるより、お粥のイメージが強いんですよね。
今回はそんな愛らしいナズナの花言葉をご紹介します。実はナズナには…
強い愛の花言葉が付いているんです!

この記事を読めば、ナズナの花言葉とその「意味」や「由来」を知ることができます。
ナズナには強い愛のメッセージが付いているので詳しく解説しますね。また「花情報」や「名前の由来」に加えて「ぺんぺん草の鳴らし方」「薺の書き順」もご紹介しますのでお楽しみに。
ナズナの花言葉
それでは早速、ナズナの花言葉をご紹介しますね。その花言葉とは…




英語でナズナの花言葉は I offer you my all と言います。意味は日本と同じで「私はあなたにすべてを捧げます」です。
西洋でこの花言葉が付けられた理由には、

ナズナの果実が関係しています。
イギリス、フランス、ドイツ、ロシアなどヨーロッパのほとんどの国で、ナズナの実は…
羊飼いの財布(Shepherd’s purse)と呼ばれています。
羊飼いの意味は定かではありませんが、財布の意味は果実を割れば分かります。ナズナの果実を割った姿って、

財布に硬貨がたくさん入っているみたいなんですよ!
つまり、I offer you my all は、
財布を捧げる→お金を捧げる→私はあなたにすべてを捧げる
というニュアンスなんです

ナズナ(薺)を楽天市場で探すならこちら>

花言葉ではありませんが、日本ではナズナに別の意味もあるんですよ。それは・・・

ナズナの花情報
ここではナズナの花をより身近に感じていただけるようにナズナの花情報を4つご紹介します。
- ナズナの花情報
- ナズナの名前の由来
- ぺんぺん草の鳴らし方
- ナズナ(薺)の漢字の書き順とは?
それでは順番にどうぞ!
ナズナの花情報
学 名= Capsella bursa-pastoris
英 名= Capsella
和 名= ナズナ(薺)
別 名= シャミセングサ(三味線草)、ペンペングサ(ペンペン草)
原産地 = 日本、中国
色 = 白
開花時期= 2月~4月
誕生花 = 1月12日
古くから日本に自生するナズナ。しかし今ではぺんぺん草なんて呼び名で、雑草のような扱いをされています。でも俳句などにも詠まれる歴史ある花なんですよ。
そんなナズナを詠んだ俳句を一句ご紹介しますね。
(現代語訳)良く見ると、垣根にナズナの花が咲いている
当たり前にあるものほど、よく見ないと見過ごしてしまう…そんなメッセージなんですよ。
ナズナの名前の由来
学名のCapsellaとは、ラテン語で箱(capsa)という意味で、果実の姿が由来となっています。
和名のナズナ(薺)とは、撫でたくなるほど愛らしい花という意味から付けられています。
別名のシャミセングサ(三味線草)とは、果実の形が三味線の撥(バチ)に似ていることが由来です。そして…

別名のペンペングサ(ペンペン草)とは、三味線の擬音から付きました。
ぺんぺん草の鳴らし方
身近に生息するナズナですが、実は意外な楽しみ方があるのをご存知ですか?それは…
パチパチと音を鳴らして遊べるんです。
子供の頃、通学路に生えているぺんぺん草で、音を鳴らして遊んだって方も多いのではありませんか?
そんな・・・ぺんぺん草の鳴らし方を4ステップで解説します。
ステップ1
ナズナを用意します。
ステップ2
果実が取れない程度に、下へ引っ張って剥きます。セロリのスジようなイメージです。
ステップ3
こんな感じに果実がブランブランとしたら準備完了です。
ステップ4
パチパチ…
ナズナを手のひらで挟み、拝むようにクルクルと回します。でんでん太鼓の要領です。
音は聞こえましたか?
ナズナ(薺)の漢字の書き順とは?
ナズナは漢字で「薺」と書きますが、パソコンやスマートフォンでは、文字が崩れて分かりにくいですよね
そこで!ナズナの漢字をしっかりと理解してもらうため、書き順のGIFアニメを作ってみました。

あとがき・・・
ナズナの花言葉をご紹介しました。
それでは最後にもう一度、ナズナの花言葉を繰り返しご紹介しますね。

それじゃあ・・・

記事:けいすけ
けいすけさんこんにちは。薺の字は〇〇の〇に草冠がつくのですね。初めて知りました。私の名前は〇〇〇〇ですが、以前姓名判断ですっごく悪い!と言われ大変おちこみ、その後色々調べてよく似た「〇〇〇〇」という字を探し当てました。これは大変良い運勢でした。最初はその名前をちょくちょく使っていましたが今はどうでもよくなって使っていません(^-^)。ただ、名前の〇〇はわりと気に入っていて、横文字にしてkurekoとして使ったりしています。けいすけさんの絵は温かいですね。
S.Hさま・・・コメントありがとうございます。
確かに・・・考えてみたら『〇』は〇〇さんに“くさかんむり”ですね。私は「石井」という簡単な苗字なので、若いころは「〇〇さん」や「〇〇さん」など、画数が多くて難しい漢字の苗字に、強い憧れを抱いていました。今となってはどうでもいいんですけどね(^^;
恥ずかしながら『〇(くれ)』という文字を初めて知りました。勉強になります。それでは・・・拙いイラストですが、今後も楽しんでいただければと思います。
P.S.
コメントにお名前がそのまま載っていますが、問題等があれば削除いたします。それでは…
けいすけ
けいすけさん
コメントにこんなに早くお返事頂いて、びっくり!嬉しいです!(^^)!
これからもちょくちょく遊びに伺います。
それと、名前の削除よろしくお願い致します。お気遣い頂きありがとうございます。
名前を伏字にさせていただきました。
また気になる花言葉があったら覗いてくださいね。よろしくお願いします(^^♪
けいすけさん、名前の件お世話様でした。童話も大好きな私ですが、かぐや姫のオリジナルのあらすじを知りませんでした。面白かったです。童話これからも上から順に読んでいきたいと思います。けいすけさんの絵やっぱりいいなあ。
kurekoさん、コメントありがとうございます。昔話をご覧いただいたのですね(^^;
うむむ・・・初期の頃は絵が下手過ぎて(今も大したことありませんが・・・)恥ずかしい限りなのですが、読んでいただけると嬉しいです。
今は花言葉に夢中で手が回りませんが、昔話も増やしたいですねぇ。それでは、今後もヨロシクお願いしますね。
けいすけ